2021年06月03日

一宮市市民活動支援センター通信Vol.38(2021.6月号)

一宮市市民活動支援センター通信Vol.38(2021.6月号)

通信vol.38外面.jpg

通信vol.38中面.jpg

■愛知県に「緊急事態宣言」が発出!
 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、引き続き不要不急の場合は利用を控えてください。
・閉館時間
 金曜日・土曜日は20時閉館
・会議室・作業室
 金曜日と土曜日の利用時間は19時30分まで
・相談事業
 HP等で発表している日程が変更になることがあります

■センターたなばた
新型コロナウイルス感染症の影響により、今年度の「センターたなばた」は中止となります。
※おりもの感謝祭一宮七夕まつりは、7月1日(木)〜31日(土)の1か月間開催されます。一宮七夕まつりのHPをご覧ください。

■夏休み特別企画 こうこうせいボラ講座・だいがくせいボラ講座
 学生のためのボランティア講座&意見交換会を開催します。
 NPOって何?ボランティアをしてみたいけど、どうすればいいの?一宮にはどんな活動があるの?素朴な疑問から具体的な内容まで、いろいろお話ししましょう!
(参加無料)(ZOOMでも参加OK)
 高校生対象は8月下旬・大学生対象は9月上旬の開催を予定しています。
 詳細は今後公開していきますので、センターブログ等をご確認ください。

■一宮市市民活動支援センター「市民活動基盤講座」 一宮で、ソーシャルを学ぼう!
 私たち自身でまちを守り育てる市民活動の知恵を深めましょう。
 6/17(木)・ 8/2(月) ※無料
 登録団体のメンバーの皆さん、一度は受講してください!

■星野博のマンスリーミニミニ講座 マイナスからはじめる団体の管理運営術
 6/25(金)・7/2(金)・8/24(火)・9/3(金)
 参加費無料、各回テーマと時間が異なります。

■もうやいこブース 参加団体募集!
 毎月3か8が末尾につく日曜日開催の「まちの宮市」で、登録団体が“もうやいこ”(シェア・共同)しながら出展する広報ブースです。
 直近の日程は…7/18(日)・8/8(日)
 ※その他PR活動は中面をご覧ください

それぞれの詳細は同封のチラシをご覧ください

■センター夏季休暇のお知らせ
 8/12(木)〜8/15(日)
 (平日の祝日も休館日です。)

■センタースタッフ紹介
 センターを支えているスタッフを紹介します!
 詳しくは中面をご覧ください

-----------------------------------------------------------------------------

■FMいちのみや出演者募集中!イベント告知などにご活用ください。
 ※詳しくはホームページや、通信、チラシ等をご覧ください。

■メルマガ登録してください
 月に一度程度、様々な情報を発信しています。登録はホームページ(https://138cc.org/)からどうぞ。

■この通信にチラシなどを同封できます。
 次号(2021年9月初旬配布)の持ち込み期限は2021年8月31日(火)です。

-----------------------------------------------------------------------------

■センタースタッフ紹介
 このページでは、いつも登録団体の活動現場を訪問するアウトリーチ事業のレポートをお届けしていますが、コロナ禍で訪問もできていないため、今回はセンターで皆様をサポートするスタッフをご紹介します。
 「ステイホームの過ごし方は?」と質問してみました。

●統括マネージャー 星野
 30年ほどの地味な市民活動での失敗と挫折をソーシャルな支援に役立てたいと思っています。
・ステイホームの過ごし方
 狭いベランダでタンゴを聞きながら糖質オフビールを飲んでいます。

●シニアマネージャー 宇佐美
 地域相談員も兼ねていますので、ちょくちょくお会いすることがあると思います。気軽に声をかけてください。
・ステイホームの過ごし方
人の少ない時間帯に散歩しています。

●チーフマネージャー 魚住
 みなさんをサポートすべく、日々勉強中です。お困り事などございましたら、お気軽にお声掛けください!
・ステイホームの過ごし方
 ラジオ体操と名作映画の凄さをしみじみ感じています。

●マネージャー 長尾
 こんにちは。主に平日センターにいる長尾です。皆様のお役に立てるようこれからもスタッフ業務がんばります!
・ステイホームの過ごし方
 映画鑑賞や、友達と通話しつつゲームをしています。

●アシスタントマネージャー 長澤
 主に週末の夜間を担当しています。少しでも一宮市が住みやすい街になるよう、お手伝いが出来たらと思います。
・ステイホームの過ごし方
 ホームタップで生ビール♪ SNSの友達と体重増えた〜

●アシスタントマネージャー 大西
 週末スタッフの大西なみです。広島県出身です。尾張弁と広島弁はイントネーションが似ているの知っていますか?
・ステイホームの過ごし方
 働いています。休みが取れれば断捨離がしたいです。

●アシスタントマネージャー 川井
 週末センタースタッフです。掃除好きなので、雑巾片手にウロウロしている人がいればそれは私かも^ ^
・ステイホームの過ごし方
 お菓子づくり。をやろうと思いつつ1年が過ぎました笑

