訪問先:「ニイハオ会」代表:野田さん
一宮市市民活動支援センターにて
2015年1月31日(土曜日)訪問第1回(担当:草田)
毎回ほぼ満席になる「ニイハオ会」の活動内容を知るために
講座の終了後、センターのフリースペースでお話を伺いました。
●導入
a.活動開始時期 b.活動意図 c.団体化の経緯
20年ほど前の1992年に、ちょうど中国が注目され始めた時期に設立しました。一宮市市民活動支援センターができる前は、産業体育館や豊島図書館を利用して勉強会を開いてきました。変わらない顔ぶれが多く、毎回、20名から30名が出席くださり、ありがたく思っています。
「ニイハオ会」は仲間と一緒に中国語を勉強するのはもちろん、参加者を募って中国旅行へ行って、歴史、文化、習慣、現状なども学んでいます。花見会や懇親会も定期的に開いて楽しんでいますよ。
●一宮市市民活動情報サイトの登録内容に異動はありますか?
活動時間帯が15時30分から15時に変更しています(修正済)。
●最近の活動のようすを教えてください。
教科書や参考書を用いず、毎回、生きた中国語を取り上げて学んでいます。中国語を書く、聞く、話すをテーマに、「たくさんしゃべる、たくさん聞く」を大切にしています。
●今後の活動予定や皆さんにお知らせしたいことは?
大学の非常勤講師でもある先生のご尽力もあり、会員それぞれのレベルに合わせて勉強会はすすめられています。よく勉強されている方が多く、また繰り返し学ぶことも多いので、先生との中国語の会話も楽しく弾みます。また、一宮市内の国際交流の場で、学んできた中国語が役立っています。
●今後の展望、数年後の姿などを教えてください。
会員の年代が40代、50代、60代、70代と幅広くなっています。今後も継続的に会員を募集します。これからも月4回の開催で、一宮市市民活動支援センターと中央図書館を利用していきます。
●一宮市市民活動支援センターに対するご意見やご要望をお願いします。
きれいで、環境も良く、交通アクセスが便利なのでとても助かっています。
