2013年09月11日

一宮市市民活動支援センター通信 vol.4 (2013年9月発行)

一宮市市民活動支援センター通信 vol.4 (2013年9月発行)
第4号です。

通信vol.04外面.jpg

通信vol.03中面.jpg


PDF版は下記
通信vol.04外面.pdf(1.1MB)

通信vol.04中面.pdf(1.2MB)




オモテ面




10月集中相談会 〜1%支援制度の申請に向けて〜

一宮市「市民が選ぶ市民活動支援制度」(1%支援制度)の申請書受付が10月7日(月)から26日(土)と決定しました。
これに合わせて、市民活動支援センターでは自主的に集中相談会を開催することになりました。
市民活動の専門家の皆さんが、いつもより長く、広く、深く集中的に相談事業を展開します。
事業計画や予算の組み立て、書類の書き方などお気軽にご相談ください。

予約が優先です。お早めにお電話かメールにて、照会してください。

集中相談ウイーク予定(1相談1時間とします)
10:00〜/11:00〜/14:00〜/15:00〜/17:00〜/18:00〜
※平日17:00以降は閉館です

10月4日(金)
10:00-18:00 川野・星野

10月5日(土)
10:00-15:00 星野
17:00/18:00 織田・星野

10月6日(日) 休館日

10月7日(月)
10:00/11:00 太田黒
14:00/15:00 織田

10月8日(火)
10:00/11:00 矢内・星野
14:00/15:00 矢内

10月9日(水)
10:00/11:00 矢内・星野
14:00/15:00 矢内

10月10日(木)
10:00/11:00 矢内・星野
14:00/15:00 矢内

10月11日(金)
10:00-14:00 白上・矢内
15:00-18:00 矢内

10月12日(土)
10:00-15:00 市野・中尾
17:00/18:00 鈴木・星野

月曜日から金曜日の17時まで、一宮市地域ふれあい課の市民活動支援制度担当の職員も常駐します。

【相談員名(所属:専門分野】

市野 ひとみ(地域福祉サポートちた)福祉
織田 元樹(ボラみみより情報局)広報
川野 尋文(ひなたネット)福祉
白上 昌子(アスクネット)教育
鈴木 雄介(市民ユースバンクmomo)資金
星野 博(志民連いちのみや)まちづくり・会計
矢内 淳(ぼらんぽ)NPO法人
中尾 さゆり・太田黒 周(ボランタリーネイバーズ)会計(中尾)・NPO法人
※敬称略

1周年イベント
11月1日(金)18:30〜
大交流会を開催します!
※詳細は「アドバイザー相談」チラシをご覧ください。






中面




■団体紹介 第3回
NPO法人 ふれあいサロン さん・さんガーデン
代表 井浪典子さんにインタビュー!

NPO法人 ふれあいサロン さん・さん ガーデンは…
家族のような気持ちでささえ合い、助け合える地域社会作りを目指しています。急速に進行する高齢化社会で、誰もが安心して、住み慣れた地域の中で最後まで暮らす社会作りを目指し、在宅で暮らす高齢者や障害者、子どもを育てる家族への支援を中心に活動を行い、「福祉のまちづくり」に貢献したいと考えているそうです。

▼最近の活動のようすを教えてください
一緒になって活動してくれる仲間が増えてきました。
一宮市内の各所、江南、小牧、柳津、笠松に施設を拡充できています。

▼今後の活動予定や皆さんにお知らせしたいことは?
「コーヒーサロンさん・さん」では、6月から「1日中ずっとモーニング」を始めました。ドリンク(¥250〜)をご注文いただくと手作りパンやデザートなどから3つをお選びいただけます。

▼今、活動していく上での課題や最近困っていることは?
現場はきつい仕事かもしれないけれど、楽しんでやってもらいたいです。

▼今後の展望、数年後の姿などを教えてください
母親に生きがいを持っていただき、これからも、子育て支援の団体を応援していきたい。

▼一宮市市民活動支援センターに対するご意見やご要望をお願いします
一宮市市民活動支援センターがオープンしてから、一度も職員やセンタースタッフと交流できる機会がもてませんでした。
できれば市民活動団体やボランティア団体に、一宮市市民活動支援センターのサービス内容ややろうとしていることを的確に伝えてもらって、そしてもっと私たちの活動をバックアップしてほしいです。

▼その他何かありましたら
新しくNPOを立ち上げたい方のお手伝いもしていきたいです。

------------------------------------------------------------
コーヒーサロンさん・さん
一宮市北方町北方字内沼257-1
TEL/0586-84-3305
障がい者とスタッフが一緒に働くお店では、食べやすいサイズの焼き立てパンも
作っていて、コーヒーや紅茶と一緒に堪能できます。
ご近所の方が集まって、賑わっていますよ。
営業時間 8:00〜16:00 1日中 モーニング
定休日 日曜日(年末年始・お盆休み)
------------------------------------------------------------