●アシスタントマネージャー 九万田
 スタッフとなり早1年。まだまだですが、できる限り皆様の活動に寄り添って行ければと思っています。
・ステイホームの過ごし方
 キュンあり号泣あり〜止まれない韓ドラの世界へワープ

●平日のセンターには市役所職員2名も常駐しています。

コロナ禍でも工夫しながら続けている活動を、ぜひ皆様へお伝えください!
 2021年9月〜12月に催事がある団体の皆さん、9月号の掲載どうですか?!
 一宮市市民活動支援センターでは、登録団体と密接な関わりを持ち、状況を把握して問題解決のお手伝いができるよう団体訪問事業を進めています。どうぞご協力ください。「うちにも来てほしい!」という団体の方は、ぜひご連絡ください。

-----------------------------------------------------------------------------

■新型コロナウイルス感染症について、今一度、感染対策をご確認ください!
[一宮市新型コロナウイルス感染症対策サイト https://www.city.ichinomiya.aichi.jp/covid19/
 一宮市でも新規感染者数は少なくありません。各団体にて再度、感染防止対策について話し合ってください
 また不要不急のセンター利用はお控えください。
一人ひとりの基本的感染対策 感染防止の3つの基本
 ※「一宮市新型コロナウイルス感染症対策サイト」より
●身体的距離の確保
・人との間隔は、できるだけ2m(最低1m)空ける。
・会話をする際は、真正面を避ける。

●マスクの着用
・会話をするとき、人との間隔が十分とれない場合は、屋内外に関わらず、症状がなくてもマスクを着用する。
※夏場は熱中症に注意

●手洗い
・家に帰ったらまず手や顔を洗う。
・人混みの多い場所に行った後は、すぐに着替える、シャワーを浴びる。
・手洗いは30秒程度かけて水と石けんで丁寧に洗う。※手指消毒薬の使用も可

■センターの感染症対策
 カウンター:手指のアルコール消毒
 作業室:電話予約優先
 参加者リストの作成
 体温計測
 パーテーションの活用
 換気・机の除菌
 不要不急の利用は控える

■会議室の予約について
 受付は毎月、下記の日程で行っています。
●事前仮申込み
 @4ヶ月前の月の20日〜25日に、センターHPサイドバー「会議室予約希望の仮申込フォーム」(上記QRコード)から入力してください。
 Aセンターが予約希望の重複などを調整します。
 B28日までにブログとセンター内の掲示板で調整結果を公開します。
 C翌月1日9:30〜7日の期間にセンターへ来館し、本申込みをしてください。

●通常の申込み(仮予約:電話、本申込:来館)
 3ヶ月前の1日朝9:30〜随時
 ※電話での仮予約は、電話から1週間以内の来館が必要です。

[5ヶ月前の特別予約制度について]
 シビックテラスを含む公益目的の大型イベントは、年に1回優先予約の可能性があります。センターまでご相談ください。

■コロナ禍でもできる! 団体活動PR手段の紹介
 センターを活用したPR方法をまとめました!ぜひ活動紹介や団体ベントの告知にご活用ください。
●チラシ・ポスター配架
 持ち込まれたポスター・チラシは、センターの他、市の各庁舎に月2回掲示・配架し、センターブログで紹介。通信への封入も。

●いちのみや市民活動情報サイト
 団体の基本情報やイベント記事は団体にて随時更新していただけます。更新記事はセンターのブログでも紹介します。

●飾り棚
 シビックテラス側の入り口近くにある棚のスペースを貸し出しています。空間を使ったPRが可能です。

●FM いちのみや いちのみやの輪
 毎週金曜朝8:30からのラジオ番組「いちのみやの輪」で、団体の活動紹介やイベント告知が行えます。

●もうやいこブース
 ほぼ毎月開催の「まちの宮市」に団体共同の広報ブースを出しています。詳細は同封のチラシをご覧ください。

■助成金情報 
 当センターでは、登録団体向けの補助・助成金情報を随時「助成金ブログ」にてお知らせしています。ぜひご覧ください!
 最新情報は助成金ブログをご覧ください http://138cc-s.sblo.jp/

Pick Up!
●ファイザープログラム [申請締切:6月28日(月)](ファイザー株式会社)
 ヘルスケアを重視した社会の実現に向けて、「健やかなコミュニティづくり」の試みを支援。
 助成総額:1,500万円、1件あたり:50万円〜300万円

●2021年度(第47回)社会福祉助成金[申請締切:6月30日(水)](丸紅株式会社 社会福祉法人 丸紅基金)
 多岐にわたる福祉施設及び事業への助成。
 助成総額:1億円目途、1件あたり:上限200万円

-----------------------------------------------------------------------------

一宮市市民活動支援センター
〒491-0858 一宮市栄3丁目1番2号 i-ビル3階
電話:0586-23-8883 FAX:0586-85-7023 Mail:info@138cc.org
https://138cc.org/
posted by iCASC at 15:21| 支援センター通信