センターにある貸しロッカーにつき、追加で利用団体を募集します。
ロッカーの利用を譲ってくださった団体がありました。(ありがとうございます!)
【募集団体:4団体】
※利用期間は令和3年3月31日(水)までとなります。
利用を希望される方は、令和3年1月5日(火)までにセンターへご連絡ください。
(令和2年12月28日(月)〜令和3年1月4日(月)は休館日です。)
応募多数の場合は抽選となります。
結果は1月8日(金)までにお知らせいたします。
お申込みされる方は、以下の4点をセンターまでご連絡ください。
1)団体名
2)担当者名
3)電話番号
4)メールアドレスまたはFAX番号
----------------------------------------------------------------------------
【ロッカー】
用紙等を保管できるロッカー(鍵付)の貸し出しをします。
■利用期間/〜令和3年3月31日(水)
※利用日・時間は市民活動支援センターの開館日・開館時間に準じます。
■利用料/無料
■貸出数/ロッカー(鍵付)30個
■サイズ/高さ41cm×横30cm×奥行35cm (A4サイズ用紙可)
1.鍵は支援センターでお預かりします。
2.利用頻度が少ない団体については、利用期間内であっても落選した団体へ譲っていただくことがあります。
----------------------------------------------------------------------------
2020年12月17日
ロッカー利用団体追加募集 <令和3年3月まで>
posted by iCASC at 10:00| センター運営等情報
2020年04月03日
郵便を受けるメールボックスが一つ空きました!
郵便を受けるメールボックスが一つ空きました!
メールボックスに一つ空きができました。
ご希望の方は4月10日(金)までにセンターまでご連絡ください。
希望が複数ある場合は抽選となります。
お申込みされる方は、以下の4点をセンターまでご連絡ください。
1)団体名
2)担当者名
3)電話番号
4)メールアドレスまたはFAX番号
メールボックスについてはこちらをご覧ください。
▼
「令和2年度 ロッカー・メールボックス・事務室 利用団体募集」
http://138cc.sblo.jp/article/186891887.html
メールボックスに一つ空きができました。
ご希望の方は4月10日(金)までにセンターまでご連絡ください。
希望が複数ある場合は抽選となります。
お申込みされる方は、以下の4点をセンターまでご連絡ください。
1)団体名
2)担当者名
3)電話番号
4)メールアドレスまたはFAX番号
メールボックスについてはこちらをご覧ください。
▼
「令和2年度 ロッカー・メールボックス・事務室 利用団体募集」
http://138cc.sblo.jp/article/186891887.html

posted by iCASC at 11:24| センター運営等情報
2020年04月02日
令和2年4月1日より3年間、一宮市市民活動支援センターの運営委託を志民連いちのみやが継続
令和2年4月1日より3年間、一宮市市民活動支援センターの運営委託を志民連いちのみやが継続させていただくことになりました。
2004(平成16)年からボランティア運営されてきた「一宮市市民活動支援センター」は2012(平成24)年11月に尾張一宮駅前ビル)i-ビル)完成とともに現在の場所へ移転し、当初の2年5か月はサポートいちのみや(地域福祉サポートちた・志民連いちのみや両NPO法人のコンソーシアム)が、その後の2015(平成27)年4月からの5年は志民連いちのみやが委託運営をしてきました。
委託提案のコンペティションを経て、この2020(令和2)年4月1日より3年間の運営委託を志民連いちのみやが継続することとなりました。第4次のセンターということになります。
2008(平成20)年度から始まった一宮市市民活動支援制度(通称1%制度)は一部に欠点はあったものの、この地域の市民活動の量と認知度、質も高めました。
i-ビルでの一宮市市民活動支援センターは市民活動団体を支えつつ、同時に多くの市民活動団体に支えらえながら運営する中、市民活動団体の世代的広がり、とりわけ若い母親世代の活動の広がりが大きくなりました。
しかし他地域と比較すると、当地域の市民活動の奥行きと厚み、幅や展開にはまだまだ遅れがあります。とりわけ行政と市民との「協働」や、企業と市民活動団体の「連携」は著しく遅れており、第4次の支援センターには、さらに大きな役割と責務が存在すると考えます。
