2023年03月04日

一宮市市民活動支援センター通信Vol.45(2023.3月号)

一宮市市民活動支援センター通信Vol.45(2023.3月号)

通信vol.45外面.jpg

通信vol.45中面.jpg

【2023年4/1から 休館日と開館時間が変わります!】
同封の2023年度開館日カレンダーをご確認ください。
●開館時間
・日曜日・火〜木曜日
右向き三角19:00〜17:00
・金曜日・土曜日
右向き三角19:00〜20:00

●休館日
月曜日
・平日の祝休日
・夏季(8/12〜8/15)
・年末年始(12/28〜1/4)

●会議室利用時間
午前 9:00〜12:00
午後 13:00〜16:00
夜間 17:00〜19:30(金・土曜日のみ)
※金・土曜日の閉館時間は20:00です。

【団体の初期の活動を支援します!】
市民活動サポート補助金 スタート支援部門・若者支援部門
受付期間:2023年5/29(月)〜6/16(金)

【2023年度ロッカー・メールボックス・事務室利用団体募集!】
受付締切:2023年3月19日(日)
継続利用を希望される方も、お申し込みが必要です。

【4月から相談事業が完全予約制になります!】
相談を希望の方は、一週間前までにご予約ください。
予約方法:電話・メール・FAXにて、下記の内容をセンターまでご連絡ください。
@団体名 A氏名 B希望日時 C希望相談員 D相談内容 Eご連絡先
※ホームページの相談員カレンダーにて、スケジュールが確認できます。
※事前予約がない場合、その日の相談事業は中止となります。

・相談員スケジュール
https://www.138cc.org/event/soudan/

■カンタン!チラシづくり講座
無料デザインツール「Canva」を使い、”プロっぽい”広報物をカンタンに作成しましょう!
3/24(金)13:30〜15:30|18:00〜20:00
場所:一宮市市民活動支援センター
※参加費無料

■もうやいこブース参加団体募集中!
センター広報ブースをシェアして広報!
5/6(土)杜の宮市 (3月に説明会を開催)
5/28(日)まちの宮市

■一宮市市民活動支援センター「市民活動基盤講座」一宮で、ソーシャルを学ぼう!
4/6(木)・6/4(日)

■マイナスからはじめる団体の管理運営術
4/18(火)・5/14(日)・6/21(水)
※各日テーマと時間が異なります。

-----------------------------------------------------------------------------

【団体紹介:第44回】プロギング木曽川町【スポーツで自分の健康を保ちながら自分の街をきれいに】

●プロギング木曽川町とは?
 プロギングとは、ウォーキングやジョギングをしながらごみ拾いをするNewSDGsスポーツです。地域でプロギングを定期的に開催することで、参加者の社会貢献と運動不足解消を促進し、市民のゴミ問題への関心を高めます。
 活動日は土曜・日曜・祝日など月に1回、活動場所は木曽川町周辺(イオンモール木曽川周辺、奥町公園周辺、東海北陸自動車道下周辺の日替わり3ルート)です。

●代表の高木さんより
・活動をはじめたきっかけは?
 2022年2月に初めて「プロギング」というスポーツを知り、息子と久屋大通で行われている会に参加しました。そこで、社会貢献をしながらスポーツとして楽しめるプロギングの良さに2人とも見事にハマったのが始まりでした。わざわざ遠くの会に参加しなくても地元木曽川町でもできる!と思い、すぐに一宮市市民活動支援センターへ活動を始めるにはどうしたら良いか相談に行きました。

・活動の中で印象的だったエピソードは?
 8月の夜プロギングが印象に残っています。夏休みのためプロギングと花火をセットにした会でしたが、小さなお子さんを連れた家族が大勢参加してくれました。

・今後の展望は?
 子どもたちが楽しそうにプロギングしていると、良いなと思います。参加するきっかけはそれぞれでも、やってみて楽しさを知り、地域のゴミに対して少しずつ気持ちが向くようになってくれたら嬉しいですね。ゆるく、長く、続けていけたらと思います。

●1月のプロギングに参加しました!
場所:東海北陸自動車道下を回るルート
日時:1月21日(土)7:00〜8:00 

1人1つ袋を貰い、朝陽を浴びながら出発。

参加者の皆さんは、ゴミを見つけると一目散に走っていきます。
帰る時には、大きな袋もゴミでいっぱいに。

集合場所まで戻り、集まったゴミの重さを軽量。(この日は75kg)
ボランティア記録を配布。

最後にゴミを綺麗に分別し、解散。
部活や遊びなど、午前中の予定へ向かいました。

●訪問して センタースタッフ 魚住
 私も参加者の一人としてプロギングをしたのですが、終始“プロギングを楽しむ”皆さんと一緒に、楽しい時間を過ごしました。プロギング木曽川町の活動は、どこでもできる身近で地道な社会貢献活動であり、参加者が楽しく積極的に続けられるポイントを押さえ、第三者との「ナナメの関係」の大切さが問われる今、地域から見える活動です。シンプルだからこそ、学ぶことも多い訪問でした。

●プロギング木曽川町は、毎月の活動案内と報告を情報サイトにアップしています!
こちらもぜひご覧ください。
https://www.138npo.org/info/group/info.php?group_id=566

2023年6月〜8月に催事がある団体の皆さん、6月号の掲載どうですか?!
一宮市市民活動支援センターでは、登録団体と密接な関わりを持ち、状況を把握して問題解決のお手伝いができるよう団体訪問事業を進めています。どうぞご協力ください。「うちにも来てほしい!」という団体の方は、ぜひご連絡ください。

-----------------------------------------------------------------------------

3年間、よろしくお願い申し上げます!
NPO法人志民連いちのみやが市民活動支援センターを継続運営します。

 令和5年4月より3年間、一宮市市民活動支援センターの運営をNPO法人志民連いちのみやが引き続き運営することとなりました。
 平成24年から継続して11年、センターを運営してまいりました。この間に一宮地域の市民活動は質・量ともに拡大しましたが、新しい大切な時期に入ってきていると考えています。さらにソーシャルな活動、若い世代の活動、経営的にも自立を目指す活動などを支援し、行政との協働や企業との連携などを強めるよう活動をしてまいります。
 今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
(NPO法人志民連いちのみや 理事長 星野博)

■市民活動サポート補助金 活動費を10万円まで補助します!(新規団体など)
受付期間:令和5年5月29日(月)〜6月16日(金)

 「この街を良くしたい!」「誰かの役に立ちたい!!」「気持ちはあるけど活動資金が…」など、そんなみなさんの“やってみようかな”の挑戦をサポートします。
詳しくは、令和5年4月下旬に掲載される募集要項でご確認ください。
(一宮市公式ウェブサイト「ページID:1036940」から各部門へ)

【スタート支援部門】設立後2年未満の市民活動団体
【若者支援部門】概ね30歳未満の者で構成された市民活動団体

一宮市が実施する補助制度に応募してみませんか?
※令和4年度は6団体の活動初期を支援しました。

■シビックスクール「令和時代の情報発信術」報告
 シビックスクールは、登録団体の皆さんが講師となり、団体で育んだスキルやノウハウを他の団体へ伝える企画です。令和4年度は、一宮市動画作成会代表の武井さんが広報講座「令和時代の情報発信術」を企画・運営されました。
 初歩の初歩編は、手配りからSNSまで様々な今時の情報発信を幅広く学べる内容で、9月・1月の計6回で個別対応含め12名が参加しました。ステップアップ編は、動画作成ソフトや各種SNSなどデジタルツールの具体的な使い方や運用のポイントを解説した講座で、2月の計3回、のべ10名が参加しました。

・講師の武井さんより
昨年から9回の講座を通して多くの団体様・スタッフさんと繋がりが出来たことが自団体にとって大きな一歩になりました。参加された団体の活動や狙いを詳しく知ることができて自分自身とても勉強になりましたし、刺激になって活力を頂きました。

■「市民活動のおしゃべりルーム」開催しました!
1月・2月に、センター登録団体の交流会を開催しました。のべ16団体の皆さんが参加されました。当日はお互いの顔が見えるよう円形に座り、簡単な自団体紹介のあと、各団体が話し合いたいテーマや他団体に聞いてみたいこと等を中心に自由に話をされました。

参加者感想
・共感してくださる方たちにお話を聞いていただけたことがとてもよかったです。
・今日はとても良かったです!もっと多くの団体さんと繋がりを持って大きなイベントしてみたいです。
・自団体だけでは、思考が固定化され、活動の視野も知らない間に狭くなりかねないと感じたので、今後もこういった機会を増やしてほしいです。

-----------------------------------------------------------------------------

一宮市市民活動支援センター
〒491-0858 一宮市栄3丁目1番2号 i-ビル3階
電話:0586-23-8883 FAX:0586-85-7023 Mail:info@138cc.org
https://138cc.org/
posted by iCASC at 11:39| 支援センター通信

2022年12月09日

一宮市市民活動支援センター通信Vol.44(2022.12月号)

一宮市市民活動支援センター通信Vol.44(2022.12月号)

通信vol.44外面-01.jpg

通信vol.44中面-01.jpg

【i-ビル・センター10周年!】
11月1日にi-ビルは10周年を迎え、市民活動支援センターも、
団体の皆様と10年もの月日をi-ビルで過ごしてきました。これからもよろしくお願いします。
さて、センターでは、市民活動やセンターでの思い出とこれからへの意気込みを大募集しています。
センターへ立ち寄った際には、ぜひ皆様の思いをお寄せください!

【休館日・開館時間が変更になります!】
2023年4月から
・毎週月曜日は休館日
・金曜日・土曜日の閉館時間は20時
※日曜日・火曜日〜木曜日は変わらず9時〜17時の開館です。

【シビックスクール 令和時代の情報発信術】
情報発信についてお悩みがあれば、ぜひご参加ください!部門ごとに内容を変えて開催します。
(事前予約制)(受講料無料)

●初歩の初歩編 締切:12/25(日)
アナログからデジタルまで様々な広報手段について、
講師自身の経験談や公的なデータから広く学べる内容です。
●ステップアップ編 締切:1/22(日)
講座1回につき1つずつデジタルツールを取り上げ、アカウント作成や具体的な使い方、
運用のポイント解説を行います。(Twitter、Instagram、Tik Tok、Youtubeなど。)

登録団体限定交流会 市民活動のおしゃべりルーム
活動分野ごとに団体の交流会を開催します!お喋りに、情報収集に、人脈を作りに。
ぜひお気軽にのぞいてください。リアル・対面の開催です。
1/24(火)・2/3(金)・2/19(日)←何度でも参加OK!

一宮市市民活動支援センター「市民活動基盤講座」一宮で、ソーシャルを学ぼう!
私たち自身でまちを守り育てる市民活動の知恵を深めましょう。
12/26(金)・2/3(金) ※無料
登録団体のメンバーの皆さん、一度は受講してください!

