2022年12月09日

NPO現場見学ツアーのレポート公開中 2022/12/9(金)3317日目

11月12日(土)に開催した「NPO現場見学ツアー 電車・バス編」、
同行したスタッフのレポートをブログで公開しました。
見学した場所の写真と共にご紹介していますので、読んでみてくださいね。
また読んでみて気になった場所がありましたら、ぜひ実際に行ってみてください!

◆11月12日(土)「NPO現場見学ツアー 電車・バス編」を開催しました!
http://138cc.sblo.jp/article/189970579.html

2022-12-09 16.31.57.jpg

昨日発送したセンター通信12月号ですが、
一足早くこちらのブログで見ることができます。
早く読みたいという方は、こちらからどうぞ。

◆一宮市市民活動支援センター通信Vol.44(2022.12月号)
http://138cc.sblo.jp/article/189979378.html


(スタッフ 長尾・藤田・川井)

本日の一宮市市民活動支援センター

●作業室利用: 2組 3人
●会議室利用: 5組 33人
●相談事業:アドバイザー白上昌子(NPO法人アスクネット) 1組 1 人
●新規団体登録: 1件
●登録情報・コンテンツ変更・承認: 0件
●チラシ・ポスター持込: 2組

★新しい補助金や助成金情報はこちらをご覧ください。
http://138cc-s.sblo.jp/
posted by iCASC at 21:00| デイリー レポート

【会議室予約キャンセル情報】12月16日(金)夜間(小会議室)

以下の日時で会議室予約がキャンセルになりました。利用可能です。

【会議室予約キャンセル情報】
12月16日(金)夜間(小会議室)

予約状況の詳細はコチラから
https://goo.gl/aQEMQq

仮予約は電話にて受け付けますが、センターにて本予約への切替登録が必要です。
posted by iCASC at 20:13| 会議室予約キャンセル情報

センタースクール&エクスカフェ マイナスから始める団体の管理運営術 2022.12〜2023.2

センタースクール&エクスカフェ
星野博のマンスリーミニミニ講座
マイナスから始める団体の管理運営術


202212_マイナスから始める.jpg

【リモートでも開催!予約をしてください!】

●気軽
説明30分+質問&交流会30分の時短講座です。
前半だけでも、後半だけでも、説明の30分だけの参加でも構いません。

●選べる
平日1回、週末に1回、同じテーマで別の月に開催しますので、どちらかにご参加ください。
同じ日の2コマを連続で受けられても構いません。

●相談
なるべく講座と同じ日に「なんでも相談」を開催します。
個人的な問題は対応できませんが、市民活動やNPOのことなら、何でもご相談ください。
個別にお受けします。

●どなたでも
超初心者向け市民活動ハウツー講座です。
ネットの使い方やチラシの作り方、印刷や画像の扱い、会計や決算までいろいろあります。

■2022年12月20日 (火)
14:00〜申請書へのアプローチ
様々な補助金や助成金の申請書を書く前に整理しておくこと、傾向と対策の見方など。
14:30〜エクスカフェ
15:00〜見直そう記録・会計・予算
事業記録や会計帳簿は順調でしょうか。予算の消化や事業の進捗はどうでしょう。
もう一度このあたりで確認しておきましょう。
15:30〜エクスカフェ

■2023年1月12日(木)
14:00〜見直そう記録・会計・予算
事業記録や会計帳簿は順調でしょうか。予算の消化や事業の進捗はどうでしょう。
もう一度このあたりで確認しておきましょう。
14:30〜エクスカフェ
15:00〜予算をリアルにつくるには
予算は予算に過ぎないと思っていては実効性計画性ある事業はできません。
生々しい予算を、記録と帳簿から検討しましょう。
15:30〜エクスカフェ

■2023年2月19日(日)
15:00〜予算をリアルにつくるには
予算は予算に過ぎないと思っていては実効性計画性ある事業はできません。
生々しい予算を、記録と帳簿から検討しましょう。
15:30〜エクスカフェ
16:00〜ぐるっと一年振り返り
予算、会計、企画、広報、記録、決算、報告書…1年ずっと解説してきた団体管理運営術を
ぐるっと振り返り、概説。
16:30〜エクスカフェ

