2014年01月09日

一宮市市民活動支援センター通信 vol.6 (2014年1月発行)

一宮市市民活動支援センター通信 vol.6 (2014年1月発行)
第6号です。

通信vol.06外面.jpg

通信vol.06中面.jpg

PDF版は下記
通信vol.06外面(1.3MB)

通信vol.06中面(1.6MB)



オモテ面




あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。

一宮市市民活動支援センターはこの6日からスタートしました。
i-ビルでのセンターも二度目の正月を迎えました。
この1年2ヶ月の間に、131の団体が当センターに新たに登録され、
のべ2万人を超える方が来場されました。
印刷機を利用しての印刷は約68万枚。センタースクール(講座)も20回開催されました。

一宮市市民活動支援センターでは、
より実効性あるサービスを多様に実施してまいりますので、
さらにご利用いただきますとともに、ご指導ご鞭撻いただきますよう、
よろしくお願い申し上げます。



中面




■団体紹介 第5回 あいち子どもわくわく企画
あいち子どもわくわく企画 代表 荻野珠美さんにインタビュー!

あいち子どもわくわく企画は…
教員(大人)向けの教育研究組織であるTOSS瑞穂の活動から展開し、2013年4月に子供向け絵画教室を始めたのが、あいち子どもわくわく企画のスタート。現役の教師がスタッフや講師を務め、教育を通じ子どもの自尊感情を高め、よりよい地域社会づくりに貢献することを目的として、さまざまなイベントを企画されています。

▼最近の活動のようすを教えてください
8月にi-ビルで「夏休み子ども絵画教室」を開催しました。
まず実際にしゃぼん玉を作って遊び、それを題材にして絵を描きました。当日は
小学生・幼稚園児94名 保護者58名の、あわせて152名もの方にご参加いただきました。
また、木曽川郵便局でも「夏休み子どもわくわく体験教室」を開催しました。
ゲームやはがきづくりなど盛りだくさんの内容でしたが、
子どもが親に作る、「子守詩(こもりうた)」ならぬ、「親守詩(おやもりうた)」が特に好評でした。

▼今後の活動予定や皆さんにお知らせしたいことは?
春休みの3月に、「わくわく!子ども理科教室」をi-ビルで開催します。
ただ楽しいだけではなく、本質に迫る、考え方が深まる教室です。
夏休みには「夏休み子ども読書感想文教室」も企画しています。

▼今、活動していく上での課題や最近困っていることは?
特にありません。楽しく活動しております。

▼今後の展望、数年後の姿などを教えてください
保護者の会をつくりたいと考えています。また、まちづくり活動も拡大させていきたいです。

▼一宮市市民活動支援センターに対するご意見やご要望をお願いします
平日、月曜〜木曜の夜間と日曜も開館してほしいです。とても入りやすくていいところです。

▼その他何かありましたら
センターで開催された支援制度の相談事業はよかったです。
今まで考えていなかったことがわかりました。



あいち子どもわくわく企画さんの次回イベント
わくわく!子ども理科教室[理科は感動だ!]
日時:3月27日(木)13時30分〜15時(受付13時)
場所:尾張一宮駅前ビル3階 一宮市市民活動支援センター内 会議室にて
参加費:500円
対象:小学生、保育園・幼稚園児
定員:40名(事前申し込みで先着順とさせていただきます。)


3月〜5月に催事がある団体さん、次回の掲載どうですか?!
一宮市市民活動支援センターでは、登録団体と密接な関わりを持ち、状況を把握して問題解決のお手伝いができるよう団体訪問事業を進めています。どうぞご協力ください。「うちにも来てほしい!」という団体さんは、ぜひご連絡ください。


【市民が選ぶ市民活動支援制度の選択届出がはじまります!】
投票期間:平成26年1月24日(金)〜2月17日(月)

今年で6回目を迎えるこの制度ですが、毎年多くの団体や市民の方々に支えられています。今年は77団体が選択届出の対象となりました。1月末に配布される冊子(左)に団体のPR記事が掲載されています。また、選択届出用紙と封筒も同封されています。
皆さんが暮らしている地域を良くするために必要だという活動を選んで届出をしてください。
(一宮市 地域ふれあい課  副主監 木村光雄)

詳細はこちらから



【センターホームページ・ブログから、リンクを貼ります!】
イベントなどのページへのリンクをブログ・HPに掲載します。

一宮市市民活動支援センターでは、チラシ配架やポスター掲示に加え、
FMいちのみや・ケーブルテレビICCと協働して、団体の活動のPRを支援しています。
本年よりウエブ上でのサービスも拡充してまいります。
登録団体の方は、ぜひ活動のウエブページのアドレスをご連絡ください。
一宮市市民活動支援センターのブログ・ホームページに掲載させていただきます。
基準はチラシやポスターの配架と同じように、
@センター登録団体が「主催か共催」で、  一宮市民が対象に入っており、  営利獲得を中心的な目的としない、非宗教・非政治のものです。
どうぞメール(npo@orihime.ne.jp)をセンターにください。


【アドバイザーパンフ作りました!】
一宮市市民活動支援センターでは、団体の運営や立ち上げ、活動の展開方法などに関する相談に対応するため、様々な相談員が、毎週金曜と土曜、祝休日に常駐しています(センター休館日を除く)。
それぞれの相談員の専門分野や、みなさまへのメッセージが掲載されたアドバイザーパンフをフルカラーでご用意しました。事前予約の際、お役立てください。(無料です。)




裏面




■メルマガ登録してください月に一度程度、様々な情報を発信しています。
登録はホームページ(http://138cc.org/)からどうぞ。

この通信にチラシなどを同封できます。次号(2014年3月号)の持ち込み期限は2月末日です。
詳しくは、お早めに当センタースタッフまで

2014年1月発行 第5号 
編集責任者/サポートいちのみや

〒491-0858 一宮市栄3丁目1番2号 i-ビル3階
電話:0586-23-8883 FAX:0586-85-7023
E-mail npo@orihime.ne.jp
開館時間 月〜木/9:00〜17:00 金・土・祝休日 / 9:00〜21:00
休館日 日曜 年末年始(日曜が祝日と重なる日も休館)

駐車場・駐輪場i-ビル立体駐車場・駐輪場(駐車場30分100円、駐輪場2時間まで100円)当センターの会議室等をご利用の方は最大2時間まで補助します。
posted by iCASC at 10:30| 支援センター通信