マイナスからはじめる団体の管理運営術
12/20(火)・1/12(木)・2/19(日) ※参加費無料
各日テーマと時間が異なります。

もうやいこブース8
本町商店街でブースをシェアして活動PRしませんか?
直近の日程は12/18(日)・1/8(日) ※参加団体募集

【センター年末年始休館日のお知らせ】
12月28日(水)〜1月4日(水)
2023年4月分の会議室仮申込受付は12月20日(火)〜25日(日)、
調整と結果発表は12月27日(火)までに行います。

-----------------------------------------------------------------------------

【団体紹介:第43回】愛知リトルベビーサークル希望の光【小さな命とその家族の暖かな繋がり】

愛知リトルベビーサークル希望の光とは?
10人に1人と言われる低出生体重児の母親や家族が、
孤独を感じずに子育てを前向きに行えるようになることを目的に活動をしている団体です。
同じような境遇の人と繋がれる場を提供したり、社会全体に向けての周知活動や啓発活動を行っています。
現在は、月に1度 zoomを使用してお話し会を開催。
同じような境遇のママが集まって相談したり、情報交換したりしています。

●世界早産デーイベント「小さな命の写真展」を訪問しました!
場所:イオンモール木曽川1階中央入口前
日時:11/24(木)〜11/26(土)

 写真展では、リトルベビーが産まれてすぐの姿と、成長した今の姿の写真が展示されていました。その他にも、産まれた時の体重を体感できる人形や、500g未満で生まれた子用の6Sというサイズの小さなオムツ、ハンドブックなどグッズの紹介、記念撮影ブースなど盛りだくさんの内容で、多くの買い物客が足を止めて展示を見られていました。3日間の来場者数は400人を超えたそうです。
 公募した写真展は、予定より多くの写真が集まったために急いでパネル数を増やしたそうです。その写真の全てに家族のコメントが添えられており、「産まれてきてくれて、元気に育ってくれてありがとう」という気持ちが、切に伝わってくるものばかりでした。

代表の五島さんより 
 私の息子は7年前に742gで産まれ、当時は同じ境遇の人が周りにいませんでした。愛知リトルベビーサークル希望の光の運営スタッフは、皆「当時の自分と同じ不安な思いをしてほしくない」、「自分が人と繋がれて救われたから、今度は自分が恩返ししたい」との想いを持って活動しています。
 今回は成長した姿の展示会でしたが、リトルベビーの中には障がいが残る場合や、亡くなってしまう場合もあります。今後はさらに多様な経験をもつ方と繋がり、リトルベビーに関わる様々な人の希望の光になるような活動にしていきたいです。

訪問して センタースタッフ魚住
 私は今回の展示で、自分の子どもに直接触れることや元気な産声を聞けることが、当たり前ではなくとても尊いことなのだと知りました。今回の展示会は、新聞やテレビなど多くのメディアにも取り上げられ、多くの人の目に留まったのではないでしょうか。これからの活動にも注目です。

愛知リトルベビーサークル希望の光のInstagramから、様々な情報を発信しています。
チェックしてください!(@littlebaby_light.of.hope)

活動を応援していただける方(子育て関連の方、お医者さん、看護師さん、助産師さん)も
随時募集しています!

2023年3月〜5月に催事がある団体の皆さん、3月号の掲載どうですか?!
一宮市市民活動支援センターでは、登録団体と密接な関わりを持ち、状況を把握して問題解決のお手伝いができるよう団体訪問事業を進めています。どうぞご協力ください。「うちにも来てほしい!」という団体の方は、ぜひご連絡ください。

-----------------------------------------------------------------------------

「NPO現場見学ツアー 電車・バス編」を開催しました!
2022年11月12日(土)に、2年ぶりに「NPO現場見学ツアー」を対面で開催しました。
11月としては暖かい秋晴れの中、電車とバスを利用して現地を訪問しました。

【第1部】半田市市民交流センター
#協働 #行政 #市民活動 #まちづくり #人とまちの好循環
半田市企画部市民協働課の中村省吾さんより、半田市の特徴や魅力、
センターの機能や取組み等をご紹介いただきました。

※話の中で印象的だったこと
・半田市は「協働」の件数が120件で愛知県一!
・「協働」は目的ではなく手法のひとつ

【第2部】サイニングストア クラシカフェ
#地域福祉 #障害者 #多様性 #働く #おいしい珈琲
クラシカフェ店長の小牧八重子さんより、店を始めるきっかけとなった25年前の出来事、
現在に至るまでの経緯、障がい者と健常者が同じ空間で働くこと、人との縁等、お話しいただきました。

※話の中で印象的だったこと
・障がいを越えて、誰もがストレスなく注文できる指差しオーダーシート
・手話・声・ジェスチャー、様々な形のコミュニケーションが日常茶飯事の光景

【第3部】みんなの縁がわ 許L田屋商店
#多世代交流 #仲間づくり #イベント広報 #空き家活用 #第3の居場所
みんなの縁がわの渡辺美佐さんより、実家の酒屋を地域のために活かしたいという想い、
その想いからつながった人とのご縁や活動等、お話しいただきました。

※話の中で印象的だったこと
・決まったかたちにとらわれず、常に「できること」を探しながら情報収集
・町にとって必要なこと、あったらいいなを実現できる場所でありたい

【参加者の声】
・市民活動は人とのつながり、信頼、協力しあって広がっていくと思いました。
 すぐには結果は出ず、10年20年と時間をかけて育てていくものと改めて感じました。
・何か物事を進めるにあたっての努力と土台になるものの重要性を感じました。
・やはり現場を見て、わかることがあると思いました。
・改めて、地域は”人”と確認できました。

-----------------------------------------------------------------------------

■情報サイトとSNSをリンク!
「いちのみや市民活動情報サイト」では、団体HPなどのURLとは別に、
facebook、Twitter、Instagramのページへのリンクをアイコンで表示することができます。
活動の周知に繋がるよう、登録してください。

■印刷機が新しくなりました
作業室の新しい印刷機、ぜひ性能をお試しください。

!退室時には、必ずセンタースタッフへレシートをお見せください!
レシートは、コインベンダーの返金ボタンを押すと出てきます。

■一宮市市民活動サポート補助金の申請準備を!
受付期間:令和5年2月6日(月)〜2月24日(金)
※募集要項は令和5年1月上旬に掲載する予定です。
※相談がある場合はお早めに。

一宮市が実施する補助制度「一宮市市民活動サポート補助金」のうち、
令和5年度に実施する事業の企画提案書(ステップアップ部門)の受付が始まります。
希望する団体は必要資料を準備のうえ、ご提出ください。

詳しくは、一宮市公式ウェブサイトに掲載される募集要項で確認してください。
ページID:1036939

-----------------------------------------------------------------------------

一宮市市民活動支援センター
〒491-0858 一宮市栄3丁目1番2号 i-ビル3階
電話:0586-23-8883 FAX:0586-85-7023 Mail:info@138cc.org
https://138cc.org/
posted by iCASC at 15:40| 支援センター通信

2022年09月02日

一宮市市民活動支援センター通信Vol.43(2022.9月号)

一宮市市民活動支援センター通信Vol.43(2022.9月号)

通信vol.43外面.jpg

通信vol.43中面.jpg

■NPO現場見学ツアー 電車・バス編
3年ぶりにリアル開催!
11/12(土)
NPOが盛んな知多地域を見に行こう!
り多くの方が参加できるよう、今年は土曜日に開催します!

■ヒロガルソーシャルもうやいこ
10/8(土) 12:00〜17:00
一宮市「ストリートチャレンジ2022」で拡大開催!
登録団体が “もうやいこ”(シェア・共同)しながら日頃の活動をアピールできます。
今回は物販も可能です!

■私の得意分野のノウハウをセンター登録団体に教えます!
一宮市市民活動支援センター シビックスクール
令和時代の情報発信術

「一宮市動画作成会」による市民活動団体向け広報講座
9/13(火)・ 9/17(土)・ 9/18(日)

■通常版 もうやいこブース
9/18(日)・10/23(日)・11/13(日)・12/18(日)
団体の広報活動にお役立てください

■センター登録団体の作品展
センターナーレ2022開催中!

9/1(木)〜10/9(日)
展示作品を通して団体の活動を紹介

■大学生のためのボランティア講座を開催!
だいボラ!!

9/15(木)14:00〜15:30

▼リモート開催!
■一宮市市民活動支援センター「市民活動基盤講座」
一宮で、ソーシャルを学ぼう!

10/20(木)・12/16 (金)
私たち自身でまちを守り育てる市民活動の知恵を深めましょう。

■マイナスからはじめる団体の管理運営術
10/14(金)・11/27(日)・12/20(火)
各日テーマと時間が異なります。

!会議室をキャンセルする場合はすぐにご連絡を!
センターの会議室は、団体にとって貴重な場所です。多くの利用希望があります。譲り合いでお使いください。

-----------------------------------------------------------------------------

【団体紹介:第42回】いちのみやういーぶ 【人やものを1つ1つ丁寧に紡ぎ、繋げていく団体】

●いちのみやういーぶとは?
一宮市民の一人一人が考え、尊重しあい行動できる街になることをめざす団体です。その時々のトピックを捉えながら人が出会う機会をつくり、多様で新しい価値観を発見・共有し、お互いに理解しあえる場をつくっています。

代表の福岡さん、メンバーの岡田さんにお話を聞きました!
●138welcome&art project welcome to 138
展示会場:一宮駅コンコース 東口付近
展示期間:8月1日(月)〜10月10日(月・祝)

一宮が誇る毛織物や糸を使って作られたカラフルないきものたちが、国際芸術祭「あいち2022」で訪れた人々を一宮駅のコンコースで迎えるプロジェクトです。
 いちのみやういーぶと一宮北ロータリークラブが協働し、企画・運営しています。

 国際芸術祭「あいち2022」というトピックを中心に、芸術祭(機会)×一宮の織物・作家(文化)×様々な協力者(人)×i-ビル・エコ建築考房のやぐら(場所)…など、団体名にある「ういーぶ」の通り、1つ1つの要素を「紡いで」いった結果、今回の形になりました。

●展示内容 
138のカラフルいきもの駅なかパレード
 3回のワークショップと持ち帰りキットの配布により、一宮の皆さんの手によって生み出されたカラフルいきものはなんと200匹を超えています!
ワークショップ監修:山本マヤカ

101,Discover BISHU. (ワンオーワン、ディスカバービシュウ)
 一宮市在住アーティストが制作した作品です。空間を使ってダイナミックに、かつ細部まで丁寧に作り込まれた作品は、圧巻です。
制作作家:松岡里奈

●イベントの注目ポイント!
 「必ず体験とセットであること」です。作品を作るワークショップも、知識を学ぶだけでなく、見たり触ったりすることが大切です。展示品も、見るだけではなく、自由に触ることができるのが大きなポイントです。

●これまでを振り返って…
 作品づくりの中でいろいろなことがわかりました。子どもは、布の価値はよくわからなくても「なんか面白そう!」という気持ちを持ったこと。大人も「体験したい」という気持ちがあること。昔を知る方は、産業の賑やかさを思い出し、衰退した今を残念に思う気持ちを持っていること。コロナ禍で無くなっていた「触れること」「みんなですること」への想い。
 どういう芽が出るかわかりませんが、一宮市民が一宮の文化を知り、愛着を持つことで、次へと繋がる種をまくことができたのではないかと思います。

いちのみやういーぶのInstagram(@138w2022)から、様々な情報を発信しています。チェックしてください!

