2022年09月02日

NPO法人おさんぽや主催の「子育て支援団体交流会」が開催されました 2022/9/2(金)3224日目

本日の午前中、一宮市市民活動支援センターにて、
NPO法人おさんぽや主催による「子育て支援団体交流会」が開催されました。

参加者は子どもに関わる支援をしている市民活動団体や地域貢献活動をしている企業、
寺社、各支援機関など21人(+赤ちゃん1人)でした。

冒頭、おさんぽや代表の安藤さんからは
「子どもへのアプローチは色々あるが、一宮の団体で繋がっていければ」と挨拶がありました。
6つのグループに分かれて、今やっていることなど自己紹介、やっているけど困っていること、
準備ができていてこれからやりたいこと(すぐできること)、
5年・10年先にやっていきたいこと(時間がかかる)の4つのテーマで話し合い、
ポストイットを貼って整理してから各班から発表し、全体共有をはかって議論しました。

お互いのイベント情報や、サポートし合える事などを共有できたことも意義のある会だと感じました。

2022-09-02 12.03.27.jpg

また今日はセンター通信9月号の発送作業をしました。
来週中にはお手元にお届けできるかと思います、お楽しみに!

2022-09-02 09.11.55.jpg


(スタッフ 長尾・藤田) 

本日の一宮市市民活動支援センター

●作業室利用: 3組 4人
●会議室利用: 5組 60人
●新規団体登録: 0件
●登録情報・コンテンツ変更・承認: 3件
●チラシ・ポスター持込: 2組

★新しい補助金や助成金情報はこちらをご覧ください。
http://138cc-s.sblo.jp/
posted by iCASC at 21:00| デイリー レポート

【会議室予約キャンセル情報】9月3日(土)夜間(B会議室)

以下の日時で会議室予約がキャンセルになりました。利用可能です。

【会議室予約キャンセル情報】
9月3日(土)夜間(B会議室)

予約状況の詳細はコチラから
https://goo.gl/aQEMQq

仮予約は電話にて受け付けますが、センターにて本予約への切替登録が必要です。
posted by iCASC at 17:26| 会議室予約キャンセル情報

【会議室予約キャンセル情報】9月5日(月)午後(小会議室)ほか

以下の日時で会議室予約がキャンセルになりました。利用可能です。

【会議室予約キャンセル情報】
9月5日(月)午後(小会議室)
9月12日(月)午後(小会議室)
9月26日(月)午後(小会議室)

予約状況の詳細はコチラから
https://goo.gl/aQEMQq

仮予約は電話にて受け付けますが、センターにて本予約への切替登録が必要です。
posted by iCASC at 16:38| 会議室予約キャンセル情報

センタースクール&エクスカフェ マイナスから始める団体の管理運営術 2022.10〜2022.12

センタースクール&エクスカフェ
星野博のマンスリーミニミニ講座
マイナスから始める団体の管理運営術


202209_マイナスから始める_02.jpg

【リモートでも開催!予約をしてください!】

●気軽
説明30分+質問&交流会30分の時短講座です。
前半だけでも、後半だけでも、説明の30分だけの参加でも構いません。

●選べる
平日1回、週末に1回、同じテーマで別の月に開催しますので、どちらかにご参加ください。
同じ日の2コマを連続で受けられても構いません。

●相談
なるべく講座と同じ日に「なんでも相談」を開催します。
個人的な問題は対応できませんが、市民活動やNPOのことなら、何でもご相談ください。
個別にお受けします。

●どなたでも
超初心者向け市民活動ハウツー講座です。
ネットの使い方やチラシの作り方、印刷や画像の扱い、会計や決算までいろいろあります。

【センタースクールとは】
当センター自主企画の講座です。
市民の皆さんを対象としたものと、市民活動団体の方を対象としたものがありますが、どなたでも参加可能です。
基礎中の基礎から専門的な知識まで、様々な講師の多様な講座を開催します。

【エクスカフェとは】
どなたでも自由に参加できる交流会です。
講座の講師や参加者あるいはコーディネーターと、
あれこれゆったり意見や情報の交換をして交流しましょう。

■2022年10月14日 (金)
15:00〜補助金申請、書く前に
様々な補助金や助成金の申請を書く前に必要な基礎を確認しておきましょう。
一宮市の市民活動補助金制度のことも。
15:30〜エクスカフェ
16:00〜リモート会議初歩の初歩
定番になりつつあるリモートでの会議。そのやり方などを実際にzoomやlineなどでやってみましょう。
16:30〜エクスカフェ

■2022年11月27日 (日)
10:00〜リモート会議初歩の初歩
定番になりつつあるリモートでの会議。そのやり方などを実際にzoomやlineなどでやってみましょう。
10:30〜エクスカフェ
11:00〜申請書へのアプローチ
様々な補助金や助成金の申請書を書く前に整理しておくこと、傾向と対策の見方など。
11:30〜エクスカフェ

