

■知ってほしいな、私たちの活動を2019
各日ごとに多数募集!
1/25(金)17:00〜19:00 <一宮駅構内でPRをしよう!>
2/3(日)10:00〜12:00 <節分に宮前三八広場でPRしよう!>
■星野博のマンスリーミニミニ講座 マイナスから始める団体の管理運営術
場所:一宮市市民活動支援センター 会議室にて
12/15(土)・1/10(木)・3/1(金)
・ホシノのネット広報術
・チラシ/ポスターどう作る
・ぐるっと一年振り返り
※開催日によりテーマが異なります。
※参加費無料
■ボランティアマッチング
ボランティアを「したい人」とボランティアを「待っている人」とをマッチング
お気軽に登録してください。
■利用応募を開始します!
2019年4月1日〜2020年3月31日の
ロッカー(印刷の紙置き場などに)
メールボックス(郵便物の受取に)
事務室(駅から近い事務室)
※継続利用される方もお申込みが必要です。
■一宮市市民活動支援センター「市民活動基盤講座」
一宮で、ソーシャルを学ぼう!
私たち自身でまちを守り育てる市民活動の知恵を深めましょう。
12/15(土)・3/1(金)
※登録団体のメンバーの皆さん、一度は受講してください!
●1票654円 市民が選ぶ市民活動支援制度
投票期間:1月25日(金)〜2月23日(土)
対象団体:67団体 www.138npo.org/seido/
●年末年始休館日のお知らせ
12月28日(金)〜1月4日(金)
2019年4月分の会議室予約開始は1月5日(土)となります。
-----------------------------------------------------------------------------
【団体紹介:第27回】
物づくりをしながら創る楽しさを体験。生きがいをみつけよう。
市民活動団体Prop
市民活動団体Propとは?
子ども向け工作教室やコンピューター教室、大人向けにパソコン教室やスキルアップ研修のプロデュース、その他自然との共生を考える活動もしています。青少年の健全育成のために、ものづくりを通して創る楽しさや考える力を育てることが目的です。言い出しっぺを支援(Prop)し、物事に興味を持つことを大事にしながら、世代をこえた仲間づくりもしています。
市民活動支援センターでは団体登録をしていただいた2015年より現在まで3階の訪問を行っています。地道に活動の幅を拡げ、団体として成長中のPropさん。いつも気さくに専門知識を披露してくださる代表・林喜隆さんの人柄も、団体の魅力のひとつです。
【2015年】
センターで開催される初めての工作教室に訪問させてもらいました。小学生3名が体験したのは、竹を切った中に電池が点灯する仕組みを設置する工作と、100円均一のソーラーライトを分解し、灯りに反応して2種類のLEDを点灯させるという2種類の工作でした。
準備の手伝い、竹を切り、穴を空けるところから子どもたちは真剣。代表の林さんの楽しい話術に誘導され、難しい作業も着々と進んでいきました。材料費は100円程度で済むというものの、ハンダゴテまで使用する本格的な工作教室でした。(訪問:木全)
【2017年】
コンピューターのプログラミング教室を見学しました。指示を入力し、3つのLEDランプを点灯させ、音楽を鳴らしています。ものづくりについて知ってもらう事が活動の目的。子どもたちが気軽に触れているスマホやパソコンは便利な道具だが、使い方を間違えたり知識がないと危険なこともある。コンピュータの原理やしくみを知り、世界中の人たちとどのように繋がっているのかを理解することで、なぜ危険かを自分自身で考え認識することができるようになる。というお話をうかがいました。(訪問:今福)
【2018年】
一宮市市民活動支援センターへ登録されてから3年が経過。休日や長期休暇などに開催される小学校4年生から参加可能な工作教室やプログラミング教室はもちろんのこと、市民活動支援センターのイベントでのブース出展に積極的に参加しています。
一宮市広報8月号に「パソコンを楽しむ会」の募集を掲載したところお問合せを多く受け、今回も大人の方が15名程参加されていました。(訪問:安田)
●イベントに参加します!
