2022年11月04日

【11/4変更がありました】NPO現場見学ツアー 電車・バス編

センタースクール&エクスカフェ
NPO現場見学ツアー 電車・バス編

主催:一宮市市民活動支援センター

202210バスツアーチラシ(カラー)アウトライン.jpg

NPO現場見学ツアーチラシ_ページ_2.jpg

 毎年開催して好評を博してきた、知多地域のNPOを巡る現場見学バスツアー。2年のオンライン開催を経て、今年は内容を一新して開催します!
 「NPO法人地域福祉サポートちた」と「一宮市市民活動支援センター」がコラボレーションし、今年は世代や障がい、地域に住む多様な人々の「場」をテーマに、半田・常滑地域の様々なスポットをご紹介。多くの方が参加しやすいよう、今年は土曜日に開催します!

●日付 
11月12日(土)
●時間
9:50 名鉄 知多半田駅 改札口前 集合
14:50 名鉄常滑駅 解散
●定員
15名
●参加費【10/19変更がありました】
参加費:無し(昼食代実費必要)
※名鉄一宮駅から名鉄知多半田駅、名鉄常滑駅から名鉄一宮駅の往復の電車賃と、ツアー中の移動費(公共バス)の全額を補助します。
(別の手段、ルートを使われても、上記の金額までの補助です。なお移動中の事故等を含め一切の責任を負えません。)

●スケジュール
※当センター相談員が同行します。
※各訪問先で「団体の説明」「施設の見学」「質疑応答」を予定しています。

【集合】9:50 名鉄 知多半田駅 改札口前

【第1部】10:10〜 (所要時間 40分)
半田市市民交流センター
市民交流プラザ、はんだまちづくりひろば、子育て支援センターなどの機能を持つ総合施設。
今回は「はんだまちづくりひろば」を中心に、協働・まちづくりの考え方に注目。
#協働 #行政 #市民活動 #まちづくり #人とまちの好循環

【第2部】10:50〜 (所要時間 30分)
サイニングストア クラシカフェ
手話で注文ができるコーヒー屋さん。
「聞こえない人も聞こえる人も」
聴覚障害の有無にかかわらず共に働き、誰もがいつでも気軽に集える場所に。
#地域福祉 #障害者 #多様性 #働く #おいしいコーヒー

【昼食】知多バスで移動

【第3部】13:10〜 (所要時間 60分)
みんなの縁がわ (有)豐田屋商店
明治から100年以上地域で親しまれてきた酒店を、
多彩な人々が集まる新たなコミュニティスペースへ。
地域に根ざした、常滑市活性化の形。
#多世代交流 #仲間づくり #イベント広報 #空き家活用 #第3の居場所

【解散】14:50 名鉄 常滑駅

●申込み・問合せ先
一宮市市民活動支援センターホームページのバナーリンクまたはチラシ内のQRより。
入力が難しい場合はセンターまでご連絡ください。
https://forms.gle/osr4rw6ZNPZ3ksxB9

●締切:10月31日(月)※受付期間延長中!

●NPO現場見学バスツアー 施設詳細 

【第1部】半田市(半田市市民交流センター)
 令和3年4月から、新たなまちづくりの指針「第7次総合計画」がスタート。普遍的な都市像「健康で明るく豊かなまち」の実現のため、これまでの協働のまちづくりで培った市民力を結集しながら、共に学び、成長し、チャレンジを続けていくことで、人とまちが互いを育む好循環を生む「人がまちを育み まちが人を育む チャレンジあふれる都市・はんだ」を中期ビジョンに掲げている。また市民活動拠点として「はんだまちづくりひろば」を運営する。

●はんだまちづくりひろば
 名鉄知多半田駅前のクラシティ3階にある、活動している人たちやこれから活動しようという人たちを応援する市民活動の拠点。
 「はじめる!」「つながる!」「知る・伝える!」をキーワードとして、その機能は、@人と人、人と活動をつなぐ(活動したい人や団体等からの相談及び情報集約、市民、団体、事業所、学校等、人や活動間のコーディネート)、A市民活動につながる情報を市報の市民活動情報コーナー「かつどん」、まちひろメール&掲示板、まちひろFacebook等で発信、B活動の場の提供(団体の活動、打合せ、チラシ等印刷作業等の場の提供)C講座・研修会の開催(活動している皆さんのスキルアップを図る講座や研修会)を行っている。

【第2部】サイニングストア クラシカフェ
 クラシカフェは「聞こえない人も聞こえる人も」ともに働き、楽しめることを目的としたカフェスタンド。指差しオーダーを採用し、手話ができるスタッフが活躍している。自家焙煎したコーヒー豆を販売や、そのコーヒー豆を使ったコーヒードリンクをメインに、ぶどうジュース、りんごジュース、焼き菓子、パンの販売などを行っている。

講師:小牧 八重子さん
 長年の手話サークル活動を通じて、「聞こえない人や、聞こえる人がいつでも気軽にフラットに集える場所をつくりたい」という想いから、カフェに関心をよせ、ココチヤコーヒーのスタッフになる。現在は、半田市中心市街地活性化の推進拠点クラシティで、クラシカフェの店長を務め、多様な人や情報の交流拠点となっている。

【第3部】(有)豊田屋商店 みんなの縁がわ
 長屋と店子(たなこ)の関係性をもつ「みんなの縁がわ」は、多種多彩な人々が場の運営に参画する不思議なコミュニティ。Facebookを巧みに活用した仲間づくりやイベント広報を行いながら、身の丈の活動で自由に変化し続けている。

講師:渡辺 美佐さん
 豊田屋酒店は常滑本町通りにある明治創業の老舗。嫁ぎ先の会社経営に従事しながらも五代目店主として、2014年8月にコミュニティスペース「みんなの縁がわ」として生まれ変わらせる。紆余曲折しながらも多世代の人々が集い、やりたいことのある人が、やりたいことをできる場を提供する。

◆ガイド◆
NPO法人地域福祉サポートちた
 助けあいと支えあいのまちづくり先進地である知多地域。その知多を中心に、誰もが自分が望んでいる地域で、自分らしく生き、心豊かに、幸せに暮らしていける地域づくりを目指す。市民が市民を育てる市民活動の総合拠点施設「知多市市民活動センター」の運営も行う。

--------------------------------------------------------
一宮市市民活動支援センター
〒491-0858 一宮市栄3丁目1番2号 i-ビル3階
https://138cc.org/
電話:0586-23-8883 FAX:0586-85-7023 Mail:info@138cc.org