伝えて、交じって、育ちあおう!「いちのみや市民活動ダレデモ車座トークvol.5」
市民ダレデモ 自主防災vol.1
ボランティア活動を始めたい方、地域防災や減災に関心のある方
災害支援に取り組みたい方、コミュニティのありようを考える方など…
一宮市市民活動支援センターでは2016年度に「防災ダレデモ車座トーク」を4回開催。
防災・減災に関心がある団体や個人が集い、お互いの想いや活動を伝え、意見を交換し、学び合ってきました。
とりわけコミュニティでの防災・減災に対する危機感や、お年寄りなど災害弱者のことなど、地域に求められて久しい問題を、当事者としての市民の視点、市民自主対応の視点から議論しました。
こうした活動と、そこから生まれたネットワークを基礎として、今後は「市民ダレデモ自主防災」シリーズを展開していきます。小さいながらも具体的活動に繋がっていくような市民防災の自主的な学びと交流の機会を繰り返し、私たち自らが備えるための活動を育んでいきましょう。


■日時/2017年10月29日(日) 14:00〜16:00
ゲストスピーカー:神谷 泰廣さん(津島市南小学校区コミュニティ 防災部会長)
「コミュニティにおける防災活動とみんなの参加」
地域防災活動で先進的な取組みをしている「南小学校区コミュニティ」の防災部会長に
コミュニティの体制や防災活動(防災訓練、見学会など)の工夫、
住民みんなが参加するためのしかけや苦労などをお話しいただき意見交換を行ないます。
場所/一宮市市民活動支援センター 会議室にて
【参加費無料】※当日飛込み参加もどうぞ
ファシリテーター:田中 則人さん(一般社団法人地域問題研究所 主席研究員/四日市大学非常勤講師(都市計画))
1984年地域問題研究所入所以来、東海地域における行政等の計画づくりに携わる。西春中学校エコ改修・環境教育事業コーディネイトや安心安全まちづくりモデル調査(知多市南粕谷地区)ほか、総合計画、都市計画、環境基本計画、住生活基本計画、地域福祉、公共施設、産業振興、多文化共生、行政改革推進計画や、研究学園都市、首都機能移転構想などで実績300以上。
自治体職員研修講師。四日市大学ほか非常勤講師。旧甚目寺町行政改革委員。中部PFI/PPP研究会理事。一宮市出身。