------------------------------------------------
センター運営の中心的課題
------------------------------------------------
センター運営の中心的課題を、2012年からの第2次では「(1)適切な施設運営」「(2)高度で幅広い相談」「(3)多様な支援展開」と把え、2015年に始まる第3次では「(1)適切な施設運営」「(2)高度で多様な支援事業」「(3)地域と時代に密着した展開」と捉えて活動してきました。
これからの第4次センターでは、「(1)適切な施設運営」「(2)高度で多様な支援事業」「(3)コラボレーション(協働と連携)」を中心的課題として活動してまいります。
------------------------------------------------
支援センターの運営方針(ミッション)
------------------------------------------------
第4次支援センターでは民間のノウハウや人材等の活用を基礎として下記をミッションとします。
(1)高度で幅広い専門力を我が一宮の力とし
(2)行政とのあるべき協働や企業との連携を図り
(3)地域と時代に密着し続け
(4)広がりと深み、実効性ある団体育成や普及啓発と
(5)堅実・継続的な支援センター運営で、多様な市民ニーズに迅速な対応を図る仕組みとし
(6)地域内にも専門性ある相談能力を高めること
------------------------------------------------
支援センターの活動方針(アクション)
------------------------------------------------
第4次支援センターの活動方針は以下です。
(1)県下の先進的な中間支援NPOより多様な専門能力ある相談員の派遣を受け、また各種専門家を相談員とし
(2)一宮市の担当セクションと密接な報告・連絡・相談を基礎に協働し、また企業や団体の社会貢献活動、CSR活動と連携を図り
(3)地域に密着する中間支援NPOである当事業運営者のスタッフ等が事務員として常駐するとともに、地域に精通した相談員が地域でのコーディネート等を実施し、さらに様々な意見聴取により時代に合った支援事業をおこなって3年間の地域変化に機動的に対応し
(4)行政や多様な関係者の意見を集約し、活動へ反映させ
(5)事務処理能力とイベントや啓発事業運営に強い運営者が高次にして様々なセクターとともにオール一宮で安定的・定常的な支援センター運営を図ります。この過程は同時に
(6)支援センター事業の運営を通じて専門性ある人材育成をも含意しています。
------------------------
その他の提案
------------------------
今までの市民活動支援事業とセンター運営の質と量の維持に加えて、さらに様々な提案を提出しました。その主なものは以下です。すべての実現は難しいかもしれませんが、3年内の実施に向けて作業をしてまいります。
● i-ビルの開館記念周年イベントは、行政あるいはビル管理者が主催する場合は支援したい。
● 相談室やフリースペースを活用したい。
● 会議室の平等有効な利用への対応を検討していきたい。
● 会議室予約システムも受託者で作成し、月初の予約日の混乱を削減したい。
● 一宮市情報サイトのシステムや記述内容を、利用者と運用者の意見が反映されるようにしたい。
● 協働や市民活動支援のあり方についてガイドラインを形成していくような企画を実施したい。
● 行政との協働は、他地域の先進事例を検討しつつ、行政からの協働提案、団体からの協働提案、またその補助金のありかたを学習する講座や、協働のシミュレーション講座などをしたい。
● 経済団体や地縁団体とも連携し、マッチングや地域活性化イベントなど各種事業を実施したい。
● 近隣市町の市民活動支援センター等と調整共同し、一宮市に有用となる諸事業を実施したい。
● 登録団体等のアンケートや諸議論を併せて、機動的に支援センター運営を改善・改訂したい。
● 休眠預金などの外部補助金・助成金で、一宮市外より資金を獲得する講座等を実施したい。
● 一宮市市民活動支援制度(1%制度)や同基金について実証分析し、総括し、地域の市民活動にとって何が大切で、何がいけなかったのかを検討する機会を設置したい。
● 市民活動団体がより活発に市民活動を展開できるような地域基盤、プラットフォームの形成を目指して議論と研修の機会を開催していきたい。
今現在は、新型コロナウィルス禍対策で止まっていることもありますが、どうぞ皆様、一宮市市民活動支援センターと、運営担当のNPO法人志民連いちのみや、そしてその担当スタッフを、これからもよろしくお願い申し上げます。
