2023年01月06日

さっそくチラシ・ポスターを配架しました! 2023/1/6(金)3337日目

新年2日目の開館日。
会議室を利用される方も新年の挨拶を交わされる方が多く、
新しい年の始まりを改めて感じました。

さて、昨日は団体チラシ・ポスターの各庁舎配架締め切り日で、
本日早速担当のスタッフが各庁舎へ配架しました!
尾西庁舎や木曽川庁舎に用事があっていかれる方は、
ぜひセンターの掲示物コーナーをご覧ください。

次回の配架締め切り日は1月15日(日)です。
2月前半のイベントチラシがある方は、お早めにお持ち込みください。

2023-01-06.png

今週末は三連休ですね。
センターは三連休のうち1月9日(月)のみ休館日です。
土日は開館していますので、遊びに来てくださいね。

(スタッフ 長尾・川井・藤田) 

●作業室利用: 2組 4人
●会議室利用: 3組 29人
●相談事業:アドバイザー星野博(NPO法人志民連いちのみや) 1組 2人
●新規団体登録: 0件
●登録情報・コンテンツ変更・承認: 0件
●チラシ・ポスター持込: 1組

★新しい補助金や助成金情報はこちらをご覧ください。
http://138cc-s.sblo.jp/
posted by iCASC at 21:00| デイリー レポート

世界早産児デーイベント『小さな命の写真展』を訪問しました!

令和4年度訪問事業No268-14
訪問先:愛知リトルベビーサークル希望の光
2022年11月26日(土曜日) (訪問スタッフ 魚住)
イオンモール木曽川にて

●愛知リトルベビーサークル希望の光とは?
10人に1人と言われる低出生体重児の母親や家族が、孤独を感じずに、子育てを前向きに行えるようになることを目的に活動をしている団体です。同じような境遇の人と繋がれる場を提供したり、社会全体へ向けての周知活動や啓発活動を行っています。

1.jpg

代表の五島さんにお話を伺いました。

●団体をはじめたきっかけは?
私の息子は7年前に742gで産まれ、当時は不安があっても誰に相談してよいのかわからなかったり、他にも同じ境遇の人がいるはずなのに繋がる手段がなかったりしました。何をするにも手探りの中、ようやく出会えたリトルべビーを子にもつ先輩から伺うお話や、リトルベビーから大きく成長した子どもの存在は、自分の中でとても大きな希望でした。
愛知リトルベビーサークル希望の光の運営スタッフ8名は、私がこの活動を始めてから1年ほどで集まってくれた人たちです。一人ひとりが私と同じように、自分自身の経験から「当時の自分と同じ不安な想いをしてほしくない」「自分が辛い時に繋がりを持って救ってもらった分、今度は自分が恩返しをしたい」と、強い想いをもって活動しています。

2.jpg

●最近の活動の様子は?
月に1回、「お話し会」をZoomで開催しています。2,500g以下で子を産み、育てるママたちが、情報共有や相談をする会です。
参加者は、継続して参加される方と新規の方を合わせて毎回4,5人ほどです。0~1歳の子をもつママが多く、中にはNICU(新生児集中治療管理室)に子どもがいる人も来てくれたりします。2歳以上の子どものママは、これからの不安を話すことに加え、自分の経験を後輩ママに伝えてくれています。

愛知リトルベビーサークル希望の光のInstagramから、様々な情報を発信しています。
@littlebaby_light.of.hope
https://www.instagram.com/littlebaby_light.of.hope/

3.jpg

(3) 活動の中で印象的だったエピソードは?
お話し会で知り合ったママたちは、たまたま子どもの年齢が同じだったり、症状が同じだったりすると、1度きりの関係で終わらないことがあります。お話し会がママの第1の接点となって、一緒に遊ぶ仲間や相談できる人、勇気をもらえる相手を見つけていく皆さんの様子を見ていると、こういう場所をつくってよかったと改めて思います。

4.jpg

●メンバーの黒柳さんにもお話を伺いました!
この活動は、主に普段言えないことや複雑な想いを一人で抱えている人たちが、同じような境遇の人と繋がれる場所を作っています。加えて、様々な職業の人…例えば、ベビーマッサージ、ママケアができる人、保育士、助産師、救命救急室の医師と繋がるきっかけを作ったり、コロナ禍で受け入れ病院を探すのに苦労していた方に、SNSを使った情報拡散で協力したりしたこともありました。
自分もこの活動を通して人と繋がり、救われた経験があります。リトルベビーにまつわる寂しい気持ちや不安な気持ちを様々な形で安心や希望に変えられる、素敵な活動だと思います。

5.jpg

●世界早産児デーイベント『小さな命の写真展』について
日時:11月24日(木)〜26日(土)10時〜21時(最終日は17時まで)
場所:イオンモール木曽川1階中央入口前