●なんでも相談 
2022年12月20日(火) 9:00〜14:00
2023年1月12日(木)9:00〜14:00
2023年2月19日(日)9:00〜14:00

【センタースクールとは】
当センター自主企画の講座です。
市民の皆さんを対象としたものと、市民活動団体の方を対象としたものがありますが、どなたでも参加可能です。
基礎中の基礎から専門的な知識まで、様々な講師の多様な講座を開催します。

【エクスカフェとは】
どなたでも自由に参加できる交流会です。
講座の講師や参加者あるいはコーディネーターと、
あれこれゆったり意見や情報の交換をして交流しましょう。

-------------------------------------------------------------------------------------------
一宮市市民活動支援センター
〒491-0858 一宮市栄3丁目1番2号 i-ビル3階
電話:0586-23-8883 FAX:0586-85-7023 Mail:info@138cc.org
https://138cc.org/

一宮市市民活動支援センター通信Vol.44(2022.12月号)

一宮市市民活動支援センター通信Vol.44(2022.12月号)

通信vol.44外面-01.jpg

通信vol.44中面-01.jpg

【i-ビル・センター10周年!】
11月1日にi-ビルは10周年を迎え、市民活動支援センターも、
団体の皆様と10年もの月日をi-ビルで過ごしてきました。これからもよろしくお願いします。
さて、センターでは、市民活動やセンターでの思い出とこれからへの意気込みを大募集しています。
センターへ立ち寄った際には、ぜひ皆様の思いをお寄せください!

【休館日・開館時間が変更になります!】
2023年4月から
・毎週月曜日は休館日
・金曜日・土曜日の閉館時間は20時
※日曜日・火曜日〜木曜日は変わらず9時〜17時の開館です。

【シビックスクール 令和時代の情報発信術】
情報発信についてお悩みがあれば、ぜひご参加ください!部門ごとに内容を変えて開催します。
(事前予約制)(受講料無料)

●初歩の初歩編 締切:12/25(日)
アナログからデジタルまで様々な広報手段について、
講師自身の経験談や公的なデータから広く学べる内容です。
●ステップアップ編 締切:1/22(日)
講座1回につき1つずつデジタルツールを取り上げ、アカウント作成や具体的な使い方、
運用のポイント解説を行います。(Twitter、Instagram、Tik Tok、Youtubeなど。)

登録団体限定交流会 市民活動のおしゃべりルーム
活動分野ごとに団体の交流会を開催します!お喋りに、情報収集に、人脈を作りに。
ぜひお気軽にのぞいてください。リアル・対面の開催です。
1/24(火)・2/3(金)・2/19(日)←何度でも参加OK!

一宮市市民活動支援センター「市民活動基盤講座」一宮で、ソーシャルを学ぼう!
私たち自身でまちを守り育てる市民活動の知恵を深めましょう。
12/26(金)・2/3(金) ※無料
登録団体のメンバーの皆さん、一度は受講してください!

マイナスからはじめる団体の管理運営術
12/20(火)・1/12(木)・2/19(日) ※参加費無料
各日テーマと時間が異なります。

もうやいこブース8
本町商店街でブースをシェアして活動PRしませんか?
直近の日程は12/18(日)・1/8(日) ※参加団体募集

【センター年末年始休館日のお知らせ】
12月28日(水)〜1月4日(水)
2023年4月分の会議室仮申込受付は12月20日(火)〜25日(日)、
調整と結果発表は12月27日(火)までに行います。

-----------------------------------------------------------------------------

【団体紹介:第43回】愛知リトルベビーサークル希望の光【小さな命とその家族の暖かな繋がり】

愛知リトルベビーサークル希望の光とは?
10人に1人と言われる低出生体重児の母親や家族が、
孤独を感じずに子育てを前向きに行えるようになることを目的に活動をしている団体です。
同じような境遇の人と繋がれる場を提供したり、社会全体に向けての周知活動や啓発活動を行っています。
現在は、月に1度 zoomを使用してお話し会を開催。
同じような境遇のママが集まって相談したり、情報交換したりしています。

●世界早産デーイベント「小さな命の写真展」を訪問しました!
場所:イオンモール木曽川1階中央入口前
日時:11/24(木)〜11/26(土)

