2019年06月08日

市民活動団体向けファンドレイジング(資金調達)講座

市民活動団体向けファンドレイジング(資金調達)講座
共感の連鎖を生む「お金」の集め方
CCI20190608_0001.jpg

活動資源に悩むNPO(市民活動団体)がとりわけ活動資金を得るためのヒントやコツを
日本ファンドレイジング協会認定ファンドレイザーが事例を交えつつお伝えします。

日時:2019年7月5日(金)18:00〜20:30
会場:一宮市市民活動支援センター 会議室
事前予約制
参加無料

■NPOの資金調達、ファンドレイジング(fund-raising)とは?
NPOの活動には資金が必要です。
しかし、その活動の恩恵を受ける対象者から、お金を受け取ることができるとは限りません。例えば、貧困にあえぐ方の支援を行うNPOが、その対象者からお金を受け取っては本末転倒です。
そこで、NPOは活動資金のために、個人や法人、政府など多方面から資金を調達する必要があります。これをファンドレイジングと呼びます。
■講座内容
・これからのNPOの置かれる環境とは?
・ファンドレイジング(資金調達)のコツ
・ファンドレイジングの事例紹介
■スケジュール
18:00〜18:30 交流タイム
18:30〜20:00 講義
20:00〜20:30 フリートーク
■講師 西村 健(日本ファンドレイジング協会東海チャプター)
●プロフィール
認定ファンドレイザー。名古屋大学(建築学)卒業。行政コンサルタント企業、子ども・若者支援NPO法人、名古屋市市民活動推進センター等に勤務。現職では中小企業の組織の成長と人材育成を目的としたマネジメント改善の支援を行っている。行政職員向け研修、NPO法人職員向け研修などの講師としても活動。CSR検定2級。ボランティアコーディネーション力検定3級。趣味はバイク、スキー、水耕栽培。
●講師から参加者へのメッセージ
私自身、大学生の頃から地震防災の啓発や子ども・若者の社会参画の活動などを行ってきました。民間企業での勤務も経験し、改めてNPOの立場として一般の方に「自分たちがどんな思い」で活動しているのか、しっかり伝える必要性を痛感しています。 「寄付して下さい」をためらわず言えるよう、「お金の集め方」を考え直してみませんか?

【主催】一宮市市民活動支援センター【協力】日本ファンドレイジング協会
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
お申込み・お問合せ
一宮市市民活動支援センター 
〒491-0858 一宮市栄3丁目1番2号i-ビル3階
電話:0586-23-8883 FAX:0586-85-7023
E-mail:info@138cc.org URL:https://138cc.org