訪問して(センタースタッフ魚住)
 私も作品を作り、実際に糸や布に触れたのですが、今まで自分の知っている布や糸とは明らかに違う心地よさを感じました。ぜひ皆さんも、カラフルで楽しいいきものたちに触れ、一宮の文化を体感してみてください!

センターブログにてさらに詳しくご紹介していきます!ぜひご覧ください。

2022年12月〜2月に催事がある団体の皆さん、12月号の掲載どうですか?!
一宮市市民活動支援センターでは、登録団体と密接な関わりを持ち、状況を把握して問題解決のお手伝いができるよう団体訪問事業を進めています。どうぞご協力ください。「うちにも来てほしい!」という団体の方は、ぜひご連絡ください。

-----------------------------------------------------------------------------

■コロナ禍における団体の活動・情報発信・協働についてのアンケート調査へのご協力、ありがとうございました!
2022年6月に行ったコロナ禍の活動についてのアンケートでは、49件の回答がありました。結果を一部紹介します。

Q.新型コロナウイルス感染症が蔓延する2020年2月以前に比べて、活動はどのくらい実施できていますか?
A.減った76%、減らなかった 24%

「減らなかった(24%)」団体の理由や、コロナ禍で各団体が行った工夫は…
● 密を避ける工夫をした
 少人数、広い場所、2部制への移行
● インターネットの活用
 オンライン特有の企画発案、SNS発信、動画配信、
 アプリラジオ配信
● 参加者・団体メンバーのモチベーション維持
 自宅訪問や展示の開催など行える範囲での定期的な活動継続、
 メンバー同士の頻繁な連絡

詳細はブログでも公開しています。活動の参考としてぜひご覧ください!
http://138cc.sblo.jp/article/189776148.html

■高校生がボランティアを学んで実践する こうボラを開催しました!
 8月2日(火)に、高校生のためのボランティア講座を開催しました。5名の高校生が参加し、センタースタッフによる講座の後、 グループに分かれて「初めて来る人が入りやすい・わかりやすいセンター」をテーマに、フリースペースのレイアウトやポスター掲示を若者の目線から考えてもらいました。

参加者の感想
・ボランティアは何のためにやるのかを改めて考えることができた。
・正解も不正解もない、机やポスターのレイアウトを考えることが楽しかった。
・話し合って、自分たちの一番良いと思う形にできて良かった。
・家の近くにはどんなボランティアがあるのかもっと知りたいと思った。

■センターたなばた2022 大盛況!
 7月30日(土)・31日(日)に5団体が体験ブースを出展し、2日間で250名を超える方が来館されました。初めてセンターを訪れる方も多く、来館者と団体、団体と団体で、活動紹介や交流の機会が数多く生まれました。
・尾張活性会「SDGs学習ゲーム「GetThePoint」無料体験会」
・書あそび庵 美峰「願いを筆で書いてみましょう」
・輝虹会スターレインボー一宮支部「ジェンダー平等とパートナーシップ活動 ぬりえのワークショップ」
・たなばたハートクラブ「共に育むプロジェクト〜思いやりゲーム〜」
・pinto Lab「たなばた謎解き体験!」

-----------------------------------------------------------------------------

一宮市市民活動支援センター
〒491-0858 一宮市栄3丁目1番2号 i-ビル3階
電話:0586-23-8883 FAX:0586-85-7023 Mail:info@138cc.org
https://138cc.org/
posted by iCASC at 14:18| 支援センター通信

2022年06月03日

一宮市市民活動支援センター通信Vol.42(2022.6月号)

一宮市市民活動支援センター通信Vol.42(2022.6月号)

通信vol.42外面-01.jpg

通信vol.42中面-01.jpg

■第67回おりもの感謝祭一宮七夕まつり「センターたなばた2022」&センター登録団体の作品展「センターナーレ2022」
団体の希望に応じて、プチ復活を検討中!
ワークショップや展示のほか、フリースペースを自由に使った持込み企画も大歓迎です。

■登録団体のみなさんへ アンケート調査にご協力ください!
コロナ禍での活動など、学びや気づきをセンター登録団体で共有しませんか?
10分ほど、回答のお時間をもらえたら幸いです。
回答期限:6月30日(木)

■「市民活動団体向け」の講座を開催してください!シビックスクール2022募集第2弾
3月には「シビックスクール2022」への応募をありがとうございました。その追加募集です。

■夏休み特別企画 高校生ボラ講座&大学生ボラ講座
学生のためのボランティア講座&意見交換会、今年も開催します!
高校生対象:8月2日(火)14:00
大学生対象:8月31日(水)10:00
※詳細は後日センターHPやブログで発表します!

■一宮市市民活動支援センター「市民活動基盤講座」一宮で、ソーシャルを学ぼう!
私たち自身でまちを守り育てる市民活動の知恵を深めましょう。
6/11(土)・8/26(金)

■マイナスからはじめる団体の管理運営術
6/14(火)・7/1(金)・8/18(木)・9/11(日)
場所:一宮市市民活動支援センターにて
※各日テーマと時間が異なります。

■センター夏季休暇のお知らせ
8/12(金)〜8/15(月)
※8/11(木)も祝日のため休館です。
-----------------------------------------------------------------------------

【団体紹介:第41回】もうやいこブースin杜の宮市

2022年5月4日(水・祝)に開催された「杜の宮市re:20th」。
2020年に中止となって以来の大規模なクラフトフェアに、
登録団体で場所をシェアしてもうやいこブースを出展しました!
活気あふれる当日の写真と共に、出展団体を一部抜粋してご紹介します♪

★あそびのまほう
【当日の活動】風車をつくってあそぼう!
【普段の活動の紹介】
子どもの居場所が減少している中で、子どもが安全に遊べる場所を作りたいと活動を始めました。
主な活動として、良質なおもちゃで遊べる「おもちゃ広場」を年4回開催します。 
【代表からひとこと】
子どもはあそびを通じて学ぶことが多いので、子どもたちがのびのびあそべる環境を作っていきたいです。

★ガールスカウト日本連盟愛知県第56団
【当日の活動】チラシ配り
【普段の活動の紹介】
自身で考え行動できる女性の育成を目指し、ガールスカウトの技術の習得やボランティア活動をしています。キャンプをして飯盒炊飯をしたり、駅で募金活動をしたりしています。
【代表からひとこと】
学校の友達とは別の、ガールスカウトでの友達ができますよ。皆さんの入団、お待ちしています!

★いちのみやハイウェイオアシスプロジェクトチーム
【当日の活動】ハイウェイオアシスに関するアンケート調査
【普段の活動の紹介】
もし一宮市にハイウェイオアシスができたら、他市の人々にPRできるような場所が一宮市にできたら…、
という考えを一宮市民に広げ、賛同してくれる人を増やす活動をしています。
【代表からひとこと】
次世代に楽しく負担のないまちづくりを!

★一宮ソーシャルビジネス支援ネット
【当日の活動】広報活動
【普段の活動の紹介】
一宮商工会議所、行政書士会、日本政策金融公庫が連携、それぞれの強みを活かし
「ソーシャルビジネス金融相談 営業許可、法人設立時の手続き等」の支援をしています。
定期的に合同相談会も開催しています。
【代表からひとこと】
私たちはソーシャルビジネス支援を通して社会貢献します。より多くの方にこの活動を知ってほしいです。

★NPO法人 のいちご
【当日の活動】写真の展示、チラシ配布
【普段の活動の紹介】
0 歳〜就学前までの保育事業として認可外保育園(のいちごこども園)で
子どもの健全な育成を促す活動をしています。
保護者主催の体験会や赤ちゃん講座開催やリズム遊びの講師も行っています。
【代表からひとこと】
自分で考え、自分で動ける子どもを育てます。
のいちごこども園は、よく食べよく遊んで身体を作り、安心して挑戦できる場所です。

■こちらの5団体は、センターブログにて訪問記事もアップします!ぜひご覧ください。
この他に、以下の3団体も参加して活動しました。
たなばたハートクラブ、Work&Life研究室(おしごとけんきゅうしつ)、特定非営利活動法人C,A,ワークス。

■2022年9月〜12月に催事がある団体の皆さん、9月号の掲載どうですか?!
一宮市市民活動支援センターでは、登録団体と密接な関わりを持ち、
状況を把握して問題解決のお手伝いができるよう団体訪問事業を進めています。
どうぞご協力ください。「うちにも来てほしい!」という団体の方は、ぜひご連絡ください。

-----------------------------------------------------------------------------

■シビックスクール2022募集 第2弾!「市民活動団体向け」の講座を開催してください!
3月に募集しました「シビックスクール2022」への応募をありがとうございました。現在、調整中です。
この講座を担当する団体を追加で募集することになりました。
シビックスクールは、団体が講師として講座を運営し、
他の団体に市民活動を展開していくためのスキルやノウハウを伝授するものです。
※詳しくは下記のURLをご覧ください。
http://138cc.sblo.jp/article/189570816.html

-----------------------------------------------------------------------------

■一宮市市民活動支援センターアドバイザー
センターでは、団体の運営や立ち上げ、活動の展開方法などに関する相談に対応するため、
様々なアドバイザーが対応しています。
2022年度は9名の様々な分野の専門家が対応します。

★新アドバイザーに藤森幹人さんが仲間入り!
(株)対話計画代表取締役、NPO法人まちの縁側育くみ隊理事など、
全国の様々な都市再開発計画に携わる一方、市民参加のまちづくり活動にも積極的に取り組む藤森さん。
実は一宮市出身で、一宮市のまちなかウォーカブル事業でも重要な役割を担っています。

■新スタッフ 藤田賢一さん
4月より藤田さんが一宮市市民活動支援センターのスタッフとして加わりました。
杜の宮市ほかの市民イベントで中心的役割を長く担当し、マルシェなどの情報にも詳しい頼れる存在です。

-----------------------------------------------------------------------------

■コロナ禍における団体の活動について アンケート調査にご協力ください
コロナ禍における団体の活動についてアンケート調査を行い、
状況を振り返ると共に、集計を今後の活動に役立てていただけたらと思います。
団体の皆様、ご協力のほどよろしくお願いします!
結果はセンターブログやセンター通信9月号で公開予定です。
【回答期限6月30日(木)※アンケートは5分程度です】
https://forms.gle/X6eQdQDEvD1dGdP57

★合わせてこちらもぜひご協力ください!5分程度の簡単なアンケートです。
・情報発信アンケート(対象:センターを利用する皆様)
センターの情報を更にわかりやすく、必要な人の元へ届きやすくすることに役立てます。
https://forms.gle/UtYzrKuDNqfK1PRJA

・協働アンケート(対象:登録団体の担当者様)
センターの登録団体と外部組織との協働に対する支援に役立てます。
https://forms.gle/P5eYUXv2fQQLesNa6

-----------------------------------------------------------------------------

■肖像権や著作権にご注意を!
センターの情報サイトなどで使用される画像は、誰が作成したものか、
写真に映っている人に同意は得ているか、掲載する前に確認してください!