世界早産児デーはヨーロッパNICU家族会および提携している家族会によって制定された記念日で、100カ国以上でイベントや活動が行われています。1人でも多くの方に現状を知ってもらうため、愛知リトルベビーサークル希望の光はイオンモール木曽川で写真展を企画しました。
3日間で400人を超える来場者でしたが、その中にはリトルベビーのご家族や、ご自身がリトルベビーだった方の来場も多く、10人に1人という数の多さ、声を上げられない様々な悩みがあることを改めて実感しました。ふらっと立ち寄った方からも、こんなに小さいの、頑張ったんだね、可愛いねと多くの声が聞こえてきて嬉しかったです。また、自分がリトルベビーだった方が当時の自分の大きさを実感し、親への感謝で涙を流されることもありました。

6.jpg

●活動上の課題や、困りごとは?
市や病院には、私たちの活動を受入れてくださるところもあれば、なかなか入り込めないところもあります。今回の写真展を様々なメディアに取り上げてもらい、多くの方が来場してくれたように、徐々に認知度を上げ、多くの方の想いや信頼を受けて、活動を広げていけたらと思います。
また、一宮市内の療育や病院などについては自分が一宮市在住ということもあって詳しく話すことができます。しかしこれからは他の市町についてもスタッフや関係者から情報を集め、愛知県内のできるだけ多くの地域で同じように安心して暮らせるようにできたらと考えています。“愛知”リトルベビーサークルとして、頑張ります。

7.jpg

(5) 今後の展望は?
リトルベビーといってもいろんな子がいて、障がいが残る場合や、亡くなってしまう場合もあります。私一人では、わからないこと、伝えられないことはありますが、たくさんのリトルベビーご家族が繋がることで、みんなで支え合える環境になっていけると思います。今後はさらに繋がりを大切にして、リトルベビーに関わる様々な人の希望の光になるような活動にしていきたいです。

8.jpg

●訪問して(スタッフ:魚住)
 私は今回の訪問で、自分の子どもに直接触れることや元気な産声を聞けることが、当たり前ではなくとても尊いことなのだと知りました。団体の立ち上げから1年で10名近くスタッフが集まっている事からも、代表の五島さんの想いの強さや運営の努力はもちろんのこと、活動内容の必要性や、悩んでいる人の多さを窺うことができます。
悩みを打ち明けられずに悩んでいるリトルベビーの親のみなさん、運営メンバーや専門家としてリトルベビーに関する支援への助力を考えている方、ぜひ1度、愛知リトルベビーサークル希望の光の活動を覗いてみてください。
posted by iCASC at 15:14| インタビュー(訪問事業)

【会議室予約キャンセル情報】4月16日(日)午前(A会議室)

以下の日時で会議室予約がキャンセルになりました。利用可能です。

【会議室予約キャンセル情報】
4月16日(日)午前(A会議室)

予約状況の詳細はコチラから
https://goo.gl/aQEMQq

仮予約は電話にて受け付けますが、センターにて本予約への切替登録が必要です。
posted by iCASC at 14:08| 会議室予約キャンセル情報

(登録団体からのお知らせ)2011.3.11福島原発事故から12年 集会【原発ゼロをめざす一宮】

一宮市市民活動支援センター登録団体のイベント情報です。
-----------------------------------------------------------------------

2011.3.11福島原発事故から12年 集会

日時:2023年2月26日(日)開場13:30 開会14:00
場所:いちのみや中央プラザ体育館2階 第1・2会議室
参加費:1000円(小中高生無料)
お問合せ:原発ゼロをめざす一宮 090-9261-7479(柴田)

img001.jpg

主催:原発ゼロをめざす一宮
https://www.138npo.org/info/group/kihon.php?group_id=240
posted by iCASC at 11:15| 団体イベント情報

FMいちのみや「いちのみやの輪」第509回 はぴふるクラブ

i-wave  モーニングアイ
今朝のFMいちのみや「いちのみやの輪」第509回は、
はぴふるクラブの谷口さんが出演しました。

はぴふるクラブは発達障がいを持つ当事者と保護者に対して、
発達障がいを持つことによっておきてくる困難や悩みについて支援・援助をおこなったり、
発達障がいについて一般市民に周知したりしている団体です。
2013年から活動されています。

活動を始めたきっかけや、再来週開催される学習会についてお話されました。
学習会は小中学校の先生をお呼びして、現場の先生から発達障がい児とどのように関わってきたか、
クラスでの様子など体験談をお話されるとのことです。
どなたでもご参加いただけますので、興味のある方はぜひご参加ください。

◆発達障がい支援学習会
日時:2023年1月21日(土)9:30〜
会場:尾張一宮駅前ビル iビル 3F
参加費:無料
申込み・お問合せ:チラシQRコードから申し込みください。
domae.kimiko@toss2.com 携帯 080-3621-1929
詳しくはこちら: http://138cc.sblo.jp/article/189922312.html

はぴふるクラブ
https://www.138npo.org/info/group/kihon.php?group_id=384

(長尾)

-----------------------------------------
「いちのみやの輪」は、FMいちのみや・一宮市市民活動支援センター・社会福祉協議会のコラボ企画。
ナビゲーターの小川さんが、市民活動団体にインタビューする番組です。
毎週金曜日の朝8時半から生放送です。
posted by iCASC at 09:42| FM-i 「いちのみやの輪」