2020(令和2)年4月1日
特定非営利活動法人志民連いちのみや 理事長
一宮市市民活動支援センター統括マネージャー
星野博


2004(平成16)年からボランティア運営されてきた「一宮市市民活動支援センター」は2012(平成24)年11月に尾張一宮駅前ビル)i-ビル)完成とともに現在の場所へ移転し、当初の2年5か月はサポートいちのみや(地域福祉サポートちた・志民連いちのみや両NPO法人のコンソーシアム)が、その後の2015(平成27)年4月からの5年は志民連いちのみやが委託運営をしてきました。
委託提案のコンペティションを経て、この2020(令和2)年4月1日より3年間の運営委託を志民連いちのみやが継続することとなりました。第4次のセンターということになります。
2008(平成20)年度から始まった一宮市市民活動支援制度(通称1%制度)は一部に欠点はあったものの、この地域の市民活動の量と認知度、質も高めました。
i-ビルでの一宮市市民活動支援センターは市民活動団体を支えつつ、同時に多くの市民活動団体に支えらえながら運営する中、市民活動団体の世代的広がり、とりわけ若い母親世代の活動の広がりが大きくなりました。
しかし他地域と比較すると、当地域の市民活動の奥行きと厚み、幅や展開にはまだまだ遅れがあります。とりわけ行政と市民との「協働」や、企業と市民活動団体の「連携」は著しく遅れており、第4次の支援センターには、さらに大きな役割と責務が存在すると考えます。
------------------------------------------------
センター運営の中心的課題
------------------------------------------------
センター運営の中心的課題を、2012年からの第2次では「(1)適切な施設運営」「(2)高度で幅広い相談」「(3)多様な支援展開」と把え、2015年に始まる第3次では「(1)適切な施設運営」「(2)高度で多様な支援事業」「(3)地域と時代に密着した展開」と捉えて活動してきました。
これからの第4次センターでは、「(1)適切な施設運営」「(2)高度で多様な支援事業」「(3)コラボレーション(協働と連携)」を中心的課題として活動してまいります。
------------------------------------------------
支援センターの運営方針(ミッション)
------------------------------------------------
第4次支援センターでは民間のノウハウや人材等の活用を基礎として下記をミッションとします。
(1)高度で幅広い専門力を我が一宮の力とし
(2)行政とのあるべき協働や企業との連携を図り
(3)地域と時代に密着し続け
(4)広がりと深み、実効性ある団体育成や普及啓発と
(5)堅実・継続的な支援センター運営で、多様な市民ニーズに迅速な対応を図る仕組みとし
(6)地域内にも専門性ある相談能力を高めること
------------------------------------------------
支援センターの活動方針(アクション)
------------------------------------------------
第4次支援センターの活動方針は以下です。
(1)県下の先進的な中間支援NPOより多様な専門能力ある相談員の派遣を受け、また各種専門家を相談員とし
(2)一宮市の担当セクションと密接な報告・連絡・相談を基礎に協働し、また企業や団体の社会貢献活動、CSR活動と連携を図り
(3)地域に密着する中間支援NPOである当事業運営者のスタッフ等が事務員として常駐するとともに、地域に精通した相談員が地域でのコーディネート等を実施し、さらに様々な意見聴取により時代に合った支援事業をおこなって3年間の地域変化に機動的に対応し
(4)行政や多様な関係者の意見を集約し、活動へ反映させ
(5)事務処理能力とイベントや啓発事業運営に強い運営者が高次にして様々なセクターとともにオール一宮で安定的・定常的な支援センター運営を図ります。この過程は同時に
(6)支援センター事業の運営を通じて専門性ある人材育成をも含意しています。
------------------------
その他の提案
------------------------
今までの市民活動支援事業とセンター運営の質と量の維持に加えて、さらに様々な提案を提出しました。その主なものは以下です。すべての実現は難しいかもしれませんが、3年内の実施に向けて作業をしてまいります。
● i-ビルの開館記念周年イベントは、行政あるいはビル管理者が主催する場合は支援したい。