-----------------------------------------------------------------------------

一宮市市民活動支援センター
〒491-0858 一宮市栄3丁目1番2号 i-ビル3階
電話:0586-23-8883 FAX:0586-85-7023 Mail:info@138cc.org
https://138cc.org/
posted by iCASC at 10:47| 支援センター通信

2022年02月25日

一宮市市民活動支援センター通信Vol.41(2022.3月号)

一宮市市民活動支援センター通信Vol.41(2022.3月号)

通信vol.41外面.jpg

通信vol.41中面.jpg

団体の初期の活動を支援します!
市民活動サポート補助金 スタート支援部門・若者支援部門
【受付期間】2022.5/30(月)〜6/17(金)

ロッカー・メールボックス 利用の募集をします!
2022.4/1(金)〜2023.3/31(金)
継続利用を希望される方もお申し込みが必要です。

もうやいこブース 参加団体募集中!参加無料
杜の宮市に団体共同の広報ブースを出します!
5/4(水・祝)
団体の広報活動にお役立てください。

一宮市市民活動支援センター「市民活動基盤講座」 一宮で、ソーシャルを学ぼう!
私たち自身でまちを守り育てる市民活動の知恵を深めましょう。
4/7(木)、6/11(土)

マイナスからはじめる団体の管理運営術
4/12(火)、5/22(日)、6/14(火)
場所:一宮市市民活動支援センターにて
※各日テーマと時間が異なります。

貴団体のスキルを一宮の市民活動団体へ「シビックスクール」企画募集
多くの団体に役立つ技術や情報を伝えてください!

2022年度市民活動支援センター休館日のご案内
以下はセンターが休館となります。気をつけてお出かけください。※平日の祝日はお休みです。
ゴールデンウイーク:4/29(金)・5/3(火)〜5/5(木)|7/18(月)
夏季休暇:8/11(木)〜15(月)|9/19(月)・23(金)|10/10(月)|11/3(木)・23(水)
年末年始:12/28(水)〜1/4(水)|1/9(月)|2/23(木)|3/21(火)

-----------------------------------------------------------------------------

【団体紹介:第40回】もうやいこブース出展団体からPick Up!

ほぼ毎月3か8が末尾につく日曜日に本町商店街などで開催される手作りクラフトフェア「まちの宮市」にセンターは「もうやいこブース」を出展しています。毎回、登録団体の皆さんがブースをシェアして様々な活動をしています。

<2021.11/28(日)開催の様子>

☆不登校親の会「ループ」 「チラシ配り・活動案内」
一人で悩みを抱える人も対象にした活動だからこそ、ふらりと立ち寄った方に活動を知ってもらえる機会を大切にされていました。

不登校でお悩みのお母さん・お父さんがお互いに悩みや苦しさを話し合ったり、過去にそういった経験を持つ方のお話を聞いて参考にしていただくため、交流の場を作っている団体です。

☆わくわくのとびら 「組子のマスクチャームづくり」
ワークショップを通して、子どもたちが自分で選び、決める機会を大切にされていました。

赤ちゃんとママの安心安全な居場所づくり、木のおもちゃやグッド・トイ認定のおもちゃでの遊びの支援、ものづくり講座、子育て講座、パネルシアターやお話、絵本など子どもの文化に触れる機会を設ける活動をしている団体です。

☆いちごーきっず 「ぷよぷよすくい」
来場者を楽しませるブースづくりを行い、広報活動へとつなげていらっしゃいました。

ママの元気は地域の力!をモットーに一宮市を元気に、子育て中のママたちを元気にするためのプチ起業セミナーやマルシェを開催している団体です。

☆傾聴ボランティア「みみの木」 「まちかどサロン」
立ち寄った方に対して傾聴を行う、あたたかなサロンを開かれていました。

こにいても年をとっても障害を持っても生き生きと暮らしていける地域社会を目指し、施設、個人宅、一般の人の傾聴や回想法を行い、様々な方の心に溜まった想いに耳を傾けている団体です。

☆たなばたハートクラブ 「チラシ配り・広報活動」
テント設営や落語など、来場者が足を止めるようブースを盛り上げていらっしゃいます。

ヘルプマークの周知及び教育を推進し、病気や障碍当事者、児童、その他社会生活における不当な差別・偏見による「見えない苦しみ」の軽減と心のバリアフリー化を目指して活動している団体です。

2022年6月〜9月に催事がある団体の皆さん、6月号の掲載どうですか?!
一宮市市民活動支援センターでは、登録団体と密接な関わりを持ち、状況を把握して問題解決のお手伝いができるよう団体訪問事業を進めています。どうぞご協力ください。「うちにも来てほしい!」という団体の方は、ぜひご連絡ください。

-----------------------------------------------------------------------------

団体の初期の活動を支援します!(市民活動サポート補助金)
一宮市が実施する補助制度「一宮市市民活動サポート補助金(スタート支援部門・若者支援部門)」の企画提案書を受け付けます。
これから市民活動を始める人!、U-30の若者たち!!、自己負担はほぼゼロで公益活動の経費のうち10万円まで補助します。ぜひ、ご応募ください。
詳しくは、一宮市公式ウェブサイトに掲載される募集要項でご確認ください。
(ページID:1036940 から各部門へ)
※募集要項は令和4年4月下旬に上記サイトへ掲載する予定です。

☆対象
【スタート支援部門】設立後2年未満の市民活動団体
【若者支援部門】概ね30歳未満の者で構成された市民活動団体

☆受付期間
2022.5/30(月)〜6/17(金)

-----------------------------------------------------------------------------

得意分野のノウハウを、他の団体へ伝えよう!シビックスクール募集開始!
ビックスクールは、登録団体の皆さんが講師となり、団体で育んだスキルやノウハウを他の団体へ伝える企画です!
市民活動団体や市民に有用な講座を選考の上、センターから運営費を一部支給します。

団体同士で、様々なノウハウを共有しませんか?
他の団体と繋がる機会としても、ぜひご応募ください!


-----------------------------------------------------------------------------

第20回杜の宮市に団体共同の広報ブース「もうやいこブース」を出します!
5/4(水・祝) 10:00〜16:00(8:30集合、17:00解散)

出展ブース400来場者4万人の大型手作りクラフトフェア「杜の宮市」に出展スペースを用意します。ブースを様々な団体でもうやいこ(シェア)し、普段は活動を目にする機会が少ない様々な層の方に、団体をアピールしましょう!

☆出展内容
チラシの設置・配布、ポスターの掲示、ミニ体験ワークショップ、ミニ説明会など

【説明会】
3/23(水)15:00〜15:30(センター会議室にて)
参加申込期限:3/31(木)
※申込用紙、フォームなど詳細はチラシをご覧ください。
※7/3(日)・8/28(日)・9/18(日)などに開催の「まちの宮市」でも、もうやいこブースを出展予定です。

-----------------------------------------------------------------------------

市民活動情報サイトをご確認ください

年度替わりの今、団体の代表や担当者の変更などはありませんか?市民活動情報サイトの自団体のページが最新の情報になっているか、一度ご確認ください。情報サイトの更新は、団体がご自身で行っていただいています。

「団体申請」欄内にある「過去一年間の活動実績」と「活動実績入力日」をご活用ください!

団体の活動状況や内容を積極的に公開することで、情報サイトを使用する人が団体への関心を持ちやすくなります。
※ログイン方法や操作方法がわからない方は、センターまでご相談ください。

-----------------------------------------------------------------------------

一宮市市民活動支援センター
〒491-0858 一宮市栄3丁目1番2号 i-ビル3階
電話:0586-23-8883 FAX:0586-85-7023 Mail:info@138cc.org
https://138cc.org/
posted by iCASC at 12:08| 支援センター通信

2021年12月10日

一宮市市民活動支援センター通信Vol.40(2021.12月号)

一宮市市民活動支援センター通信Vol.40(2021.12月号)

通信vol.40外面-01.jpg

通信vol.40中面-01.jpg

一宮市市民活動サポート補助金の申請準備を!
一宮市が実施する補助制度「一宮市市民活動サポート補助金」のうち、令和4年度に実施する事業の企画提案書(ステップアップ部門)を、令和4年2月に受け付けます。希望する団体は必要資料を準備のうえ、お早めに提出してください。

【受付期間】令和4年2月7日(月)〜2月25日(金)
詳しくは、一宮市公式ウェブサイトに掲載される募集要項でご確認ください。(ページID:1036940)
※募集要項は令和4年1月5日(水)頃に掲載する予定です。

市民活動情報サイトに団体のSNSが登録できます!
「いちのみや市民活動情報サイト」に、団体のURLの他にSNS(facebook, Twitter, Instagram)が登録できるようになりました。
SNSをお持ちの団体は、トップページ右上からログインし、団体情報を更新してください。

YouTubeで配信中!バスツアー
1月5日(金)NPO現場見学バスツアーの様子を、期間限定でYouTubeにて配信中です!
【期限】12月19日(日)まで 
※詳細は中面をご覧ください。

センターInstagram始動 フォローお願いします♪
センターのInstagramアカウントを作成しました。センターのことやイベントのお知らせ、様々なお役立ち情報を見やすく配信していきます!
@138cc_ichinomiya

このまちの市民活動と協働を考えよう ありよう検討委員会
ちょこっと・個別・多数回開催
一宮市の市民活動や協働のありようにつき、自由に気軽に話しませんか。
1月14日(金)・1月26日(水)2月1日(火)

一宮市市民活動支援センター「市民活動基盤講座」 一宮で、ソーシャルを学ぼう!
私たち自身でまちを守り育てる市民活動の知恵を深めましょう。
2月1日 (火) ・4月7日(木)
※リモート開催!

マイナスからはじめる団体の管理運営術
各日テーマと時間が異なります。
12月21日 (火) ・1月14日(金)・2月17日(木)
※リモート開催!

Zoomにフォーカス! 定期開催予定
今更聞けないZoomの基本的な操作からミーティングや講座の開催方法まで、実際にパソコンを使いながら紹介します。
12月15日(水)・1月21日(金)

学生向けセンターツアー
市民活動って何?センターってどんなところ?解説ツアーを定期で開催します!

対象右向き三角1高校生〜大学生
※対象以外の方でも、参加の希望がありましたらセンターまでご相談ください!

2021年12月22日(水)・2022年1月13日(木)

センター年末年始休館日のお知らせ
12月28日(火)〜1月4日(火)
2022年4月分の会議室仮申込受付は12月20日(月)〜25日(土)、調整と結果発表は12月27日(月)までに行います。

4月以降のロッカー・メールボックス
2022年4月以降のロッカー・メールボックスの利用は、次号3月号のセンター通信で募集します。

-----------------------------------------------------------------------------

センターカレンダー
 ※詳しくはホームページや、通信、チラシ等をご覧ください。
 ※日程は予告なく変更になる場合があります。

FMいちのみや出演者募集中!
 イベント告知などにご活用ください。

メルマガ登録してください
 月に一度程度、様々な情報を発信しています。登録はホームページ(https://138cc.org/)からどうぞ。

この通信にチラシなどを同封できます。
 次号(2022年3月初旬配布)の持ち込み期限は2022年2月28日(月)です。

-----------------------------------------------------------------------------

【団体紹介:第39回】りぶらぼ 一宮市の図書館イベントボランティア

☆「りぶらぼ 一宮市の図書館イベントボランティア」とは?
「まちに飛び出す図書館」をキーワードに、図書館を中心とした文化的なまちづくりの一助となるべく活動されている団体です。まちづくりに対話は欠かせません。しかし、2019年の団体立ち上げ以降にコロナ禍となり、人が集う活動の実施が難しくなりました。
そのような中、今年度に2つの大きな事業が行われましたので、ご紹介します!