 写真展では、リトルベビーが産まれてすぐの姿と、成長した今の姿の写真が展示されていました。その他にも、産まれた時の体重を体感できる人形や、500g未満で生まれた子用の6Sというサイズの小さなオムツ、ハンドブックなどグッズの紹介、記念撮影ブースなど盛りだくさんの内容で、多くの買い物客が足を止めて展示を見られていました。3日間の来場者数は400人を超えたそうです。
 公募した写真展は、予定より多くの写真が集まったために急いでパネル数を増やしたそうです。その写真の全てに家族のコメントが添えられており、「産まれてきてくれて、元気に育ってくれてありがとう」という気持ちが、切に伝わってくるものばかりでした。

代表の五島さんより 
 私の息子は7年前に742gで産まれ、当時は同じ境遇の人が周りにいませんでした。愛知リトルベビーサークル希望の光の運営スタッフは、皆「当時の自分と同じ不安な思いをしてほしくない」、「自分が人と繋がれて救われたから、今度は自分が恩返ししたい」との想いを持って活動しています。
 今回は成長した姿の展示会でしたが、リトルベビーの中には障がいが残る場合や、亡くなってしまう場合もあります。今後はさらに多様な経験をもつ方と繋がり、リトルベビーに関わる様々な人の希望の光になるような活動にしていきたいです。

訪問して センタースタッフ魚住
 私は今回の展示で、自分の子どもに直接触れることや元気な産声を聞けることが、当たり前ではなくとても尊いことなのだと知りました。今回の展示会は、新聞やテレビなど多くのメディアにも取り上げられ、多くの人の目に留まったのではないでしょうか。これからの活動にも注目です。

愛知リトルベビーサークル希望の光のInstagramから、様々な情報を発信しています。
チェックしてください!(@littlebaby_light.of.hope)

活動を応援していただける方(子育て関連の方、お医者さん、看護師さん、助産師さん)も
随時募集しています!

2023年3月〜5月に催事がある団体の皆さん、3月号の掲載どうですか?!
一宮市市民活動支援センターでは、登録団体と密接な関わりを持ち、状況を把握して問題解決のお手伝いができるよう団体訪問事業を進めています。どうぞご協力ください。「うちにも来てほしい!」という団体の方は、ぜひご連絡ください。

-----------------------------------------------------------------------------

「NPO現場見学ツアー 電車・バス編」を開催しました!
2022年11月12日(土)に、2年ぶりに「NPO現場見学ツアー」を対面で開催しました。
11月としては暖かい秋晴れの中、電車とバスを利用して現地を訪問しました。

【第1部】半田市市民交流センター
#協働 #行政 #市民活動 #まちづくり #人とまちの好循環
半田市企画部市民協働課の中村省吾さんより、半田市の特徴や魅力、
センターの機能や取組み等をご紹介いただきました。

※話の中で印象的だったこと
・半田市は「協働」の件数が120件で愛知県一!
・「協働」は目的ではなく手法のひとつ

【第2部】サイニングストア クラシカフェ
#地域福祉 #障害者 #多様性 #働く #おいしい珈琲
クラシカフェ店長の小牧八重子さんより、店を始めるきっかけとなった25年前の出来事、
現在に至るまでの経緯、障がい者と健常者が同じ空間で働くこと、人との縁等、お話しいただきました。

※話の中で印象的だったこと
・障がいを越えて、誰もがストレスなく注文できる指差しオーダーシート
・手話・声・ジェスチャー、様々な形のコミュニケーションが日常茶飯事の光景

【第3部】みんなの縁がわ 許L田屋商店
#多世代交流 #仲間づくり #イベント広報 #空き家活用 #第3の居場所
みんなの縁がわの渡辺美佐さんより、実家の酒屋を地域のために活かしたいという想い、
その想いからつながった人とのご縁や活動等、お話しいただきました。

※話の中で印象的だったこと
・決まったかたちにとらわれず、常に「できること」を探しながら情報収集
・町にとって必要なこと、あったらいいなを実現できる場所でありたい

【参加者の声】
・市民活動は人とのつながり、信頼、協力しあって広がっていくと思いました。
 すぐには結果は出ず、10年20年と時間をかけて育てていくものと改めて感じました。
・何か物事を進めるにあたっての努力と土台になるものの重要性を感じました。
・やはり現場を見て、わかることがあると思いました。
・改めて、地域は”人”と確認できました。