● 相談室やフリースペースを活用したい。
● 会議室の平等有効な利用への対応を検討していきたい。
● 会議室予約システムも受託者で作成し、月初の予約日の混乱を削減したい。
● 一宮市情報サイトのシステムや記述内容を、利用者と運用者の意見が反映されるようにしたい。
● 協働や市民活動支援のあり方についてガイドラインを形成していくような企画を実施したい。
● 行政との協働は、他地域の先進事例を検討しつつ、行政からの協働提案、団体からの協働提案、またその補助金のありかたを学習する講座や、協働のシミュレーション講座などをしたい。
● 経済団体や地縁団体とも連携し、マッチングや地域活性化イベントなど各種事業を実施したい。
● 近隣市町の市民活動支援センター等と調整共同し、一宮市に有用となる諸事業を実施したい。
● 登録団体等のアンケートや諸議論を併せて、機動的に支援センター運営を改善・改訂したい。
● 休眠預金などの外部補助金・助成金で、一宮市外より資金を獲得する講座等を実施したい。
● 一宮市市民活動支援制度(1%制度)や同基金について実証分析し、総括し、地域の市民活動にとって何が大切で、何がいけなかったのかを検討する機会を設置したい。
● 市民活動団体がより活発に市民活動を展開できるような地域基盤、プラットフォームの形成を目指して議論と研修の機会を開催していきたい。
今現在は、新型コロナウィルス禍対策で止まっていることもありますが、どうぞ皆様、一宮市市民活動支援センターと、運営担当のNPO法人志民連いちのみや、そしてその担当スタッフを、これからもよろしくお願い申し上げます。
2020(令和2)年4月1日
特定非営利活動法人志民連いちのみや 理事長
一宮市市民活動支援センター統括マネージャー
星野博



posted by iCASC at 07:23| センター運営等情報
2020年03月19日
令和2年度ロッカーの利用団体を再募集します!
令和2年度ロッカーの利用団体を再募集します!
2月末に募集を締切りました「令和2年度ロッカー利用」について、当選を譲ってくださった団体がありました。
ありがとうございました。
つきましては、再度利用団体の募集をいたします。
【募集団体:2団体】
利用を希望される方は、令和2年3月31日(火)までにセンターへご連絡ください。
応募多数の場合は抽選となります。
抽選は4月1日(水)午後1時から公開で行います。
抽選結果は4月6日(月)までにメールかFAXでお知らせいたします。
お申込みされる方は、以下の4点をセンターまでご連絡ください。
1)団体名
2)担当者名
3)電話番号
4)メールアドレスまたはFAX番号
----------------------------------------------------------------------------
【ロッカー】
用紙等を保管できるロッカー(鍵付)の貸し出しをします。
■利用期間/令和2年4月1日(水)〜令和3年3月31日(水)
※利用日・時間は市民活動支援センターの開館日・開館時間に準じます。
■利用料/無料
■貸出数/ロッカー(鍵付)30個
■サイズ/高さ41cm×横30cm×奥行35cm (A4サイズ用紙可)
1.鍵は支援センターでお預かりします。
2.利用頻度が少ない団体については、利用期間内であっても落選した団体へ譲っていただくことがあります。
----------------------------------------------------------------------------
2月末に募集を締切りました「令和2年度ロッカー利用」について、当選を譲ってくださった団体がありました。
ありがとうございました。
つきましては、再度利用団体の募集をいたします。
【募集団体:2団体】
利用を希望される方は、令和2年3月31日(火)までにセンターへご連絡ください。
応募多数の場合は抽選となります。
抽選は4月1日(水)午後1時から公開で行います。
抽選結果は4月6日(月)までにメールかFAXでお知らせいたします。
お申込みされる方は、以下の4点をセンターまでご連絡ください。
1)団体名
2)担当者名
3)電話番号
4)メールアドレスまたはFAX番号
----------------------------------------------------------------------------
【ロッカー】
用紙等を保管できるロッカー(鍵付)の貸し出しをします。
■利用期間/令和2年4月1日(水)〜令和3年3月31日(水)
※利用日・時間は市民活動支援センターの開館日・開館時間に準じます。
■利用料/無料
■貸出数/ロッカー(鍵付)30個
