2017年02月19日

防災ダレデモ車座トークvol.4開催されました(「車座」トーク今までの動きと今後のありよう)

昨夕は、一宮市市民活動支援センター主催による「防災ダレデモ車座トーク vol.4」が開催されました。

まずファシリテーターの田辺則人さんから、これまで4回の車座トークの内容や市民自主防災のありよう、また他地域の事例などの解説がありました。

続いて12人の参加者が2つのグループに分かれ、また後には全体でも議論を重ね、その中から下記のような方向が出てきました。4月から始まる次年度での動きですが「小さくても具体的な行動に踏み込んでいく」ようにしていきたいという想いです。

●避難所運営の市民勉強会を
具体的な避難所をつくること、運営することをテーマに学び、研究することで防災・減災の全体も見ていけるような勉強会を。その中で人さがしもしていく公開性ある会に。

●地域防災の事例による市民勉強会を
たとえば木曽川町の取り組みを報告してもらい、それを題材に地域防災、自主防災について学びあう機会となっていくような勉強会を。アンケート結果、若い世代の参加意識、避難所運営などにつき、知恵の交換を。各地域づくり協議会、地域ふれあい課、危機管理室、社会福祉協議会などとも共に。

●防災リーダーを一宮で育てる学校や集まりを
こうした学校や集まりを行政につくってほしいが、市民としても、市民主体でやってみることも必要か。
避難所運営のリーダーも。

●防災のゆるやかな連携体へ
今までの議論と活動を継続していきたい。仮に「市民(誰でも)自主防を考える会」とでもいう名称で。魂のある自主防災会を考えていきたい。自主防災会をつくっていく過程が地域づくりであり、防災減災になる。

*どの動きもこんなポイントを重視しています。
・関連した行政、地域づくり協議会、PTA、連区などに参加のよびかけをする
・情報発信をする
・1%支援制度の活用も含めて活動を
・一宮市市民活動支援センター「シビックスクール」での展開を

(シビックスクール:一宮市市民活動支援センターの主催講座で、センター登録の団体が講師となるなどにより運営するもの。一宮の市民活動団体・市民向け。)

DSC_0055.jpgDSC_0062.jpgDSC_0065.jpg
DSC_0067s.jpg

----------------------
「車座トーク」今までの動き
----------------------
●ダレデモまちづくり わいがやミーティング
http://138cc.sblo.jp/article/172692510.html
「防災ダレデモ車座トーク」の元となった企画です。
かぎかっこつき「まちづくり」から離れ、また「今・ここ・自分」から離れて地域の姿を自由に考える気軽な車座トークでした。
・2017年1月29日(金)18時〜20時15分 一宮市市民活動支援センター会議室にて
・特定非営利活動法人志民連いちのみや主催(http://www.shimin.org
一宮市の市政100年となる2021年。「プロジェクト2021」では2021年のあるべき市民社会を皆で語り、そこから時間を逆に辿って今やること、進む方向や優先順位を考え、色々な人たちの実践につなげていく自由な議論の場。2016年このまちでは、様々なまちづくりが再スタートしました。「プロジェクト2021」も、もう一度原点から市民の議論をスタート。今回は、そのやり直し第1回。意義深いパネルトークと、気軽で自由なグループトークでした。前半は今枝忠彦・谷口庄一・星野博というプロジェクトのコアメンバーに、ゲストで田辺則人を迎えたまちづくりの研究者・実践者によるレポート&パネルトーク。

●いちのみや市民活動ダレデモ車座トーク
http://138cc.sblo.jp/article/175269128.html
2016年上記の事業を基礎に、一宮市市民活動支援センターで実施する「車座トーク」の企画が発表されました。
伝えて、交じって、育ちあおう!いちのみや市民活動 ダレデモ車座トーク
福祉、教育、防災、観光、まちづくり…様々な分野ごとにシリーズで車座トークを開催。市民活動のリアルな活動やホットな想いをその当事者自身に講師になっていただき、それを参加する皆さんで車座で議論し、お互いの理解と知恵を深め、また交流をはかって地域の市民力を強めていきます。

●いちのみや市民活動ダレデモ車座トーク vol.1「防災ダレデモ車座トーク」

http://138cc.sblo.jp/article/176411630.html
支援センターがテーマごとに開催する車座トーク、その初回は「防災」がテーマに決定し、いよいよその第1回が開催になりました。
このまちでリアルに防災関連活動をする方々から話を聞き、専門家の意見を踏まえて、自由に気軽に話し合いました。(ファシリテーターは田辺則人さん)
・2016年8月20日(土) 17:00〜19:00 一宮市市民活動支援センター会議室にて
伝えて、交じって、育ちあおう! 防災ダレデモ車座トーク 
今からボランティア活動を始めたい方
地域・コミュニティの防災や減災に関心のある方
災害支援に取り組む方など…

●いちのみや市民活動ダレデモ車座トークvol.2 防災ダレデモ車座トーク
・2016年10月29日(土)10:00〜12:00 一宮市市民活動支援センター会議室にて
【活動報告】All-iねっと「高齢者施設と地域連携における避難所の考え方」

●いちのみや市民活動ダレデモ車座トークvol.3 防災ダレデモ車座トーク
http://138cc.sblo.jp/article/177976974.html
・2016年12月17日(土)13:30〜15:30 一宮市市民活動支援センター会議室にて
葛 冬梅さん(災害時外国人支援ネットワーク愛知名古屋)
大西 なみさん(一宮アレルギっ子サークルくれよん)
三輪 秀夫さん(あいち防災リーダー会 一宮支部)
「防災で今、自治体はどう協働しているのか」をテーマに「車座トーク」で議論、ファシリテーター田辺さんが整理をし、さらに今後の展開も話しあいました。