-----------------------------------------------------------------------------

■情報サイトとSNSをリンク!
「いちのみや市民活動情報サイト」では、団体HPなどのURLとは別に、
facebook、Twitter、Instagramのページへのリンクをアイコンで表示することができます。
活動の周知に繋がるよう、登録してください。

■印刷機が新しくなりました
作業室の新しい印刷機、ぜひ性能をお試しください。

!退室時には、必ずセンタースタッフへレシートをお見せください!
レシートは、コインベンダーの返金ボタンを押すと出てきます。

■一宮市市民活動サポート補助金の申請準備を!
受付期間:令和5年2月6日(月)〜2月24日(金)
※募集要項は令和5年1月上旬に掲載する予定です。
※相談がある場合はお早めに。

一宮市が実施する補助制度「一宮市市民活動サポート補助金」のうち、
令和5年度に実施する事業の企画提案書(ステップアップ部門)の受付が始まります。
希望する団体は必要資料を準備のうえ、ご提出ください。

詳しくは、一宮市公式ウェブサイトに掲載される募集要項で確認してください。
ページID:1036939

-----------------------------------------------------------------------------

一宮市市民活動支援センター
〒491-0858 一宮市栄3丁目1番2号 i-ビル3階
電話:0586-23-8883 FAX:0586-85-7023 Mail:info@138cc.org
https://138cc.org/
posted by iCASC at 15:40| 支援センター通信

11月12日(土)「NPO現場見学ツアー 電車・バス編」を開催しました!

 2022年11月12日(土)、「NPO現場見学ツアー 電車・バス編」を開催しました。今回は平日の参加が難しい方を考えて土曜日に開催。半田市と常滑市を舞台に、協働・福祉・第3の居場所と、バラエティ豊かな新しいラインナップでお届けしました。また、今までのように一宮からバスで往復する形ではなく、現地集合・現地解散としました。移動中に、市町の様子を見てもらうことができます。

▼概要はこちらからご覧いただけます
NPO現場見学ツアー 電車・バス編
http://138cc.sblo.jp/article/189788318.html

 当日は登録団体などから8名の参加がありました。現場に同行したセンタースタッフの魚住・今福より、当日の報告をいたします。

 朝10時に知多半田駅で集合。みなさん15分前にはすでに集合されており、余裕をもって最初の会場へ向かうことが出来ました。
 最初の会場であるクラシティの3階へは、駅から連絡通路を使って徒歩1分もかかりません。スタッフと参加者の簡単な自己紹介の後、さっそく第1部が始まりました。

クラシティ1 .JPG

●第1部 半田市市民交流センター
 半田市市民交流センターでは、半田市企画部市民協働課の中村省吾さんにご説明いただきました。センターのある駅前複合施設「CLACITY(クラシティ)」の名前は、公募から半田市の特徴である蔵、暮らしやすい、クラッシック(落ち着いた)という意味をこめてつけられています。

クラシティ2.jpg

 近年、人口減少、少子高齢化により協働の重要性が増しています。そのような中、半田市で策定された「第7次半田市総合計画」や「半田市市民チャレンジ協働プラン」を中心にお話いただきました。
 計画やプランの中では、協働を“まちづくりに共通する手法”として、半田市で改めて定義し直し、分かりやすく身近なものとして浸透を図っています。その結果、120という愛知県下第1位を誇る協働が生まれてきています。はんだ山車まつり、半田運河、ごんの秋まつり、半田赤レンガ建物など、半田市を代表する大きなイベントでも協働が行われています。

センターパワポ1.jpg

センターパワポ2.jpg

 特徴的なのは、計画の目標が具体的になりすぎていないこと。様々な可能性を考え、身近なものに落とし込みながら理想を掲げる半田市の協働の在り方が見えました。
 「Transforming Our World」私たちの世界を変革する=まちづくりの起点は「私」から。

センター2.jpg

センター1.jpg

●第2部 サイニングストア クラシカフェ
 その後1階へ降りていくと、クラシカフェ店長の小牧八重子さんが迎えてくださいました。第2部では、手話を共通言語とする「サイニングストア」を開店するまでの経緯と、障がい者と健常者がフラットに過ごす空間づくりについて、美味しい珈琲をいただきながら教えていただきました。