■サイズ/高さ41cm×横30cm×奥行35cm (A4サイズ用紙可)
1.鍵は支援センターでお預かりします。
2.利用頻度が少ない団体については、利用期間内であっても落選した団体へ譲っていただくことがあります。
----------------------------------------------------------------------------
posted by iCASC at 15:08| センター運営等情報
2020年03月04日
令和2年度団体ロッカー等の申込みを2月29日で締め切りました。
令和2年度ロッカー等のお申込みを2月29日で締め切りました。
今回、抽選はありません。
一部の団体にご理解とご協力をいただき、ご応募くださった団体全てご利用いただけます。
3月17日までに、ご利用についての通知書を送らせていただきますので、よろしくお願い致します。
今回、抽選はありません。
一部の団体にご理解とご協力をいただき、ご応募くださった団体全てご利用いただけます。
3月17日までに、ご利用についての通知書を送らせていただきますので、よろしくお願い致します。

posted by iCASC at 12:51| センター運営等情報
2020年02月27日
【お願い】2020年3月1日(日) 6月分会議室予約についてのお知らせ
6月分会議室予約は3月1日(日)通常通り9時より行いますが、
新型コロナウィルス感染拡大防止のため、
以下の通りとさせていただきますのでよろしくお願い申し上げます。
■多人数での密室を避けるため、
センター内フリースペースのシビックテラス側の扉を開放します。
■シビックテラスおよびセンター内フリースペースなどを利用し、
センター内の空気を換気しながら行ないます。
■人と人が密集しないよう、分散してお待ちください。
■感染防止のため、マスク着用でご来館ください。
初めての取り組みで、ご不便ご心配をおかけしますが、皆さまのご理解ご協力をお願い申し上げます。
新型コロナウィルス感染拡大防止のため、
以下の通りとさせていただきますのでよろしくお願い申し上げます。
■多人数での密室を避けるため、
センター内フリースペースのシビックテラス側の扉を開放します。
■シビックテラスおよびセンター内フリースペースなどを利用し、
センター内の空気を換気しながら行ないます。
■人と人が密集しないよう、分散してお待ちください。
■感染防止のため、マスク着用でご来館ください。
初めての取り組みで、ご不便ご心配をおかけしますが、皆さまのご理解ご協力をお願い申し上げます。

posted by iCASC at 15:19| センター運営等情報
2019年12月07日
令和2年度 ロッカー・メールボックス・事務室 利用団体募集
一宮市市民活動支援センター登録団体の皆様へ
ロッカー・メールボックス・事務室 利用団体募集



利用を希望される方は、同封の申込書を令和2年2月29日(土)必着お願いします!
現在利用している方で、引き続き利用を希望される方も申込が必要です。
申込多数の場合は抽選。結果は3月17日(火)までにご連絡します。
次のいずれかの方法でお送りください。
■FAX 0586-85-7023
■郵送 〒491-0858 一宮市栄3-1-2 i-ビル3F 市民活動支援センター
■E-mail info@138cc.org ※申込書の内容を漏れなく記載してお送りください
●ロッカー
-------------------------------------------------------
用紙等を保管できるロッカー(鍵付)の貸し出しをします。
■ 利用期間
令和2年4月1日(水)〜令和3年3月31日(水)
※利用日・時間は市民活動支援センターの開館日に準じます。
■ 利用料
無料
■ 貸出数 / サイズ
ロッカー(鍵付)30個 / 高さ41cm×横30cm×奥行35cm (A4サイズ用紙可)
1.鍵は支援センターでお預かりします。
2.利用頻度の少ない団体については、利用期間内であっても落選した団体へ譲っていただくことがあります。
●メールボックス
-------------------------------------------------------
市民活動支援センターで郵便物の受け取りをするためのものです。
ただし、受領確認が必要なものは受け取ることができません。
■ 利用期間
令和2年4月1日(水)〜令和3年3月31日(水)
■ 利用料
無料
■ 貸出数 / サイズ
メールボックス(鍵付)9個 / 高さ19cm×横28cm×奥行35cm
1.宛先は「〒491-0858 一宮市栄3-1-2 i-ビル3F 市民活動支援センター内 ○○(団体名)」です。