いちのみや市100周年市民チャレンジ事業 138 ARTBOOK PROJECT
 こちらは、「これからの一宮市を考えるためのアートブックづくり」を通して、小学生、中高生、大人と様々な世代が哲学対話を重ねていく企画です。話の途中に立って散歩をして、考えついたらふらっと戻ってまた話して。
 そんな自由で自然な対話からできあがった100ページにもわたるアートブックは、近日公開されます。
 
☆ウォーカブルプロジェクト社会実験2021「Go to Read まちなかで、本を読もう」
 10月〜11月には、「居心地がよく歩きたくなるまちなか」の形成を目指し、本町商店街を中心に多様な団体が多様な取り組みを実際に行い、課題や効果を検証する社会実験が行われました。
 その中でりぶらぼは、幅138cm、奥行き138cm、高さ138cmの家形本棚をシンボルとして出現させました。本棚は設営後3秒で子どもたちが入っていくほどの魅力をもち、子どもが自分で自由に読書を楽しめる空間が、見事まちなかに出来上がりました。

また、学生が起業した会社「Vagary.」とのコラボ企画として、「○○なまちづくり」をテーマにオンラインでのアイデアソンも開催されていました。
※アイデアソン…決められた時間の中でグループごとにアイデアを出し合い、ブラッシュアップさせてその結果を競うイベントです。

☆取材して(スタッフ:魚住)
 代表の西村さんは、毎月のようにセンターの相談事業を利用されています。取材中もあれは良かった、次はこうしたらどうか?など、事業を振り返りながら様々なことを考えられていました。次なる構想をとても楽しみに思います。

☆りぶらぼについて更に知りたい方はこちら
・センターブログの訪問記事 
http://138cc.sblo.jp/article/189183446.html
・ウォーカブルプロジェクト訪問記事
http://138cc.sblo.jp/article/189183419.html
・りぶらぼFacebook
https://www.facebook.com/liblabo.ichinomiya/?ref=page_internal

■2022年3月〜2022年6月に催事がある団体の皆さん、3月号の掲載どうですか?!
 一宮市市民活動支援センターでは、登録団体と密接な関わりを持ち、状況を把握して問題解決のお手伝いができるよう団体訪問事業を進めています。どうぞご協力ください。「うちにも来てほしい!」という団体の方は、ぜひご連絡ください。

-----------------------------------------------------------------------------

■オンライン・ヴァーチャル版「NPO現場見学バスツアー」開催しました!

2021年11月5日(金)に、毎年恒例の「NPO現場見学バスツアー」を、オンライン・ヴァーチャル版で開催しました。ツアーの様子をZOOMで配信しました。ツアーのテーマは「さまざまな協働のかたち」です!

☆第1部 知多市市民活動センター
市民が市民を育てる市民活動の総合拠点施設!

「NPO法人地域福祉サポートちた」スタッフの安藤さんの笑顔と共にスタート。施設内を見ながら、知多市市民活動センターの成り立ちや概要についてお届けしました。

NPO法人 地域福祉サポートちた
知多地域が福祉を起点としたまちづくりへと発展した背景と特長

長い間市民活動に関わり支援されてきた「NPO法人地域福祉サポートちた」代表理事の市野さんより、知多地域の特性と「困ったときはお互いさま」精神が根付くまちづくりの在り方や協働について紹介していただきました。

☆第2部 NPO法人知多地域成年後見センター
成年後見制度を通して見る5市5町 行政・社協との連携・協働

「NPO法人知多地域成年後見センター」理事長の今井さんより、成年後見制度の必要性と地域における人々の助け合いとの関連性や、市町をまたぐ行政・社協との協働について説明していただきました。

☆第3部 とまと記念館
地元企業と行政・NPOの協働事例

東海市健康推進課職員の長谷川さん、「NPO法人LET'S食の絆」の江口さんより、協働により実現した東海市民の健康の秘訣と、とまと記念館のソフト・ハード両面にある存在価値について教えていただきました。

☆第4部 南粕谷ハウス
地域住民を核にしたボランティア運営と住民互助の拠点づくり

南粕谷ハウス事務局長の石井さんと、ボランティアのみなさんに、地域住民の意見から生まれたハウスの必要性、コロナ禍でも変わらない活動を教えていただきました。キーワードは、「自分たちのことは自分たちで考える」。

☆参加者アンケート
・なかなか出かけることが難しいのでオンラインでの企画はいいですね。
・実際のバスツアーにも興味が湧きます。ありがとうございました。
・とても楽しく勉強させていただきました。オンラインでありながら、リアルで聞くよりみなさんのつなが
りの深さを感じることができました。

☆バスツアーを終えて(スタッフ:魚住)
市町の行政から地域の個々人まで様々な立場の方々が携わっている知多地域の事例を学ばせていただきました。それぞれが協働しながら課題解決のために責任をもって生き生きと活動されています。その結果は100+100の単純な足し算ではなく100×100やそれ以上にもなっています。協働とは何か、一宮市は協働によってさらに住みやすい地域にならないか、みなさんが少し意識を持つきっかけになれば幸いです。

☆バスツアー当日の様子は、こちらでご確認ください
http://138cc.sblo.jp/article/189183449.html

☆YouTube動画配信、始まりました!
NPO現場見学バスツアーの内容全編を、YouTubeにて12月19日(日)までの期間限定で配信中です。
当日に参加できなかった方も、このチャンスにぜひご覧ください。今後、8月に開催したこうボラ講座・だいボ
ラ講座のダイジェスト版も公開予定です。講座の雰囲気がわかる動画を投稿しますので、お楽しみに!

-----------------------------------------------------------------------------

☆もうやいこブース ありがとうございました 11月28日(日)
まちの宮市が開催される中、センターからは「もうやいこブース」を出展し、センター登録団体が午前2団体、午後4団体が参加。風は少し冷たいものの晴天に恵まれ、どの団体もにぎやかに色々な方々と交流していました。

-----------------------------------------------------------------------------

一宮市市民活動支援センター
〒491-0858 一宮市栄3丁目1番2号 i-ビル3階
電話:0586-23-8883 FAX:0586-85-7023 Mail:info@138cc.org
https://138cc.org/
posted by iCASC at 12:07| 支援センター通信

2021年09月10日

一宮市市民活動支援センター通信Vol.39(2021.9月号)

一宮市市民活動支援センター通信Vol.39(2021.9月号)

通信vol.39外面0907.jpg

通信vol.39中面0907.jpg

■緊急事態宣言により、センターは臨時休館しています
ご不便をおかけしますがご理解くださるようお願いいたします。
・会議室、作業室、相談事業ほか、センター内すべての利用を停止しています。
・電話やメールでのお問い合わせ、情報サイトの更新につきましては、平日9 時〜17 時に対応いたします。
・12月の事前仮申込や、電話で仮予約された会議室の本申込みは、センターが開館再開してからの1 週間以内にお願いします。
今後の開館情報につきましては、センターホームページやメルマガでお知らせいたします。

■NPO現場見学バスツアー
ヴァーチャルバスツアー開催!
11/5(金) 無料 オンライン配信も予定
NPO 法人地域福祉サポートちたと連携し、昨年よりパワーアップしてお届けします。

■一宮市市民活動支援センター「市民活動基盤講座」
 一宮で、ソーシャルを学ぼう!

私たち自身でまちを守り育てる市民活動の知恵を深めましょう。
10/9(土)、12/1(水)、2/1(火) 無料
登録団体のメンバーの皆さん、一度は受講してください!

■星野博のマンスリーミニミニ講座
 マイナスからはじめる団体の管理運営術

10/11(月)、11/19(金)、12/21(火)、1/14(金)、2/17(木)
参加費無料。各日テーマと時間が異なります。

上記3つの講座がリモート開催!
それぞれの詳細は同封のチラシをご覧ください。

■市民活動何でも相談
リモート(ZOOM,LINE,FB でも!)随時受付中 ※詳しくはセンターまで

■もうやいこブース
ほぼ毎月3 と8 のつく日曜日開催の「まちの宮市」で、登録団体が ​“もうやいこ”(シェア・共同)しながら日頃の活動をアピールできます。
直近の日程は10/3(日)・11/28(日) 参加団体募集

■持ち込みポスターは、A4 サイズまで
掲示スペースに限りがあります。センターへ持ち込まれるポスターは庁舎行きも含めできるだけA4サイズまででお願いします。
より多くの団体が掲示板を利用できるよう、ご協力ください。

■市民活動情報サイトの情報確認を!
「いちのみや市民活動情報サイト」の自団体のページは最新の状態ですか?
トップページ右上からログインし、「代表者の変更」や「過去一年間の活動実績」など、自団体の情報を自主的に更新してください。

-----------------------------------------------------------------------------

■センターカレンダー
 ※詳しくはホームページや、通信、チラシ等をご覧ください。
 ※日程は予告なく変更になる場合があります。

■FMいちのみや出演者募集中!
 イベント告知などにご活用ください。

■メルマガ登録してください
 月に一度程度、様々な情報を発信しています。登録はホームページ(https://138cc.org/)からどうぞ。

■この通信にチラシなどを同封できます。
 次号(2021年12月初旬配布)の持ち込み期限は2021年11月30日(火)です。

-----------------------------------------------------------------------------

【団体紹介:第38回】地球を守ろう!一宮【わが子によりよい未来を残したい】

☆地球を守ろう!一宮とは
 地域環境を守るための啓発活動をしていく団体です。
 「わが子によりよい未来を残したい」という共通の思いを持ったメンバーが集まり、結成されました。
 日常生活でのエコな暮らしの工夫に関する発信、一宮市内の23連区全てを回るゴミ拾い活動、太陽の熱を利用してのクッキング、段ボールコンポストづくりなど、一宮市民とともに「地球を守る」活動に取り組んでいます。
 代表の高木さんに印象的な活動を尋ねると、「高速道路の高架下で行ったごみ拾い活動」と答えてくださいました。1時間半でなんと9袋も拾われたそうです!

高木さんインタビュー記事はこちら▼
http://138cc.sblo.jp/article/188883266.html

☆「谷口たかひささん 親子で楽しめるおはなし会」に参加しました。
2021.8/7(土) 一宮市民会館+オンラインで開催
 講師の谷口さんは環境団体「地球を守ろう!」の代表であり、気候危機の認知向上のために始めた全国ツアーなど講演回数は600回にものぼるそうです。
 気候危機について、またそれを阻止するために私たちができることについて、わかりやすいおはなし会が開催されました。
「みんなが知れば必ず変わる!」

☆「EARTHおじさんの生みの親 藤原ひろのぶおはなし会」に参加しました。
2021.8/22(日) 一宮市民会館+オンラインで開催
 講師の藤原さんは、“貧困の克服”をテーマに様々な活動を行っているNGO法人「GOOD EARTH」代表で、その講演会は3年で1,000回を超えています。
 この世の中の問題はコロナだけではないという話からスタートしました。外国の社会問題、貧困問題…遠い地の話で自分には関係ないような気がするが全くそんなことはなく、私たちの生活が関係し、繋がっているのだということをおはなしされました。

☆訪問を終えて
 どちらも時間を忘れるぐらいにあっという間に終わってしまったと感じました。
 巧みな話術で時に会場の参加者を巻き込み、ぐいぐいと引き込まれ、会場は笑いに包まれる場面もありました。終わった後には、地球を守るために自分がどう動けばいいのかがハッキリしたように思いました。参加された方たちの顔もまた、すっきりとしているように見えました。こんな素晴らしいおはなし会に訪問できたことに感謝します。今後の活動もまた楽しみにしています! 
スタッフ:川井

最新情報はこちらから▼
地球を守ろう!一宮インスタグラム @chikyuwomamorou_138

■2021年12月〜2022年3月に催事がある団体の皆さん、12月号の掲載どうですか?!
 一宮市市民活動支援センターでは、登録団体と密接な関わりを持ち、状況を把握して問題解決のお手伝いができるよう団体訪問事業を進めています。どうぞご協力ください。「うちにも来てほしい!」という団体の方は、ぜひご連絡ください。

-----------------------------------------------------------------------------

■8/17(火)に 高校生のためのボランティア講座
 8/30(月)に 大学生のためのボランティア講座 を開催しました!