クラシカフェ1.jpg

 クラシカフェは、誰もが注文しやすい指差しオーダーが採用されていることからも分かるように、障がいの有る無しにかかわらず、過ごしやすく、働きやすい空間になっています。また、手話ができるスタッフが1名は勤務しており、店員と客、客と客の間で、声・手話・ジェスチャーが織り交ざってコミュニケーションが生まれている姿が日常茶飯事です。

クラシカフェ2.jpg

 小牧さんは職場に聴覚障がいをもつ方がいたことをきっかけに、その後25年間続ける手話サークルに参加。珈琲の焙煎の師匠であるココチヤコーヒーのマスターとの出会いや、キッチントレーラーの製作などのご縁が重なり、2014年に移動カフェ販売事業を開業、2021年3月にクラシティ1階にクラシカフェをオープンしました。
 開業時から大切にしてきたのは、「今、目の前の人を大切にすること」。25年もの間続く小牧さんの変わらない芯を学びました。

 コーヒーは絶品!当日のスタッフは聴覚障がいをもつ方でしたので、手話でおいしかった!と伝えました。

クラシカフェ3.jpg

 その後クラシティで昼食をとり、知多バスで揺れること30分ほど。常滑市「本町」で下車して少し歩いて行くと、第3部「(有)豊田屋商店 みんなの縁がわ」が見えてきます。

みんなの縁側1 .jpg

●第3部 (有)豊田屋商店 みんなの縁がわ
 店内に入ると、昭和のレトロ感が残る懐かしい雰囲気。駄菓子や地元のお酒等も販売されています。

みんなの縁側2.jpg

みんなの縁側3 .JPG

みんなの縁側4.jpg

 お店の1階スペースで「みんなの縁がわ」の渡辺美佐さんより、立上げから現在に至るまでの経緯、コロナ禍のことや広報のあり方について等お話いただきました。

 渡辺さんは実家である(有)豊田屋商店(酒屋)の5代目店主として、お店をこの町のために活用したいと考えました。人との縁をきっかけに書道やピアノ教室、カフェ、イベント等の場としてお店のスペースを提供する中で、多種多様な人が集い、運営に参画するコミュニティスペース「みんなの縁がわ」へと発展していきました。

みんなの縁側5.JPG

 コロナ禍のエピソードでは、渡辺さんが「人が集まれない今だからこそ何かできることはないか」と考えている時に、知り合いの農家の方から規格外トマトについて相談を受けた話が印象的でした。
 購入した規格外トマトをFacebookで情報拡散すると、多くの方から購入希望がありました。日中は別の仕事がある渡辺さんは、店に常駐することが難しく、指定の日時にトマトを店の前に置き、お金はお店の中へ投かんしてもらうという形を取ったそうです。
 お話の中で、渡辺さんは「決まった形にとらわれず、常にできることを探す」「何かせずにはいられない、前に進まなくても、その場で足踏みくらいはしていたい」とお話されていました。

みんなの縁側6.jpg

 広報についてはSNSと口コミが多いそうです。ただ、最近のSNSについては分からないことが多いので、分からないことは若者に聞いて教えてもらうのが一番!と渡辺さんは笑顔で話します。
 今後も「まちにとって必要なこと、あったらいいなを実現できる場所でありたい」「アンテナを張っていると情報やタイミングがやってくる。そのときに対応できるようにしておきたい」とお話されていました。

●参加者アンケートより
・市民活動は人とのつながり、信頼、協力しあって広がっていくと思った。すぐには結果は出ず、10年20年と時間をかけて育てていくものと改めて感じました。
・やはり現場を見て、分かることがあると思いました。現地で、対面で見学できて良かったです。
・何か物事を進めるにあたっての努力と土台になるものの重要性を感じました。
・改めて、地域は”人”と確認できました。
・3ヶ所それぞれ居心地の良さがあって、だからこそ、人が集まってきているのだと思いました。

●ツアーを終えて
 私がセンタースタッフになってから初めてのリアル開催の見学ツアーでした。オンラインは参加のしやすさやアーカイブの保存など良い点もありますが、やはり実際に現地に赴き、同じ空間でそれぞれのお話に耳を傾け、町を歩いて巡ることで分かることはとても多いと感じました。
 ブログでお伝えできることは、ほんの一部です。今回はタイミングが合わず参加できなかった皆さんにも、ぜひまた現地に足を運んでもらいたいと思います。(スタッフ:魚住)