2.鍵は支援センターでお預かりします。
3.定期的にボックス内を確認してください。
●事務室
-------------------------------------------------------
団体の立ち上げ期を支援することを目的に、事務室をお貸しします。
■ 利用期間
令和2年4月1日(水)〜令和3年3月31日(水)
■ 利用料 / 広さ
名称 利用料金(円) 広さ(u)
貸事務室@(鍵付) 96,000(月額 8,000) 5.9
貸事務室A(鍵付) 96,000(月額 8,000) 5.0
貸事務室B(鍵付) 132,000(月額11,000) 7.6
※支払は月払いで、支払期限は毎月15日です
■ 設備
各部屋には、事務机1、事務椅子1、ホワイトボート1、ファイリングキャビネット1、電源コンセント2、公衆無線LANがあります。電話線はありません。
■ 利用可能時間
曜日 時間 ※ 利用時間は、センター開館時間内です。
日〜木 午前9時〜午後5時 祝休日、夏季、年末年始は休館です。
金・土 午前9時〜午後9時
■ 郵便、駐車場
支援センター内メールボックスで郵便物の受け取りができます。
ただし、受領確認が必要なものは受け取ることができません。
駐車券の補助はありません。
■ 利用条件
・概ね週3日(1日2時間)以上利用してください。
・支援センターアドバイザーと相談しながら事業を推進してください。
■ 申込方法
同封の申込書の他、次の書類を添えてお申込みください。
・団体の定款・会則・規約等
・役員名簿(役員名・住所が記載されたもの)及び会員名簿(5名以上の会員名・住所が記載されたもの)
■ 選定方法
申込時点で団体立ち上げから3年以内の団体であって、代表者の自宅を事務所とする等、専用の事務所を持たない団体を優先します。
最初に優先基準に該当する団体で抽選を行い、事務室に空きがある場合には、その他の団体で抽選を行い、選定します。
1.備品や設備の破損等の場合、損害を賠償していただくことがあります。
2.鍵は支援センターでお預かりします。
3.NPO法人の登記上の事務所としては利用できません。
4.総利用期間は最長で3年です。
5.盗難・紛失その他の損害について、市は責任を負いかねます。
-------------------------------------------------------
PDFデータはこちらから
令和2年度_貸ロッカー・メール・事務室案内.pdf
ロッカー・メールボックス・事務室 利用団体募集



利用を希望される方は、同封の申込書を令和2年2月29日(土)必着お願いします!
現在利用している方で、引き続き利用を希望される方も申込が必要です。
申込多数の場合は抽選。結果は3月17日(火)までにご連絡します。
次のいずれかの方法でお送りください。
■FAX 0586-85-7023
■郵送 〒491-0858 一宮市栄3-1-2 i-ビル3F 市民活動支援センター
■E-mail info@138cc.org ※申込書の内容を漏れなく記載してお送りください
●ロッカー
-------------------------------------------------------
用紙等を保管できるロッカー(鍵付)の貸し出しをします。
■ 利用期間
令和2年4月1日(水)〜令和3年3月31日(水)
※利用日・時間は市民活動支援センターの開館日に準じます。
■ 利用料
無料
■ 貸出数 / サイズ
ロッカー(鍵付)30個 / 高さ41cm×横30cm×奥行35cm (A4サイズ用紙可)
1.鍵は支援センターでお預かりします。
2.利用頻度の少ない団体については、利用期間内であっても落選した団体へ譲っていただくことがあります。
●メールボックス
-------------------------------------------------------
市民活動支援センターで郵便物の受け取りをするためのものです。
ただし、受領確認が必要なものは受け取ることができません。
■ 利用期間
令和2年4月1日(水)〜令和3年3月31日(水)
■ 利用料
無料
■ 貸出数 / サイズ
メールボックス(鍵付)9個 / 高さ19cm×横28cm×奥行35cm
1.宛先は「〒491-0858 一宮市栄3-1-2 i-ビル3F 市民活動支援センター内 ○○(団体名)」です。
2.鍵は支援センターでお預かりします。
3.定期的にボックス内を確認してください。
●事務室
-------------------------------------------------------
団体の立ち上げ期を支援することを目的に、事務室をお貸しします。
■ 利用期間
令和2年4月1日(水)〜令和3年3月31日(水)
