

一宮市「市民が選ぶ市民活動支援制度」(1%支援制度)の申請書受付が
10月10日(火)から28日(土)(注)と決定しました。
(注)申請書受付は、14日(土)、15日(日)、22日(日)はお休みです。
http://138npo.org/seido/
第10回目となる市民が選ぶ市民活動支援制度が始まります。
今年も多くの皆さんの申請をお待ちしています。
■一宮市地域ふれあい課による制度説明会が開催されます
制度の概要や申請書の書き方などの市民活動団体向け説明会です。
申請予定の団体はぜひご参加ください。
9月22日(金) 14:00〜15:00/19:00〜20:00
9月23日(土) 10:00〜11:00
会 場:一宮市市民活動支援センター会議室
申込み:事前申込みは必要ありません。当日会場まで直接お越しください。
※説明会は3回とも同じ内容となります
■一宮市市民活動支援センター「集中相談会」
1%支援制度の申請に向けて市民活動の専門家が、集中的に相談事業を展開します。
-----------------------------------------------------------------------------
【団体訪問】
第22回 市民に対して防災・減災の啓発活動を実施し被害を極力小さくなるよう目指したい
一宮防災ボランティアネットワーク
●あいち防災リーダー会いちのみや(一宮防災ボランティアネットワークメンバー)主催
「家具固定講習会 」2017年5月28日(日)一宮消防署にて
地震によりガラスが割れて飛散したり家具が倒れたりして怪我をすることを防ぐため、家具に固定金具を取り付ける際の壁面のチェックや、道具の使い方や金具の種類、また、ガラス飛散防止シートの貼り方などについて、実作業を交えて教わりました。
メンバーの勉強会でもあるこの講習会は、随時開催されています。
●家具転倒防止支援事業 家具固定訪問 2017年6月7日(水)
一宮防災ボランティアネットワーク代表の伊藤さんに同行し、依頼があった家具固定作業を体験しました。
まずは壁面のチェックをし、梁のしっかり通った釘が打てる場所を探しました。その後、事前に採寸を済ませ準備してきた木枠を取り付け、木枠と家具とをL字金具で釘打ちしました。釘を真っ直ぐに打つことも難しく、電動工具も重たく、非常に難しく感じました。
また家具の扉に開閉防止器具の耐震ロックを取り付けました。家具の転倒だけでなく、地震の揺れで扉が開いて食器が飛び出すことを防ぎ、怪我などから身を守るためです。
最後にワイヤーで冷蔵庫と壁を固定しました。大きくて倒れると凶器にもなる冷蔵庫には、裏面に必ず固定できる場所があるとのことです。どの家庭でもぜひ転倒防止対策を行なってほしいです。
★家具転倒防止支援事業は、一宮市市民活動支援制度対象事業です。
メンバーが一般家庭(一宮市内)へ出向き対応します。
取り付け工事費は無料(ただし金具代は有料)。
地震対策のお手伝いをしています。
講習会や家具固定の実施を体験して… センタースタッフ 安田
9月1日は防災の日です。大正12年(1923年)9月1日に発生した関東大震災から、災害に対処する心構えを準備するために制定されました。また「防災の日」を含む1週間(8月30日から9月5日まで)は「防災週間」と定められています。
近年は東日本大震災や熊本地震、記録的な豪雨などで災害が絶えません。幸いにして一宮市内は災害が少ないようですが、防災・減災に関して自主的に準備を進めていただければと思います。
●過去の訪問インタビュー記事をご覧ください!
「一宮市市民活動支援センターブログ」
http://138cc.sblo.jp/
ページ右側の「インタビュー(訪問事業)」カテゴリを見てください
2018年1月〜3月に催事がある団体の方々、新しく活動をスタートした団体の方、当誌2017年12月号に記事の掲載、どうですか?!
-----------------------------------------------------------------------------
センターたなばた2017ありがとうございました
平成29年7月27日(木)〜30日(日)に開催された第62回おりもの感謝祭 一宮七夕まつり。センターでも後半の7月29日(土)と30日(日)に、例年通りセンターたなばた2017を開催しました。両日ともセンターのフリースペースや会議室を開放し、登録団体の広報活動やワークショップのスペースを多く設けました。
「NPO耐震化推進グループ」のストローハウスづくりや、ちりめん細工体験の「のはら」、「NPO法人作業療法支援ネット」のセラピーロボットとのふれあいなど、体験型のワークショップはたくさんの来場者の興味をひき、人が途絶えませんでした。また「NPO法人パンジー」は杏和高校の生徒が手伝いに参加し、i-ビル1階や名鉄百貨店まで足をのばして積極的に広報活動する姿が印象に残りました。
29日はシビックテラスのステージへ5団体が出演しました。合唱、バンド演奏、読み聞かせ、太極拳、演舞と多種多様な市民活動団体が出演し、おおいに盛り上がりました。「おさんぽやふぅのみ」は出演時間前にビラ配りなどで自発的に集客をしていました。
>ワークショップ参加団体(14団体)
138Girls Beauty / 一宮へそ健康クラブ / おさんぽや ふぅのみ / NPO法人作業療法支援ネット / 生活工房ひとくふう / そらヨガサークル / NPO耐震化推進グループ / 手づくりおもちゃ工房 / のはら / のわみ相談所・地域活動支援センター / NPO法人パンジー / NPO法人ひだまりの和 / Rainbow Land9 / 論語に親しむ会
>ステージイベント参加団体(5団体)
一宮児童合唱団「きそがわKIDS」 / おさんぽや ふぅのみ / 健康づくり太極拳の会 /
ちどり会 / NPO日本次世代育成支援協会
【センタースタッフから一言】
・ご迷惑をおかけした点もありましたが皆様のご理解とご協力を得て順調におこなうことができました!大変感謝しております。安田
・センターたなばた、お疲れ様でした。良かった点をさらに活かし、悪かった点を改善して、来年につなげます!草田
・積極的に自団体の活動をアピールしている団体さんが印象的でした。センター七夕は気軽に市民活動を知ってもらう良い機会ですね☆今福
・間近で団体の皆さんの活動を見ることができ、新鮮で楽しかったです。来年のたなばたをより良くするために頑張ります!長尾
・団体さん同士の繋がりを間近で感じる事ができて良い2日間でした。来年も団体の皆さんと一緒に楽しめるよう頑張りたいと思います。村上
-----------------------------------------------------------------------------
■メルマガ登録してください月に一度程度、様々な情報を発信しています。
登録はホームページ(http://138cc.org/)からどうぞ。
この通信にチラシなどを同封できます。次号(2017 年12月初旬配布)の持ち込み期限は2017年11月30日(木)です。
2017年9月発行 第23号 編集責任者/志民連 いちのみや
〒491-0858 一宮市栄3丁目1番2 号 i-ビル3 階
電話:0586-23-8883 FAX:0586-85-7023
E-mail info@138cc.org
開館時間 日〜木 / 9:00〜17:00 金・土 / 9:00〜21:00
休館日 祝休日(土日と重なった場合は開館)・夏季休暇・年末年始
駐車場・駐輪場i-ビル立体駐車場・駐輪場(駐車場30分100円、駐輪場2時間まで100円) 会議室等の利用に2時間まで補助します(対象外あり)。