西尾張ブロック ボランティアフェスティバル
日時:平成30年12月16日(日)10:50〜13:00
場所:愛西市 親水講演 総合体育館
●パソコンを楽しむ会・パソコンお悩み相談室・プログラミング教室・スキルアップ研修のプロデュース
最新の活動情報、開催日や料金など詳細はこちらから▼
http://daily.ehoh.net/prop/
-----------------------------------------------------------------------------
【iビル6周年記念企画「i-ビル内各施設&センター大集合!」】
去る11月3日(土・祝)の10時から16時まで、i-ビルの6周年記念イベントが開催されました。
シビックテラスではパトカーや白バイ展示、愛知県警マスコットキャラクターとの記念撮影、子育て支援センターや一宮市社会福祉協議会の展示などで、広いスペースを有効に活用しました。
ステージではi-ビル内各施設による出し物のほか、一宮市社会福祉協議会マスコットキャラクター「いちぴょん」と対決するジャンケン大会を実施し一宮七夕まつりノベルティグッズ(商工観光課提供)をプレゼントしました。今年は11月2日(金)から11月4日(日)までの3日間、名鉄百貨店一宮店コンコースで「いちのみや物産展」も開催されたことで一宮駅全体が盛り上がりました。
●センターナーレ2018
団体の作品をセンター内に展示する「センターナーレ2018」を初めて開催。センター通信9月号で募集をしたところ、6団体から応募がありすべての団体に参加いただきました。
10月29日(月)からフリースペースでそれぞれ工夫を凝らした作品やパネルが展示され、普段センターを利用されている方々が会議や講座の返りにご覧になる光景がたくさん見られました。会議室で行った体験会では団体間交流も生まれていました。
11月2日(金)のステージ発表会では、団体自身が活発に広報をしたことで、当初用意していた座席数を大幅に超え、急遽席を追加して60名近くが観覧されました。
センターナーレは初めての試みでしたが、多くの皆さまの参加を受け、これからも展開していく足掛かりとなりました。
【市民活動支援センターマッチング みんなで学ぼう!救命処置体験フェア】
去る9月22日(土)10時から16時30分まで、テラスウォーク一宮にて「救命処置体験フェア」が開催されました。主催は住友理工株式会社。同社の救命救助練習シミュレーションシステム「しんのすけくん」のPR活動と、市民活動団体とのマッチングをセンターがおこないました。
一宮市市民活動支援センターの登録団体からは、一宮防災ボランティアネットワーク、NPO法人高齢者住まいる研究会、iriefamが防災関連イベントを、またステージには音の輪会、iriefamが出演。この他にも救命救助を指導するNPO法人なごや応急手当を普及する会トライハートによる「しんのすけくん」関連イベントや、FMいちのみや株式会社による公開生中継も実施されました。
【NPO現場見学バスツアー】
2013年より実施している知多地域のNPOの現場を見学するバスツアー。6回目となる今回は10月4日(木)に開催されました。助け合いと支え合いのまちづくりの先進地である知多地域には「NPO法人地域福祉サポートちた」を中核として、地域の中にたくさんの「協働」が点在しており、一宮市で活動する団体にヒントとなるよう企画実施しています。
今回は、「NPO法人地域福祉サポートちた」、「NPO法人知多地域成年後見センター」、「トマト記念館」、「南粕谷ハウス」へ訪問。活動についてお話をお聴きしました。一宮市で活動する団体や愛知県の職員など10名が参加。車中では自己紹介タイムもあり、参加者それぞれの参加動機や活動を知ることができました。また日頃なかなか交流機会がない団体同士の交流もあり、有意義な時間となりました。
-----------------------------------------------------------------------------
●各庁舎配架は月2回に!
配架ボランティアも募集
これまで不定期に行なっていた尾西庁舎と木曽川庁舎へのチラシの配架ですが、実験的にひと月に2回とさせていただきます。●1日から14日までに持ち込まれたものはその月内に●15日から月末までに持ち込まれたものは翌日の前半に行います。早めの持込みをお願いします。
-----------------------------------------------------------------------------
一宮市市民活動支援センター
〒491-0858 一宮市栄3丁目1番2号 i-ビル3階
電話:0586-23-8883 FAX:0586-85-7023 Mail:info@138cc.org
http://138cc.org/