■2022年12月20日 (火)
14:00〜申請書へのアプローチ
様々な補助金や助成金の申請書を書く前に整理しておくこと、傾向と対策の見方など。
14:30〜エクスカフェ
15:00〜見直そう記録・会計・予算
事業記録や会計帳簿は順調でしょうか。予算の消化や事業の進捗はどうでしょう。
もう一度このあたりで確認しておきましょう。
15:30〜エクスカフェ

●なんでも相談 
2022年10月14日(金) 9:00〜12:00/13:00〜15:00
2022年11月27日(日) 12:00〜17:00
2022年12月20日(火) 9:00〜14:00

-------------------------------------------------------------------------------------------
一宮市市民活動支援センター
〒491-0858 一宮市栄3丁目1番2号 i-ビル3階
電話:0586-23-8883 FAX:0586-85-7023 Mail:info@138cc.org
https://138cc.org/

【もうやいこブース8:参加団体募集】(10月・11月・12月)

「まちの宮市」で日頃の活動をアピール!
もうやいこブース8 参加団体募集(10月・11月・12月)


もうやいこブース参加団体募集2022秋(表).jpg

もうやいこブース参加団体募集2022秋(裏).jpg

まちの宮市は3または8のつく日曜日 11:00〜16:00
一宮駅東口から銀座通、真清田神社境内から本町商店街一帯で開催されます。
詳しくは杜の宮市HPより  https://www.miyaichi.net/

---------------------------------------------------------------------------------

◆もうやいこブース参加方法(新規団体ウェルカム! センタースタッフもほぼ常駐します)
【日時】2022年10月23日(日)・11月13日(日)・12月18日(日)
【場所】本町商店街または銀座通(ブース集合・ブース解散)
【内容】
センターが出展する1つのブースを早番3団体・遅番3団体の計6団体でシェアします。
チラシの配布や、ワークショップなどで団体をアピールしましょう!
※イスなど団体の活動に必要な備品は、すべてご自身で持ち込んでください。
※出展する団体みんなで相談し、ブースを“もうやいこ”してください。
【参加人数】1団体2名まで
【参加費用】無料
【参加時間】
早番:10:00 〜 13:30/遅番:13:30 〜 17:00
10時から11時は準備作業、16時から17時は撤収作業に参加してください。
【主催】一宮市市民活動支援センター
【申込方法】
申込みフォームからお願いします。 (https://forms.gle/AFP3bNWFrq78niYo8
または、裏面の申込書を一宮市市民活動支援センターまでファックスしてください。
※申込が早番・遅番それぞれ3団体を超えた場合、調整します。
【申込期限】参加希望日2週間前の日曜日
※締切り時点で枠が空いている場合は、その後も先着順で受け付けます。

※新型コロナウイルス感染拡大等のため「まちの宮市」が開催中止となった場合は、「もうやいこブース」も中止します。

---------------------------------------------------------------------------------

10月8日(土)には「もうやいこブース特別版」がありますが、こちらは、物販も可能です。
<申込締切:9月11日(日) >
詳細はこちら⇒ https://www.shimin.org/hirogarusocialmoyaico/

---------------------------------------------------------------------------------

●まちの宮市とは
<大きな「杜の宮市」から、小さな「まちの宮市」へ“ゼロ密のまつり”を目指して>

杜の宮市20年の展開を経て今、ウィズコロナのまつりを、一から手作りしていきます。
来場者4万人、年に1回の「杜の宮市」から、4千人の「まちの宮市」をほぼ毎月開催へ。
会場は広く、出展ブースはまばらに、来場(参加)者は予約で限定してNO密に。
三密を避けてゼロ密を目指し、安全安心な活性化イベントを、未来へ向けて実験スタート。
(チラシより抜粋)

詳細はこちら▼
https://www.miyaichi.net/machinomiyaichi

●もうやいこブースとは
<市民活動支援センター登録団体がブースを“もうやいこ”して出展する広報ブース>

センターでは、毎年杜の宮市にもうやいこブースを出展し、普段は市民活動に触れる機会の
少ない来場者の方々へ、団体の活動をアピールする機会を設けてきました。
過去にはチラシ配りや活動の説明のほか、簡単なワークショップも開催しています。
感染症対策が必須の今、安全かつもうやいこの気持ちをもって何ができるのかを
一緒に考えながら作っていきましょう。

過去の様子はこちら▼
http://138cc.sblo.jp/article/189777780.html
(2022年8月28日)

