2014年05月08日

センタースクールvol.7 市民活動について学び、話し合う(仮)講師 村上 徹也さん(日本福祉大学社会福祉学部教授)

センタースクールvol.7 
市民活動について学び、話し合う(仮)
ボランティアのありかたを整理する

7月12日(土)13:00〜15:00

140505チラシ表面.jpg

 この2月2日、i-ビルのシビックホールにて、一宮市社会福祉協議会ボランティアセンター主催による「ボランティア交流会」が開催されました。そこで「つながるボランティア 〜5つの良いこと〜」というテーマの基調講演をされたのが村上徹也先生です。
 講演の中身は、『つながらないボランティア』については「マンネリ化」「蛸壺化」「一方通行化」の「三化」として整理し、逆に『つながるボランティア』については、「知恵の共有が可能になる」「成果の共有が可能になる」「公共性の共有が可能になる」の「三可」という形で整理する内容でした。
 今回は、そのお話しを受け、さらに一宮での市民活動のありようも含めて、市民活動について学び、話し合う機会を設けました。



講師 村上 徹也さん
(日本福祉大学社会福祉学部教授
同大学災害ボランティアセンター副センター長・
サービスラーニングセンター副センター長)

1982年 立教大学 理学部 卒業
1982年〜1983年 ベトナム難民一時滞在施設愛光寮指導員
1983年〜1987年 バングラデシュ・マハムニ村を支援する会現地駐在員
1987年〜1988年 日本青年奉仕協会嘱託職員
1989年〜1990年 日本青年奉仕協会職員
2000年〜2002年 日本青年奉仕協会事業部長
2002年〜2004年 米国ポインツ・オブ・ライト財団研究員
2004年〜     市民社会コンサルタント
2009年〜     日本福祉大学サービスラーニングセンタープログラムアドバイザー
2009年〜2011年 日本福祉大学非常勤講師
2011年      日本福祉大学赴任
2012年〜     日本福祉大学サービスラーニングセンター副センター長



お問合せ・お申込み---------------------
〒491-0858 一宮市栄3丁目1番2号 i-ビル3階
電話:0586-23-8883 Fax:0586-85-7023
Mail:npo@orihime.ne.jp
http://138cc.org/