 コロナ禍に入ってからなかなか現地へ行けない状況が続いていましたが、今回は新たなかたちで実施できたことにセンターとして学びがあったと感じています。また個人として、「思い続けて行動すること」で「人との縁」があり、「それを生かすことができる」、その結果として今があるということを改めて学びました。“今”にはその経緯が必ずあるので、そのお話をお聴きできたことは大変貴重でした。
 参加者の方々もそれぞれのステージで感じ方や学びは違うとは思いますが、これからのステージへのヒントをこのツアーで少しでも得ていただけたらとても嬉しく思います。(スタッフ:今福)

(登録団体からのお知らせ)CiaoチャオKidsまま パーカッション&ベル演奏アンサンブル活動【NPO親子支援寺子屋プロジェクト】

一宮市市民活動支援センター登録団体のイベント情報です。
-----------------------------------------------------------------------

CiaoチャオKidsまま パーカッション&ベル演奏アンサンブル活動

日時:毎月第2土曜日 14時〜15時
場所:龍泉寺 庫裡内
会費:500円
申込・お問合せ:oyakosien@gmail.com

img001.jpg

主催:NPO親子支援寺子屋プロジェクト
https://www.138npo.org/info/group/kihon.php?group_id=319
posted by iCASC at 14:30| 団体イベント情報

【会議室予約キャンセル情報】12月16日(金)午後(A会議室)

以下の日時で会議室予約がキャンセルになりました。利用可能です。

【会議室予約キャンセル情報】
12月16日(金)午後(A会議室)

予約状況の詳細はコチラから
https://goo.gl/aQEMQq

仮予約は電話にて受け付けますが、センターにて本予約への切替登録が必要です。
posted by iCASC at 14:19| 会議室予約キャンセル情報

FMいちのみや「いちのみやの輪」第505回 あいちLD親の会かたつむり

i-wave  モーニングアイ
今朝のFMいちのみや「いちのみやの輪」第505回は、
あいちLD親の会かたつむりの牛丸さんが出演しました。

あいちLD親の会かたつむりは、発達障害のある子どもを持つ親の自主的な会で、
発達障害があってもなくても、その人らしく幸せに生きていける社会を目指しています。
普段の活動のお話や、来週開催される自立についてのイベントについてお話されました。

「発達障害のある人の自立とは? part2」は定員40名ですが、まだ募集されているとのこと。
参加してみたいという方はぜひお問合せしてみてください。

◆発達障害のある人の自立とは? part2
日時:12月18日(日)13:30〜16:00
場所:一宮市市民活動支援センター会議室
参加費:かたつむり会員無料、その他1,000円
定員:40名
参加申込: https://forms.gle/NyiuhdPowJ55Y67n8
お問い合わせ:あいちLD親の会かたつむり info@katatumuri-aichi.org
詳しくはこちら: http://138cc.sblo.jp/article/189844535.html

あいちLD親の会かたつむり
https://www.138npo.org/info/group/kihon.php?group_id=509

(長尾)

-----------------------------------------
「いちのみやの輪」は、FMいちのみや・一宮市市民活動支援センター・社会福祉協議会のコラボ企画。
ナビゲーターの小川さんが、市民活動団体にインタビューする番組です。
毎週金曜日の朝8時半から生放送です。
posted by iCASC at 11:37| FM-i 「いちのみやの輪」

(登録団体からのお知らせ)デモクラティックスクールまんじぇ【一般社団法人デモクラティックスクールまんじぇ】

一宮市市民活動支援センター登録団体の情報です。
------------------------------------------------------------------------

デモクラティックスクールまんじぇ パンフレット

img001.jpg

img002.jpg

お問い合わせ:一般社団法人デモクラティックスクールまんじぇ
一宮市千秋町町屋字東沼24-13
TEL/FAX 0586-75-5338
ホームページ http://manje.jimdo.com

主催:一般社団法人デモクラティックスクールまんじぇ
https://www.138npo.org/info/group/kihon.php?group_id=158
posted by iCASC at 11:12| 団体情報