◆お申込み・お問合せは一宮市市民活動支援センターまで
一宮市市民活動支援センター
〒491-0858 一宮市栄3丁目1番2号 i-ビル3階
電話:0586-23-8883 FAX:0586-85-7023 Mail:info@138cc.org
https://138cc.org/

(登録団体からのお知らせ)【参加者募集】絵画教室inつくる。 毎週金曜日開催♪【つくる。】

一宮市市民活動支援センター登録団体のイベント情報です。
-----------------------------------------------------------------------

ひとりひとりのペースに合わせ、豊かな感性、個性を大切にし自由に表現できるようご指導致します(^^)

《今後の予定》
10/7(金)、10/14(金)、10/21(金)、10/28(金)
16:30〜18:00 入退出自由
※情報は記事投稿日時点のものとなっています。
都合により内容を変更する場合がありますので予めご了承ください。
なお、記載内容に限らず、新型コロナウィルス感染拡大防止対策状況に応じて予告なく中止させて頂く場合もございます。

《対象》
3歳〜小学6年

《料金》
月謝制(月4回)5000円(税込み)
各クラス体験あり 1000円(1時間程度)
クレヨン、絵の具などの画材は自己負担

《連絡先》 要予約
090-4380-6340
artroom801@gmail.com
(坂井田まで)

《講師》
arttap room 81
坂井田江理(さかいだえり)

*****イベント・モノつくりのレンタルスペース*****

つくる。
〒493-0001 愛知県一宮市木曽川町黒田字宝光寺5-2

Tsukuru.
〒 493-0001 Aichi Prefecture Ichinomiya City Kisogawa cho Kuroda 5-2

TEL 0586-82-6582
FAX 0586-82-6583
mail@tsukuru-ichinomiya.com
https://www.tsukuru-ichinomiya.com/
facebook [ つくる。 ] で検索
twitter [ tsukuru138 ] で検索
instagram [ tsukuru.138 ] で検索

***************************************

20220902131502Rwc21.jpg

20220902131502Rwc212.jpg

記事:【参加者募集】絵画教室inつくる。 毎週金曜日開催♪
https://www.138npo.org/info/group/entry.php?serial_no=1523

主催:つくる。
https://www.138npo.org/info/group/kihon.php?group_id=125
posted by iCASC at 14:54| 団体イベント情報

(登録団体からのお知らせ)開局5周年 特別番組のお知らせ。【インターネットラジオ【井戸端放送局】】

一宮市市民活動支援センター登録団体のイベント情報です。
-----------------------------------------------------------------------

井戸端放送局は9月6日に開局5周年を迎えます。

9月5日(月)は【井戸端放送局 開局5周年 特別番組】をオンエア!(13:00〜16:00)

コロナ禍ではありますがゲストさんを迎え、出演時間を限定してお届けしていきます。

ぜひ、9月5日(月)13:00〜は【井戸端放送局 開局5周年 特別番組】でお楽しみください。

【視聴】
https://www.youtube.com/channel/UCqc_p28DpJKmwht0t_iWVfg

20220902122939L5Hv1.jpg

記事:開局5周年 特別番組のお知らせ。
https://www.138npo.org/info/group/entry.php?serial_no=1522

主催:インターネットラジオ【井戸端放送局】
https://www.138npo.org/info/group/kihon.php?group_id=584
posted by iCASC at 14:44| 団体イベント情報

一宮市市民活動支援センター通信Vol.43(2022.9月号)

一宮市市民活動支援センター通信Vol.43(2022.9月号)

通信vol.43外面.jpg

通信vol.43中面.jpg

■NPO現場見学ツアー 電車・バス編
3年ぶりにリアル開催!
11/12(土)
NPOが盛んな知多地域を見に行こう!
り多くの方が参加できるよう、今年は土曜日に開催します!

■ヒロガルソーシャルもうやいこ
10/8(土) 12:00〜17:00
一宮市「ストリートチャレンジ2022」で拡大開催!
登録団体が “もうやいこ”(シェア・共同)しながら日頃の活動をアピールできます。
今回は物販も可能です!

■私の得意分野のノウハウをセンター登録団体に教えます!
一宮市市民活動支援センター シビックスクール
令和時代の情報発信術

「一宮市動画作成会」による市民活動団体向け広報講座
9/13(火)・ 9/17(土)・ 9/18(日)

■通常版 もうやいこブース
9/18(日)・10/23(日)・11/13(日)・12/18(日)
団体の広報活動にお役立てください

■センター登録団体の作品展
センターナーレ2022開催中!

9/1(木)〜10/9(日)
展示作品を通して団体の活動を紹介

■大学生のためのボランティア講座を開催!
だいボラ!!

9/15(木)14:00〜15:30

▼リモート開催!
■一宮市市民活動支援センター「市民活動基盤講座」
一宮で、ソーシャルを学ぼう!