☆講座の流れ
@アイスブレイキング
 頭と手を使って簡単な計算ゲームを行いました。
A市民活動についての講座
 一宮の団体紹介を交えつつ、市民活動が自発的な活動であることや、市からの支援について解説がありました。
Bセンター業務体験
 センター内を案内し、来館者に向けた団体の紹介体験や「学生が来館しやすいセンター」をテーマにグループで話し合いをしました。
C交流会
 学校の違う少人数グループで、自分とボランティアの関わりや経験した活動、考えを和気あいあいと話し合いました。

当日の様子はこちら右向き三角1【こうボラ】  【だいボラ】

☆講座後のアンケートにはたくさんの感想が寄せられました。一部を紹介します!
・知識編
「iビルは利用しても、センターがどんなところかは知らなかったので、知れて良かった」
「補助金や市の支援について初めて知った」
「いろんな団体が一宮を盛り上げようとしていて、すごい」
・交流編
「他校の子と楽しくおしゃべりができた」
「知らない人と話すのは怖かったけど、“ボランティア”という共通のことがあったから楽に話せた」
「自分と同じような考えをもっている人と意見交換して、その中でも自分の考えとの違いをみつけられた」
・展望編
「学生の自分たちでも、できることがある」
「もっと活動している人を知って、自分も経験したい」
「自分はこれまでの人生で多くの人に支えてもらって何とかいまがあるので、次は逆にボランティアとして力になれたらいいなと思った」
「今回参加した人たちで、活動を一緒にしたい!」

☆講座を通して
 「募集のあるボランティア活動に参加する」という感覚だった高校生たちが、徐々に「自分がやりたいこと、やるべきこと」が活動の大切な軸でもあると理解していく様子が、とても興味深かったです。大学生は、自由なコミュニケーションが難しいZoomでもだんだん空気が柔らかくなり、一人ひとりの中にある温かな想いを感じることができました。
 この講座に興味を持った根本の気持ちを大切に、近くの誰かに想いを伝えたり活動を企画したりと、少しずつアクションしていってもらえたらと思います。またセンター開館後には、いつでもお気軽に市民活動についてご相談ください。 
スタッフ:魚住

■「まちの宮市」での もうやいこブース、ほぼ毎月開催しています!
 みなさんの活動を必要としている人々に、十分な広報が行き届いていないのでは…
と思ったことはありませんか?普段の活動場所から一歩外へ踏み出して、まちの人々
に活動を伝えましょう!こんなご時世だからこそ、伝える機会をご活用ください。
今後のスケジュールはこちら▼
10/3 (日)、11/28(日)、1/23(日)、2/13(日) 、3/13(日)

■JT SDGs貢献プロジェクト 助成金交付式が行われました。
 4月28日(水)、日本たばこ産業株式会社(JT)からNPO法人おさんぽやに対し、助成金交付式がi- ビル シビックテラスで行われました。2 年目、3 年目へと繋がる大きな事業に向けて、センターも引き続き支援していきます。
※センターでは補助や助成の申請から報告までを支援しています。
詳細はこちら▼
http://138cc.sblo.jp/article/188621804.html

-----------------------------------------------------------------------------

一宮市市民活動支援センター
〒491-0858 一宮市栄3丁目1番2号 i-ビル3階
電話:0586-23-8883 FAX:0586-85-7023 Mail:info@138cc.org
https://138cc.org/
posted by iCASC at 11:35| 支援センター通信

2021年06月03日

一宮市市民活動支援センター通信Vol.38(2021.6月号)

一宮市市民活動支援センター通信Vol.38(2021.6月号)

通信vol.38外面.jpg

通信vol.38中面.jpg

■愛知県に「緊急事態宣言」が発出!
 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、引き続き不要不急の場合は利用を控えてください。
・閉館時間
 金曜日・土曜日は20時閉館
・会議室・作業室
 金曜日と土曜日の利用時間は19時30分まで
・相談事業
 HP等で発表している日程が変更になることがあります

■センターたなばた
新型コロナウイルス感染症の影響により、今年度の「センターたなばた」は中止となります。
※おりもの感謝祭一宮七夕まつりは、7月1日(木)〜31日(土)の1か月間開催されます。一宮七夕まつりのHPをご覧ください。

■夏休み特別企画 こうこうせいボラ講座・だいがくせいボラ講座
 学生のためのボランティア講座&意見交換会を開催します。
 NPOって何?ボランティアをしてみたいけど、どうすればいいの?一宮にはどんな活動があるの?素朴な疑問から具体的な内容まで、いろいろお話ししましょう!
(参加無料)(ZOOMでも参加OK)
 高校生対象は8月下旬・大学生対象は9月上旬の開催を予定しています。
 詳細は今後公開していきますので、センターブログ等をご確認ください。

■一宮市市民活動支援センター「市民活動基盤講座」 一宮で、ソーシャルを学ぼう!
 私たち自身でまちを守り育てる市民活動の知恵を深めましょう。
 6/17(木)・ 8/2(月) ※無料
 登録団体のメンバーの皆さん、一度は受講してください!

■星野博のマンスリーミニミニ講座 マイナスからはじめる団体の管理運営術
 6/25(金)・7/2(金)・8/24(火)・9/3(金)
 参加費無料、各回テーマと時間が異なります。

■もうやいこブース 参加団体募集!
 毎月3か8が末尾につく日曜日開催の「まちの宮市」で、登録団体が“もうやいこ”(シェア・共同)しながら出展する広報ブースです。
 直近の日程は…7/18(日)・8/8(日)
 ※その他PR活動は中面をご覧ください

それぞれの詳細は同封のチラシをご覧ください

■センター夏季休暇のお知らせ
 8/12(木)〜8/15(日)
 (平日の祝日も休館日です。)

■センタースタッフ紹介
 センターを支えているスタッフを紹介します!
 詳しくは中面をご覧ください

-----------------------------------------------------------------------------

■FMいちのみや出演者募集中!イベント告知などにご活用ください。
 ※詳しくはホームページや、通信、チラシ等をご覧ください。

■メルマガ登録してください
 月に一度程度、様々な情報を発信しています。登録はホームページ(https://138cc.org/)からどうぞ。

■この通信にチラシなどを同封できます。
 次号(2021年9月初旬配布)の持ち込み期限は2021年8月31日(火)です。

-----------------------------------------------------------------------------

■センタースタッフ紹介
 このページでは、いつも登録団体の活動現場を訪問するアウトリーチ事業のレポートをお届けしていますが、コロナ禍で訪問もできていないため、今回はセンターで皆様をサポートするスタッフをご紹介します。
 「ステイホームの過ごし方は?」と質問してみました。

●統括マネージャー 星野
 30年ほどの地味な市民活動での失敗と挫折をソーシャルな支援に役立てたいと思っています。
・ステイホームの過ごし方
 狭いベランダでタンゴを聞きながら糖質オフビールを飲んでいます。

●シニアマネージャー 宇佐美
 地域相談員も兼ねていますので、ちょくちょくお会いすることがあると思います。気軽に声をかけてください。
・ステイホームの過ごし方
人の少ない時間帯に散歩しています。

●チーフマネージャー 魚住
 みなさんをサポートすべく、日々勉強中です。お困り事などございましたら、お気軽にお声掛けください!
・ステイホームの過ごし方
 ラジオ体操と名作映画の凄さをしみじみ感じています。

●マネージャー 長尾
 こんにちは。主に平日センターにいる長尾です。皆様のお役に立てるようこれからもスタッフ業務がんばります!
・ステイホームの過ごし方
 映画鑑賞や、友達と通話しつつゲームをしています。

●アシスタントマネージャー 長澤
 主に週末の夜間を担当しています。少しでも一宮市が住みやすい街になるよう、お手伝いが出来たらと思います。
・ステイホームの過ごし方
 ホームタップで生ビール♪ SNSの友達と体重増えた〜

●アシスタントマネージャー 大西
 週末スタッフの大西なみです。広島県出身です。尾張弁と広島弁はイントネーションが似ているの知っていますか?
・ステイホームの過ごし方
 働いています。休みが取れれば断捨離がしたいです。

●アシスタントマネージャー 川井
 週末センタースタッフです。掃除好きなので、雑巾片手にウロウロしている人がいればそれは私かも^ ^
・ステイホームの過ごし方
 お菓子づくり。をやろうと思いつつ1年が過ぎました笑

●アシスタントマネージャー 九万田
 スタッフとなり早1年。まだまだですが、できる限り皆様の活動に寄り添って行ければと思っています。
・ステイホームの過ごし方
 キュンあり号泣あり〜止まれない韓ドラの世界へワープ

●平日のセンターには市役所職員2名も常駐しています。

コロナ禍でも工夫しながら続けている活動を、ぜひ皆様へお伝えください!
 2021年9月〜12月に催事がある団体の皆さん、9月号の掲載どうですか?!
 一宮市市民活動支援センターでは、登録団体と密接な関わりを持ち、状況を把握して問題解決のお手伝いができるよう団体訪問事業を進めています。どうぞご協力ください。「うちにも来てほしい!」という団体の方は、ぜひご連絡ください。

-----------------------------------------------------------------------------

■新型コロナウイルス感染症について、今一度、感染対策をご確認ください!
[一宮市新型コロナウイルス感染症対策サイト https://www.city.ichinomiya.aichi.jp/covid19/
 一宮市でも新規感染者数は少なくありません。各団体にて再度、感染防止対策について話し合ってください
 また不要不急のセンター利用はお控えください。
一人ひとりの基本的感染対策 感染防止の3つの基本
 ※「一宮市新型コロナウイルス感染症対策サイト」より
●身体的距離の確保
・人との間隔は、できるだけ2m(最低1m)空ける。
・会話をする際は、真正面を避ける。

●マスクの着用
・会話をするとき、人との間隔が十分とれない場合は、屋内外に関わらず、症状がなくてもマスクを着用する。
※夏場は熱中症に注意

●手洗い
・家に帰ったらまず手や顔を洗う。
・人混みの多い場所に行った後は、すぐに着替える、シャワーを浴びる。
・手洗いは30秒程度かけて水と石けんで丁寧に洗う。※手指消毒薬の使用も可