事業内容

>介護保険部門
訪問介護・通所介護・居宅介護支援

>障害者自立支援部門
デイサービス・居宅介護・行動援護・重度訪問介護・
短期入所・日中一時支援・地域活動支援センター

>ボランティア部門
助け合い活動・移送サービス・
ふれあいかわら版・資格取得事業

JR木曽川駅から、少し入り組んだ場所に「さん・さんガーデン」はあります。
コーヒーサロンさん・さんで、代表の井浪さんとお話しできて、
介護や自立支援、助け合いの活動において必要な活発さや明朗さが印象的でした。
NPOの代表は、やるべきこと、やりたいことがブレません。
そのために、色々なお考えがまっすぐに伝わってきます。
一宮市市民活動支援センターの役割は、ひとりでも多くの井浪さんのような方と、
協力していくことだと感じます。(スタッフ草田克己)

一宮市市民活動支援センターでは、登録団体と密接な関わりを持ち、状況を把握して問題解決のお手伝いができるよう
団体訪問事業を進めています。どうぞご協力ください。「うちにも来てほしい!」という団体さんは、ぜひご連絡ください。


七夕レポート
ご協力ありがとうございました!

みなさまのご協力により、ステージもワークショップも
楽しく無事に開催することができました。
こんなことしたらどう?なんてアイデアがありましたら
ぜひ今のうちからスタッフまでお知らせください!

今から来年の企画を受け付けています、
スタッフまでお知らせください!



「あり方検討委員会」開催しています!
 一宮市市民活動支援センターでは、より適切な運営と、より効果的な団体支援を目指し、様々な関係者の方に集まっていただいて意見を伺い、事業にフィードバックさせています。
 参加していただく方は、その時々の検討内容で変わりますが、第2回となった8月8日は、一宮市地域ふれあい課、一宮市経済振興課、VGLの会、一宮市社会福祉協議会、一宮商工会議所ビジネス支援センター、NPO法人ぼらんぽから各1名に参加していただきました。また事務局のサポートいちのみやから3名、支援センター常駐の一宮市地域ふれあい課職員1名という構成でした。
一宮市市民活動支援センターのミッション・活動目的について再確認した後、広報活動のありようについて検討しました。
 はじめに事例紹介として、地域福祉サポートちた(サポートいちのみや構成団体)の岡本代表理事からは、知多や半田での取り組み、とりわけ市民活動団体が、そこのセンターのホームページの制作等に関わっている形などの報告がありました。


一宮市市民活動支援センターの広報活動(事務局からの報告)
・一宮市市民活動支援センター通信は1,300枚ほどを配布しています。
・ブログは毎日更新しています。補助・助成情報ブログも豊富な内容をサポーターの協力でどんどん更新しています。
・ホームページやチラシなどデザインとリアルタイムな配信で高い評価を得ています。
・FMいちのみや、ケーブルテレビアイ・シー・シーに、登録団体の広報に協力してもらっています。
・PACいちのみや(市民テレビ放送局)に登録団体の広報の支援をしてもらっています。



参加者からの提案と、センターの対応
1.このセンター通信もカラーでやれないか
…年に一度くらいはスペシャル版でカラーにしたいです。

2.センター通信にクイズとか入れたらどうか
…良い知恵がありませんので、今後の検討課題とさせてください。

3. i-ビルのホームページなどと連携は
…i-ビルのHPからリンクがありますので、当センターのHPの充実をさらに図ります。

4.会議室の空き状況がネット上で把握できないか
…いくつかのシステムを実験していますが、紙ベースも優れており、検討を続けます。

5.フェイスブックやツイッターなどの活用は
…ブログ記事が反映するようになっていますが、さらに活発な利用を図ります。

6.アンケートは
…会議室利用者にお願いしています。さらにぜひご協力ください。


 次回は11月に、会議室や貸事務室など、ハード面を中心的なテーマとして、検討委員会を開催することとなりました。
 登録団体の皆さんも、何かお気づきのことなどありましたら、スタッフにお伝えください。

DoCo?Mapにマッピング
センター内に「DoCo?Map」が誕生。
団体の活動場所を大きな
地図上にマークしてください。





裏面





■メルマガ登録してください月に一度程度、様々な情報を発信しています。
登録はホームページ(http://138cc.org/)からどうぞ。

この通信にチラシなどを同封できます。次号(9月号)の持ち込み期限は8月末日です。
詳しくは、お早めに当センタースタッフまで

2013年7月発行 第3号 
編集責任者/サポートいちのみや

〒491-0858 一宮市栄3丁目1番2号 i-ビル3階
電話:0586-23-8883 FAX:0586-85-7023
E-mail npo@orihime.ne.jp
開館時間 月〜木/9:00〜17:00 金・土・祝休日 / 9:00〜21:00
休館日 日曜 年末年始(日曜が祝日と重なる日も休館)

駐車場・駐輪場i-ビル立体駐車場・駐輪場(駐車場30分100円、駐輪場2時間まで100円)当センターの会議室等をご利用の方は最大2時間まで補助します。
posted by iCASC at 15:35| 支援センター通信