■ 利用料 / 広さ
名称 利用料金(円) 広さ(u)
貸事務室@(鍵付) 96,000(月額 8,000) 5.9
貸事務室A(鍵付) 96,000(月額 8,000) 5.0
貸事務室B(鍵付) 132,000(月額11,000) 7.6
※支払は月払いで、支払期限は毎月15日です
■ 設備
各部屋には、事務机1、事務椅子1、ホワイトボート1、ファイリングキャビネット1、電源コンセント2、公衆無線LANがあります。電話線はありません。
■ 利用可能時間
曜日 時間 ※ 利用時間は、センター開館時間内です。
日〜木 午前9時〜午後5時 祝休日、夏季、年末年始は休館です。
金・土 午前9時〜午後9時
■ 郵便、駐車場
支援センター内メールボックスで郵便物の受け取りができます。
ただし、受領確認が必要なものは受け取ることができません。
駐車券の補助はありません。
■ 利用条件
・概ね週3日(1日2時間)以上利用してください。
・支援センターアドバイザーと相談しながら事業を推進してください。
■ 申込方法
同封の申込書の他、次の書類を添えてお申込みください。
・団体の定款・会則・規約等
・役員名簿(役員名・住所が記載されたもの)及び会員名簿(5名以上の会員名・住所が記載されたもの)
■ 選定方法
申込時点で団体立ち上げから3年以内の団体であって、代表者の自宅を事務所とする等、専用の事務所を持たない団体を優先します。
最初に優先基準に該当する団体で抽選を行い、事務室に空きがある場合には、その他の団体で抽選を行い、選定します。
1.備品や設備の破損等の場合、損害を賠償していただくことがあります。
2.鍵は支援センターでお預かりします。
3.NPO法人の登記上の事務所としては利用できません。
4.総利用期間は最長で3年です。
5.盗難・紛失その他の損害について、市は責任を負いかねます。
-------------------------------------------------------
PDFデータはこちらから
令和2年度_貸ロッカー・メール・事務室案内.pdf
posted by iCASC at 19:53| センター運営等情報
2019年10月12日
10月13日(日)は通常どおり開館予定です
本日12日(土)は暴風警報が発令され、結局は終日、一宮市市民活動支援センターは閉館といたしました・
明日13日(日)は朝から平常通りに開館うる予定ですので、よろしくお願い申し上げます。
写真は12日19時ころの一宮市市民活動支援センターあたり(i-ビル)
明日13日(日)は朝から平常通りに開館うる予定ですので、よろしくお願い申し上げます。
写真は12日19時ころの一宮市市民活動支援センターあたり(i-ビル)

posted by 星野博 at 21:17| センター運営等情報
本日、閉館しております(一宮市市民活動支援センター)
暴風警報が発令されました。
これにともない、一宮市市民活動支援センターは閉館しております。
また職員も退出します。センターへの連絡はできませんので、お含みおきください。
なお警報が解除された時点で開館の準備をし始め、解除から2時間を目処に開館します。
よろしくお願い申し上げます。
これにともない、一宮市市民活動支援センターは閉館しております。
また職員も退出します。センターへの連絡はできませんので、お含みおきください。
なお警報が解除された時点で開館の準備をし始め、解除から2時間を目処に開館します。
よろしくお願い申し上げます。
posted by iCASC at 08:29| センター運営等情報
2019年10月11日
明日12日(土曜日)の台風対応につきまして
明日12日(土曜日)は台風19号の影響が大きく予想されます。
少し進路が東に動いたようですが、安心できません。
つきましては下記のように対応させていただきます。
●閉館
暴風警報が出た時点で閉館とし、センター内の事業が完了または退出した時点で閉鎖します。
●開館(再開)
警報が解除された時点で開館の準備をし始め、解除から2時間を目処に開館します。
閉館になりますと職員も退出します。センターへの連絡はできませんので、お含みおきください。
少し進路が東に動いたようですが、安心できません。
つきましては下記のように対応させていただきます。
●閉館
暴風警報が出た時点で閉館とし、センター内の事業が完了または退出した時点で閉鎖します。
●開館(再開)
警報が解除された時点で開館の準備をし始め、解除から2時間を目処に開館します。
閉館になりますと職員も退出します。センターへの連絡はできませんので、お含みおきください。
posted by iCASC at 15:59| センター運営等情報