2023年03月05日

住みやすい街一宮 2023/3/5(日)3393日目

一宮市が『本当に住みやすい街大賞2023 in愛知』第4位に選ばれました。

選ばれた理由に、
駅を降りるとすぐにお買い物できたり、公共施設があり便利。
とあり、うんうんと頷きました。

そして当センターも、駅から少し歩くだけの距離にあり、天候に左右されることもなく利用しやすいiビルの中に入っています。

是非、お越しくださいね。


今日は大判プリンターで印刷をしました。

2023-03-05 14.28.20.jpg

とてもキレイに印刷できるので、プリントアウトされるたびにいつも感動してしまいます。
大きなポスターは目を引くしいいですよね。

2023-03-05 14.29.23.jpg

大判印刷のわかりやすい説明がセンターに掲示されていますので、こちらを参考にしてみてください。


(スタッフ 川井) 

●作業室利用: 1組 1人
●会議室利用: 1組 2人
●相談事業:アドバイザー織田元樹(NPO法人ボラみみより情報局) 0組  0人
●新規団体登録: 0件
●登録情報・コンテンツ変更・承認: 2件
●チラシ・ポスター持込: 1組

★新しい補助金や助成金情報はこちらをご覧ください。
http://138cc-s.sblo.jp/
posted by iCASC at 17:00| デイリー レポート

(登録団体からのお知らせ)ボーイスカウト体験会のご案内【ボーイスカウト一宮第4団】

一宮市市民活動支援センター登録団体のイベント情報です。
-----------------------------------------------------------------------

日本ボーイスカウト愛知連盟尾張西地区一宮第4団
入団説明会・体験会のご案内

日時・場所・内容:
4月2日(日)9:00〜12:00 一宮市北神明公園 花見
5月21日(日)9:00〜12:00 一宮市北神明公園 工作
6月4日(日)9:00〜12:00 一宮市北神明公園 さつま芋苗植え
7月2日(日)9:00〜12:00 一宮市北神明公園 キャンプ体験
※女の子も参加OKです。

参加費:無料

お申し込み・お問い合せ:ビーバー隊長 鵜飼英道 090-8552-0021

img20230305_15093102.jpg

img20230305_15153056.jpg


主催:ボーイスカウト一宮第4団
https://www.138npo.org/info/group/kihon.php?group_id=106
posted by iCASC at 15:21| 団体イベント情報

(登録団体からのお知らせ)一宮市民吹奏楽団 3月4日 定例練習【一宮市民吹奏楽団】

一宮市市民活動支援センター登録団体の情報です。
-----------------------------------------------------------------------

今日は、先生の練習日でした。
6月18日レインボーコンサート第1部の練習をしました。
これからの練習スケジュールを立てるため
曲全体の通し練習で、仕上がり具合を確認しました。

3名の練習見学者がありました。
オーボエ、フルート、パーカッション 
嬉しい限りです。


記事:一宮市民吹奏楽団 3月4日 定例練習
https://www.138npo.org/info/group/entry.php?serial_no=1631
主催:一宮市民吹奏楽団
https://www.138npo.org/info/group/kihon.php?group_id=58
posted by iCASC at 10:37| 団体イベント情報

(登録団体からのお知らせ)発達に凸凹があると、将来が心配! 子どもの自立にむけて一緒に考えませんか?【きらり】

一宮市市民活動支援センター登録団体のイベント情報です。
------------------------------------------------------------------------

きらり 2023年度 活動ご案内

☆交流会 
 4/12(水)5/10(水)一宮市社会福祉協議会 大和支部・会議室
 6/14(水) 一宮社会福祉協議会 尾西支部・会議室
 9/13(水)10/11(水)12/13(水)1/10(水)2/14(水)3/13(水)  
  会員のみ対象・会員外は1回のみ無料で見学参加可 

☆お母さんの寺子屋
 7/12(水)11/8(水)
  参加費:一般200円 会員無料
 
☆時間
 10時〜12時頃  

☆申し込み 
 事前申し込みが必要です

☆お問い合わせ
 きらり kirari_138shimin_katsudo@yahoo.co.jp


きらりは2010年11月に立ち上げてから、13年目になります。
子どもの発達に心配があるため子育てで悩んでいる親たちが出会う場として活動しています。
これまで、子どもが小さいころから継続して活動してきた結果、きらりのメンバーの子どもたちは、8割以上がすでに高校生以上(社会人も含む)となりました。
大学や専門学校を卒業した子もいれば、特別支援学校(高等部)から一般就労した子もいます。
学校生活の時代、不登校で悩んだ子の親も参加しています。
それぞれ境遇は少しづつ異なりますが、将来の自立に向けての思いは近いものがあります。
学齢期には想像もしなかったような悩みが出てくることもあります。
福祉とつながっていないご家庭も多いです。
発達凸凹のある子たちもおとなになると親元から離れて生活をするようになります。
(いずれ親とは離れて生活せざるを得ないのです)
そんな時、支え合える仲間の存在はありがたいものですね。
情報を得るためのつながりだけでなく、子どもや自分たちの将来に向けての生活の基盤を整えるために、自分にできることは何か?を一緒に考えてきたいものですね。
子どもが小さいころから、親が学んで親として育つこと は、発達凸凹のある子育てには必須だと感じます。
親同士の貴重な出会いの場を大切に継続しましょう。
お子さんの年齢は問いません。入会は交流会に見学参加をしていただいてから検討していただけます。


20230304191823a6Uo1.jpg


記事:発達に凸凹があると、将来が心配! 子どもの自立にむけて一緒に考えませんか?
https://www.138npo.org/info/group/entry.php?serial_no=1630
主催:きらり
https://www.138npo.org/info/group/kihon.php?group_id=156
posted by iCASC at 10:32| 団体イベント情報