2018年09月05日

NPO現場見学バスツアー

センタースクール&エクスカフェ 
NPO現場見学バスツアー

コミュニティ活動をいろいろみてみよう!

CCI20180905_0002.jpg

■主 催/ 一宮市市民活動支援センター
■費用:食事代実費(※1,000円内)
■10月4日(木) 8:30 i-ビル1階交番ヨコ集合〜16:10解散(予定)
■募集人数:20人 ※定員になり次第 締め切り(センター相談員が同行します。)

各訪問先で、団体の説明・施設の見学・質疑応答を予定しています。

住民による助けあいと支え合いのまちづくり先進地である知多地域。
NPO法人地域福祉サポートちたを中核とし、地域の中にたくさんの『協働』が点在しています。
団体が緩やかなネットワーク組織としてサポートし合っている様子を体感できる、希少なバスツアーです!

----------------------------------------------------------------------------------

■NPO法人地域福祉サポートちた
住所:知多市緑町12-1
講師:市野 恵(地域福祉サポートちた 代表理事)
知多地域の特性、協働とは、見学のポイント案内

■NPO法人知多地域成年後見センター/5市5町・社協との連携・協働
(地域福祉サポートちた にて)
講師:今井 友乃(知多地域成年後見センター 事務局長)
知多地域全体を支える、成年後見での協働のありかた

■とまと記念館(東海市)地元企業と行政NPOの協働事例
住所:東海市荒尾町大城88
講師:東海市健康推進課職員
東海市食生活改善推進員と管理栄養士NPO法人LET’S食の絆が中心、
トマトをはじめとした野菜をたっぷり使った健康メニューを提供

■南粕谷ハウス/地域の居場所として全国でもあまりない活動事例
住所:知多市 南粕谷1-20-303
講 師:石井 久子(南粕谷ハウス 事務局長)
多世代交流や空き家の活用、ボランティアによる安定運営

----------------------------------------------------------------------------------
=NPO 現場見学バスツアー 講師紹介=

◆市野 恵さん
特定非営利活動法人地域福祉サポートちた代表理事
特定非営利活動法人ボランタリーネイバーズ理事・特定非営利活動法人だいこんの花理事

 2002 年ボランティアとして地域福祉サポートちたに関わり、翌年ワンデイシェフ形式の「手づくりカフェAda-coda」を運営開始。2010 年から事務局長を経て、2018 年から代表理事に就任。
 <地域福祉サポートちた>1990 年に東海市で在宅サービス団体(東海市在宅介護ふれ愛)が活動を始めて以来、知多半島では市民互助型在宅福祉活動が活発化し、団体間で情報交流が始まり、それをきっかけに1998 年サポートちたの母体となる「ちた在宅ネット」が誕生。NPO 法施行(1998 年)や介護保険制度導入(2000年)をきっかけとして各団体が組織化・事業化をさらに進めることとなり、そのネットワーク組織として1999 年「地域福祉サポートちた」が設立されNPO 法人に。以来、知多半島を主軸に福祉・市民活動・市民協働を支える活動をしている。

◆今井 友乃さん
特定非営利活動法人知多地域成年後見センター事務局長
NPO 法人地域福祉サポートちた理事・NPO 法人あっとわん理事・全国権利擁護支援ネットワーク事務局長・
NPO 法人起業支援ネット理事・公益財団法人あいちコミュニティ財団理事
 
 2002 年よりNPO法人地域福祉サポートちたのスタッフとして活動。2003 年同法人事務局長に就任、NPOアドバイザーや講師として広域で活躍。2004 年同法人で法人成年後見を担当者としてスタート。2007 年知多半島の各市町の行政や社会福祉協議会と協働し、特定非営利活動法人知多地域成年後見センターの立ち上げに参画。開所に伴い、同法人事務局長に就任。
 現在、愛知県知多半島内の各市町の、自立支援協議会、虐待防止連絡協議会、地域福祉計画策定委員会等の委員を務めている。
 NPO法人知多地域成年後見センターは、知多半島5 市5 町から委託を受け、法人後見業務、相談業務、普及啓発業務等を厳格な監査体制と専門職との連携をはかりながら行っている。

◆石井 久子さん
南粕谷ハウス事務局長

 知多市南粕谷出身、1 9 9 3 年、子ども会役員をきっかけに地域活動に参加。コミュニティ活動に関する様々な活動に携わり、役員として活躍後、南粕谷コミュニティ会長に就任。空き店舗を活用した多世代型サロン「南粕谷ハウス」の運営や世代間を越えた里山整備活動など、住民主体の地域づくりに取り組む。
 南粕谷ハウスは、2010 年にコミュニティ主催で「5 年後、10 年後の南粕谷」が議論され、「今後進展する高齢化対策に重点を置く」ことの重要性が認識されたことを受け、さらにコミュニティで具体策を検討し、市や県の支援を受けて2013 年に創設。
 南粕谷ハウスでは、遊具を備え、一人でも気さくに利用できる交流の場であり、飲み物や食べ物が提供(有料)され、地域の様々な情報拠点であり、色々な教室ができ、趣味の作品展示や展示作品の販売もでき、高齢者だけでなく若者・子ども・児童の交流があり、南粕谷の住人に限らず誰でも訪問・利用できる場所を目指して運営されている。

CCI20180905_0003.jpg

■お申込みは、参加申込書へ。
もしくは、下記のメール、またはお電話にて、お名前、年齢層、性別をお教えください。

----------------------------------------------------------------------------------

お問合せ:一宮市市民活動支援センター
http://138cc.org/
〒491-0858 一宮市栄3丁目1番2号 i-ビル3階
電話:0586-23-8883 Fax:0586-85-7023
Mail:info@138cc.org