■センターの感染症対策
 カウンター:手指のアルコール消毒
 作業室:電話予約優先
 参加者リストの作成
 体温計測
 パーテーションの活用
 換気・机の除菌
 不要不急の利用は控える

■会議室の予約について
 受付は毎月、下記の日程で行っています。
●事前仮申込み
 @4ヶ月前の月の20日〜25日に、センターHPサイドバー「会議室予約希望の仮申込フォーム」(上記QRコード)から入力してください。
 Aセンターが予約希望の重複などを調整します。
 B28日までにブログとセンター内の掲示板で調整結果を公開します。
 C翌月1日9:30〜7日の期間にセンターへ来館し、本申込みをしてください。

●通常の申込み(仮予約:電話、本申込:来館)
 3ヶ月前の1日朝9:30〜随時
 ※電話での仮予約は、電話から1週間以内の来館が必要です。

[5ヶ月前の特別予約制度について]
 シビックテラスを含む公益目的の大型イベントは、年に1回優先予約の可能性があります。センターまでご相談ください。

■コロナ禍でもできる! 団体活動PR手段の紹介
 センターを活用したPR方法をまとめました!ぜひ活動紹介や団体ベントの告知にご活用ください。
●チラシ・ポスター配架
 持ち込まれたポスター・チラシは、センターの他、市の各庁舎に月2回掲示・配架し、センターブログで紹介。通信への封入も。

●いちのみや市民活動情報サイト
 団体の基本情報やイベント記事は団体にて随時更新していただけます。更新記事はセンターのブログでも紹介します。

●飾り棚
 シビックテラス側の入り口近くにある棚のスペースを貸し出しています。空間を使ったPRが可能です。

●FM いちのみや いちのみやの輪
 毎週金曜朝8:30からのラジオ番組「いちのみやの輪」で、団体の活動紹介やイベント告知が行えます。

●もうやいこブース
 ほぼ毎月開催の「まちの宮市」に団体共同の広報ブースを出しています。詳細は同封のチラシをご覧ください。

■助成金情報 
 当センターでは、登録団体向けの補助・助成金情報を随時「助成金ブログ」にてお知らせしています。ぜひご覧ください!
 最新情報は助成金ブログをご覧ください http://138cc-s.sblo.jp/

Pick Up!
●ファイザープログラム [申請締切:6月28日(月)](ファイザー株式会社)
 ヘルスケアを重視した社会の実現に向けて、「健やかなコミュニティづくり」の試みを支援。
 助成総額:1,500万円、1件あたり:50万円〜300万円

●2021年度(第47回)社会福祉助成金[申請締切:6月30日(水)](丸紅株式会社 社会福祉法人 丸紅基金)
 多岐にわたる福祉施設及び事業への助成。
 助成総額:1億円目途、1件あたり:上限200万円

-----------------------------------------------------------------------------

一宮市市民活動支援センター
〒491-0858 一宮市栄3丁目1番2号 i-ビル3階
電話:0586-23-8883 FAX:0586-85-7023 Mail:info@138cc.org
https://138cc.org/
posted by iCASC at 15:21| 支援センター通信

2021年03月04日

一宮市市民活動支援センター通信Vol.37(2021.3月号)

一宮市市民活動支援センター通信Vol.37(2021.3月号)

通信vol.37外面06-01.jpg

通信vol.37中面08.jpg

■一宮市市民活動支援センター 使用料等が変更になります
・ロッカー 年2,400円
・メールボックス 年1,200円
・駐車券 1日1時間を上限
詳細は同封のご案内をご覧ください。
※令和3年度当初予算案が一宮市議会で可決された場合

■サポート補助金 スタート支援・若者支援の新補助金がスタート!
説明会:5/1(土)10:00〜 
「スタート支援部門」「若者支援部門」
集中相談会:5/14(金)〜5/19(水)
何でも、お気軽にご相談ください。
※詳細は中面とHPをご覧ください

■新型コロナウイルス感染症の緊急事態宣言が解除
3月1日から、市民活動支援センターのすべての制限を解除します。
・金・土曜日の夜間の閉館時間を21時に戻します。
・第3波の終息に向け、引き続き「不要不急の外出の自粛」、「感染症防止対策の徹底」をお願いします。

■市民活動情報サイトの団体情報に活動実績を登録してください
過去1年間の活動実績を書き込んでいただく欄を設けましたので、4月1日(木)以降にご記入をお願いします。

■一宮市市民活動支援センター「市民活動基盤講座」 一宮で、ソーシャルを学ぼう!
私たち自身でまちを守り育てる市民活動の知恵を深めましょう。
4/9(金)、6/17(木)

■星野博のマンスリーミニミニ講座 マイナスからはじめる団体の管理運営術
4/3(土)、5/17(月)、6/25(金)
※各日テーマが異なります。
参加費無料
場所:一宮市市民活動支援センター にて

■ほぼ毎日、相談員を配置しています!
団体の立ち上げ、活動の展開方法など、市民活動に関する質問なんでも受け付けます。
スケジュールはHPを。詳細はセンターへお問い合わせください!

■4月より飾り棚の貸し出し利用がスタート
期間は3か月ずつ。貸し出しは無料です。
まずは4月から6月の期間に8団体を募集します。

■3/28 まちの宮市 もうやいこブース
登録団体がブースを“もうやいこ”して出店する広報ブース。参加者募集!

■2021年度市民活動支援センター 休館日のご案内
2021年度カレンダーを同封しました。ご活用ください。
※平日の祝日はお休みです。
-----------------------------------------------------------------------------

■メルマガ登録してください
月に一度程度、様々な情報を発信しています。
登録はホームページ(https://138cc.org/)からどうぞ。

■この通信にチラシなどを同封できます。
次号(2021年6月初旬配布)の持ち込み期限は2021年5月31日(月)です。

-----------------------------------------------------------------------------

【団体紹介:第37回】NPO法人おさんぽや【子育ては一人ではできません】
おさんぽや、JT(日本たばこ産業株式会社)の助成が決定!

 悩める親や子どもの 環境教育のため、対面に加えオンラインでも様々な事業を展開し続けているNPO法人おさんぽや。日本たばこ産業株式会社(以下、「JT」)が取り組む「JT SDGs貢献プロジェクト」の助成金申請にチャレンジし、助成が決定しました。今回は、申請の経緯や込められた思いをご紹介します。

☆NPO法人おさんぽやとは
 子育てで直面する様々な問題解決を目指し、家庭や地域全体で子育てに取り組めるよう様々な事業を展開している団体。(詳細は情報サイトへ)

小さいころから緑に触れる機会を大切にしたい/コロナ禍で会えなくても親同士が繋がれる活動を思案

オンラインでできる緑化事業を発案!
家庭菜園やラジオでの発信を考えるも、お金がかかる…

JT SDQs貢献プロジェクト※「環境保全」分野に申請してみよう!
※JTが重点課題として位置づけている「格差是正」、「災害分野」、「環境保全」の3領域に取り組む団体の事業を支援するプロジェクト。

2020年7月 1度目の申請をするも、残念ながら採択されず 涙

【市民活動支援センターに相談】
相談員数名で、下記のような対応をしました。
・全体像を整理
・地域の課題や目指す未来、具体的な事業内容との関係性を確認
・申請書や予算案に必要な訂正と加筆など

今回、助成金申請の内容や書き方についてサポートしました。地域や市民のために活動されている団体をこのようなかたちで応援できることは、個人としても大変喜しく思います。助成金申請等の資金調達のほか困りごと等、お気軽にご相談ください。(相談員 今福)

2020年9月 再度申請。「環境保全」分野で100万円の助成が決定

2020年11月 事業を開始

様々な方々の協力で、気づけば自分たちだけの事業では無くなっていました。
地域と繋がりながら活動することを、勉強させてもらっています。
(代表理事 安藤さん)

NPO法人おさんぽや
https://www.138npo.org/info/group/kihon.php?group_id=365

☆日本たばこ産業株式会社(JT)一宮支店
 常日頃から環境保全や地域密着を大切にしている当社にとっても、おさんぽやさんが今まで地域に根ざした活動をされてきた実績と、緑化をオンラインで行う新しさ、コロナ禍を想定した事業内容、そして子どものために良い活動だということがしっかり伝わってきました。
(JT一宮支店 支店長 水谷さん)

 このプロジェクトの他にも、JTでは様々な地域社会への貢献を展開しています。JT-宮支店では一宮市からサポートカンパニーに認定されていますし、地域に根ざした活動をされています。これからも地域に様々な繋がりを持ちながら、ー企業として、地域に、環境に対して何ができるかを模索していかれるとのことでした。

☆市民活動支援センターでは、企業と団体、組織と団体など、多様なコラボレーションやマッチングを応援しています。

☆取材して…
 何度も話に上がった「子育ては一人ではできません」というおさんぽやさんのキャッチコピー。団体運営も事業も、他の人々や団体と繋がり、支え合って進めていく「協慟」の大切さと可能性の大きさを教えていただいた取材でした。
センタースタッフとして、団体運営やマッチング事業の意義について改めて学ぶと共に、これからも広がり続けるおさんぽやさんの可能性にわくわくしています。
(スタッフ 魚住)

-----------------------------------------------------------------------------

■スタート支援・若者支援の新補助金がスタート!
 一宮市市民活動サポート補助金は、市民活動に補助金を交付し支援する一宮市の新たな制度です。いよいよ6月には【スタート支援部門】、【若者支援部門】の企画募集が始まります。これから市民活動を始める人!、U-30の若者たち!!、自己負担はほぼゼロで社会貢献活動の経費のうち10万円までを補助します。ぜひ、ご応募ください。

・説明会
日時:5月1日(土)午前10時〜
対象:
「@スタート支援部門」:設立後2年未満の市民活動団体
「A若者支援部門」:概ね30歳未満の者で構成された市民活動団体
申し込み:事前に電話で当センターまでお申し込みください。(1団体2名まで)

・集中相談会
5月14日(金)〜5月19日(水)。何でも、お気軽にご相談ください。
詳細はセンターHPをご覧ください。

■市民活動団体支援センター使用料等が変更になります。
 受益者負担の観点から、市民活動支援センターの使用料等の在り方を検討した結果、令和3年4月1日よりロッカー 、メールボックスの使用料、駐車券補助について変更します(令和3年度当初予算案が一宮市議会で可決された場合)。

【ロッカー・メールボックス】
特定の団体のみが利用する設備のため、使用料を徴収します。
・ロッカー:年額2,400円
・メールボックス:年額1,200円

【駐車券補助】
補助の対象を全面的に見直し、1日の利用につき1時間を上限に。(会議室は、センター会議室を主たる会場として利用しないものは補助対象外)
駐車券補助については、変更日以降に利用する際の参加者等に対し、事前にご周知ください。

■団体報告 市民活動情報サイトの団体情報に活動実績を登録してください。
 市民活動情報サイトでは団体の活動目的や活動内容を公開していますが、具体的な活動内容については十分に公開されていない状態になっています。そこで、過去1年間の活動実績を書き込んでいただく欄を設けましたので、4月1日(木)以降にご記入をお願いします。 市民活動情報サイトにログインし、「団体マスタ」の「団体申請」をひらいて、「過去一年間の活動実績」と「活動実績入力日」の欄を書き込んでください。ご記入していただきますことで、団体の活動状況や内容がわかりやすくなることを目指しています。ご協力をお願いします。

■ご存じですか?飾り棚 4月より飾り棚の貸し出しが始まります。団体のPRに利用してみませんか?
 センター北側に設置しているボックスタイプの棚で、団体に自由にお使いいただけるレンタルボックスのようなものです。まずは4月から6月の期間に利用したい8団体を募集します。
ご予約は電話か来館にて!ご応募お待ちしています。

利用期間:3か月/無料での貸し出し

-----------------------------------------------------------------------------

■2021年6月〜2021年9月に催事がある団体の皆さん、6月号の掲載どうですか?!
 一宮市市民活動支援センターでは、登録団体と密接な関わりを持ち、状況を把握して問題解決のお手伝いができるよう団体訪問事業を進めています。どうぞご協力ください。
「うちにも来てほしい!」という団体の方は、ぜひご連絡ください。

■団体PR動画
 登録団体の活動の場を訪問してセンターブログで紹介していますが、一般の方を対象にしたイベントなどを中心に、訪問時に撮影した写真をスライドにして、訪問記事とともにセンター内のモニターで紹介しています。

-----------------------------------------------------------------------------

一宮市市民活動支援センター
〒491-0858 一宮市栄3丁目1番2号 i-ビル3階
電話:0586-23-8883 FAX:0586-85-7023 Mail:info@138cc.org
https://138cc.org/
posted by iCASC at 11:09| 支援センター通信

2020年12月10日

一宮市市民活動支援センター通信Vol.36(2020.12月号)

一宮市市民活動支援センター通信Vol.36(2020.12月号)

通信vol.36外面.jpg

通信vol.36中面.jpg

■1月より、ほぼ毎日相談員を配置
多様な相談に多様なスケジュールで対応するようにいたします!
団体の運営や立ち上げ、活動の展開方法などに関する相談に対応。
※原則予約制です。
※スケジュールはHPをご覧ください。

■ロッカー・メールボックス
2021年4月以降のロッカー・メールボックスは、2021年3月号のセンター通信で募集します。
継続利用を希望される方もお申し込みが必要です。

リモートでも、リアルでも!
■このまちの市民活動と協働を考えよう ありよう検討委員会
1月25日(月)・2月10日(水)・3月16日(火)
・市民参画と市民協働
・市制施行100年を超えて市民は地域へどう関わるか
・一宮市市民活動支援センターのありよう
・他地域の市民協働
・ソーシャルビジネスとその支援…
 その他、自由にお話ししましょう。
※ちょこっと・個別・多数回開催

■星野博のマンスリーミニミニ講座 マイナスからはじめる団体の管理運営術

2020年12月19日(土)・2021年1月14日(木)・2月7日(日)
※各日テーマが異なります。
参加費無料
場所:一宮市市民活動支援センター にて

■一宮市市民活動支援センター「市民活動基盤講座」 一宮で、ソーシャルを学ぼう!
私たち自身でまちを守り育てる市民活動の知恵を深めましょう。
2020年12月19日(土)・2021年1月23日(土)・2月15日(月)
登録団体のメンバーの皆さん、一度は受講してください!

■new! 一宮市市民活動 サポート補助金
市民活動をサポートする一宮市の新たな制度
「一宮市市民活動サポート補助金」が2021年度から始まります。
一宮市公式ウェブサイトでご確認ください。

■年末年始休館日のお知らせ

12月28日(月)〜1月4日(月)
2021年4月分の会議室仮申込受付は12月20日(日)〜25日(金)となります

-----------------------------------------------------------------------------

■メルマガ登録してください
月に一度程度、様々な情報を発信しています。
登録はホームページ(https://138cc.org/)からどうぞ。

■この通信にチラシなどを同封できます。
次号(2021年3月初旬配布)の持ち込み期限は2021年2月28日(日)です。

-----------------------------------------------------------------------------

【団体紹介:第36回】ノーティーファーム【だれもが気軽に農業体験ができる参加型のグループ】
センター担当:九万田

☆ノーティーファームとは
 だれもが気軽に農業体験ができ、家庭菜園や有機栽培などの知識も得られる参加型のグループです。
 無農薬有機栽培(オーガニック野菜)に関心のある方、家庭菜園をされていない方、野菜づくりをしたいけど何から始めたらいいのかわからない方、市民農園やシェア農地で実際に栽培してみたい方、栽培体験や収穫体験をしてみたい、オーガニックについて聞いてみたい…という方に、農業の楽しさを伝える目的で活動されています。

☆第1回 家族で楽しく「サツマ芋収穫体験会」 にうかがいました
2020年11月15日(日)in腕白ファーム第4農園
 イベントの会場は団体の事務局を務める長橋さんの無農薬農園。3年間農薬を使用せず手入れされた畑です。体験にはもってこいのさわやかな秋晴れにめぐまれ、7家族が集まりました。手に手にスコップを持ち、大人も子どもも一緒になり掘っていくと、つるについた大きなお芋が次々と姿を現し感嘆の声が。
 お芋とともにこれまた大きなミミズが出てきてびっくりしていた子どもたちも「ミミズが畑の土を耕してくれるんだよ。」という飯野代表の説明に納得した様子で、和気あいあいと楽しむうちにたくさんのお芋が掘り出され、畑にゴロゴロと並びました。
 芋掘りのあとは、たわわに実ったキウイの収穫もサプライズ体験。
 その後、畑で青空茶話会。長橋さん特製の農園でとれた無農薬芋が山盛り入った鬼まんじゅうと熟れたキウイをお供に、有機野菜の育て方など「農」の話で盛り上がりました。

☆訪問後記
 「ノーティーファームのイベントが、野菜作りをしたくても場所がない、教えてくれる人がいなくて何からはじめたらいいかわからないなど、初めの一歩が踏み出しにくい人のきっかけになれば」と話された代表の飯野さん、普段はお勤めのかたわら農業をされているそうです。
 ノーティーファームの活動には、安全な食べ物がほしい、収穫を楽しみたい、手始めに少しだけ野菜を育ててみたい、本格的に農業にかかわってみたいなど、初心者からベテランまで参加可能とのこと。
 今後の展開、活動がとても楽しみです。

☆最新情報はこちらから
ノーティーファーム(Naughty farm)
http://naughty.sblo.jp/


■2021年3月〜2021年6月に催事がある団体の皆さん、3月号の掲載どうですか?!

一宮市市民活動支援センターでは、登録団体と密接な関わりを持ち、状況を把握して問題解決のお手伝いができるよう団体訪問事業を進めています。どうぞご協力ください。
「うちにも来てほしい!」という団体の方は、ぜひご連絡ください。

■モニター画面で団体活動を紹介します
 登録団体の活動は市民活動情報サイトやセンターブログなどで紹介してきましたが、新たに団体訪問で撮影した写真などをスライドにして、センター内に設置するモニターで、開館時間中、繰り返し放映します。
 放映開始は1月を予定しています。
 一度に放映できる団体数には限りがありますので、団体構成員以外への働きかけを主眼とした活動を中心に紹介していきます。

-----------------------------------------------------------------------------

■アドバイザー拡充 1月より、ほぼ毎日相談員を配置

 一宮市市民活動支援センターでは、団体の運営や立ち上げ、活動の展開方法などに関する相談に対応する
ため、様々な相談員が対応しています。この相談員制度で、1月からはほぼ毎日相談員を配置し、多様な相談
に多様なスケジュールで対応するようにします。2月以降の予定は、決まり次第センターHPに掲載します。
 予約が優先です。相談員の予定は、一宮市市民活動支援センターHP(相談員スケジュール)をご確認ください。
 またこれまでの相談員の他に、下記の二人が新たに加わります。

宇佐美光彦
一宮市市民活動支援センター シニアマネージャー
元一宮市職員。一宮市で最初の市民活動講座を企画運営。豊富な知識と経験を活かして、行政や地域との協働、事業計画などのアドバイスを行い、また様々なコーディネートも行います。

魚住沙弥果
一宮市市民活動支援センター チーフマネージャー
ボーイスカウトほか様々な活動を経て当センターのチーフマネージャーに。活動上の悩みや状況を整理し、適宜様々なコーディネートを行います。

下記の方々には継続して相談員を担当していただきます。
織田元樹(ボラみみより情報局代表理事)、白上昌子(元アスクネット代表理事)、
田辺則人(地域問題研究所主任研究員)、中尾さゆり(ボランタリーネイバーズ理事長)、
諌山和敏(元一宮まごころ代表理事)、星野博(志民連いちのみや理事長、一宮市市民活動支援センター統括マネージャー)

■「一宮市市民活動サポート補助金」が始まります
一宮市では、「市民が選ぶ市民活動支援制度」に代わる新たな補助制度「一宮市市民活動サポート補助金」を、市制施行100周年を迎える令和3年度から始めます。この補助制度では、市民活動団体が行う社会貢献活動に要する経費の一部を補助します。
このうち、「ステップアップ部門」の企画提案書を、令和3年2月に受け付けますので、希望する団体は必要資料を準備のうえ、提出してください。詳しくは、一宮市公式ウェブサイトに掲載の募集要項でご確認ください。(ページID:1036940)
なお、「スタート支援部門」「若者支援部門」「助成金チャレンジ部門」の詳細については、令和3年3月頃に掲載します。

■当センター主催 オンライン・ヴァーチャル版 NPO現場見学バスツアー 開催しました!

2020年10月16日(金)
当日は8名の方にオンラインでご参加いただきました。現地では、ガイド・講師の市野恵さん(NPO法人地域福祉サポートちた代表理事)と、当センタースタッフの今福が下記6つの団体・施設を訪問しました。
見学先
● 知多市市民活動センター ● NPO法人 地域福祉サポートちた ● NPO法人 知多地域成年後見センター
● とまと記念館 ● 南粕谷ハウス ● NPO法人 ごんのふるさとネットワーク

 今まではリアルに現地へ訪問するバスツアーでしたので、今回の企画は当センターとしても初の試みでした。途中音声や画面が途切れたり乱れたりする場面も一部ありましたが、現地の講師の方と参加者がほぼ不自由なく交流でき、オンライン画面に自由に出入りされる参加者の皆様の様子を見て、リアルなバスツアーでは丸1日を必要とするところ、オンラインでは好きな部門だけ、どの場所からでも参加できる手軽さが大きな魅力のように思いました。
 リアルとヴァーチャル、それぞれの特徴を考え、より多くの方へ市民活動に関する情報をさまざまなかたちで発信していけるよう、今回の事業を通して学んだことを今後に活かしていきたいです。

参加者の声(一部抜粋)
「新しい形での企画でとってもいいです」「(画面越しでありながら)施設の紹介ではカメラが動いて臨場感があった」「各部の空き時間(スタッフ移動時間)に自分も自由に食事や休憩を取ることができて良かった」「自分の団体でもZOOMを使ったイベントを開催したいと思っていたため、勉強になった」など

-----------------------------------------------------------------------------

一宮市市民活動支援センター
〒491-0858 一宮市栄3丁目1番2号 i-ビル3階
電話:0586-23-8883 FAX:0586-85-7023 Mail:info@138cc.org
https://138cc.org/
posted by iCASC at 13:17| 支援センター通信