10/20(木)・12/16 (金)
私たち自身でまちを守り育てる市民活動の知恵を深めましょう。

■マイナスからはじめる団体の管理運営術
10/14(金)・11/27(日)・12/20(火)
各日テーマと時間が異なります。

!会議室をキャンセルする場合はすぐにご連絡を!
センターの会議室は、団体にとって貴重な場所です。多くの利用希望があります。譲り合いでお使いください。

-----------------------------------------------------------------------------

【団体紹介:第42回】いちのみやういーぶ 【人やものを1つ1つ丁寧に紡ぎ、繋げていく団体】

●いちのみやういーぶとは?
一宮市民の一人一人が考え、尊重しあい行動できる街になることをめざす団体です。その時々のトピックを捉えながら人が出会う機会をつくり、多様で新しい価値観を発見・共有し、お互いに理解しあえる場をつくっています。

代表の福岡さん、メンバーの岡田さんにお話を聞きました!
●138welcome&art project welcome to 138
展示会場:一宮駅コンコース 東口付近
展示期間:8月1日(月)〜10月10日(月・祝)

一宮が誇る毛織物や糸を使って作られたカラフルないきものたちが、国際芸術祭「あいち2022」で訪れた人々を一宮駅のコンコースで迎えるプロジェクトです。
 いちのみやういーぶと一宮北ロータリークラブが協働し、企画・運営しています。

 国際芸術祭「あいち2022」というトピックを中心に、芸術祭(機会)×一宮の織物・作家(文化)×様々な協力者(人)×i-ビル・エコ建築考房のやぐら(場所)…など、団体名にある「ういーぶ」の通り、1つ1つの要素を「紡いで」いった結果、今回の形になりました。

●展示内容 
138のカラフルいきもの駅なかパレード
 3回のワークショップと持ち帰りキットの配布により、一宮の皆さんの手によって生み出されたカラフルいきものはなんと200匹を超えています!
ワークショップ監修:山本マヤカ

101,Discover BISHU. (ワンオーワン、ディスカバービシュウ)
 一宮市在住アーティストが制作した作品です。空間を使ってダイナミックに、かつ細部まで丁寧に作り込まれた作品は、圧巻です。
制作作家:松岡里奈

●イベントの注目ポイント!
 「必ず体験とセットであること」です。作品を作るワークショップも、知識を学ぶだけでなく、見たり触ったりすることが大切です。展示品も、見るだけではなく、自由に触ることができるのが大きなポイントです。

●これまでを振り返って…
 作品づくりの中でいろいろなことがわかりました。子どもは、布の価値はよくわからなくても「なんか面白そう!」という気持ちを持ったこと。大人も「体験したい」という気持ちがあること。昔を知る方は、産業の賑やかさを思い出し、衰退した今を残念に思う気持ちを持っていること。コロナ禍で無くなっていた「触れること」「みんなですること」への想い。
 どういう芽が出るかわかりませんが、一宮市民が一宮の文化を知り、愛着を持つことで、次へと繋がる種をまくことができたのではないかと思います。

いちのみやういーぶのInstagram(@138w2022)から、様々な情報を発信しています。チェックしてください!

訪問して(センタースタッフ魚住)
 私も作品を作り、実際に糸や布に触れたのですが、今まで自分の知っている布や糸とは明らかに違う心地よさを感じました。ぜひ皆さんも、カラフルで楽しいいきものたちに触れ、一宮の文化を体感してみてください!

センターブログにてさらに詳しくご紹介していきます!ぜひご覧ください。

2022年12月〜2月に催事がある団体の皆さん、12月号の掲載どうですか?!
一宮市市民活動支援センターでは、登録団体と密接な関わりを持ち、状況を把握して問題解決のお手伝いができるよう団体訪問事業を進めています。どうぞご協力ください。「うちにも来てほしい!」という団体の方は、ぜひご連絡ください。

-----------------------------------------------------------------------------

■コロナ禍における団体の活動・情報発信・協働についてのアンケート調査へのご協力、ありがとうございました!
2022年6月に行ったコロナ禍の活動についてのアンケートでは、49件の回答がありました。結果を一部紹介します。

Q.新型コロナウイルス感染症が蔓延する2020年2月以前に比べて、活動はどのくらい実施できていますか?
A.減った76%、減らなかった 24%

「減らなかった(24%)」団体の理由や、コロナ禍で各団体が行った工夫は…
● 密を避ける工夫をした
 少人数、広い場所、2部制への移行
● インターネットの活用
 オンライン特有の企画発案、SNS発信、動画配信、
 アプリラジオ配信
● 参加者・団体メンバーのモチベーション維持
 自宅訪問や展示の開催など行える範囲での定期的な活動継続、
 メンバー同士の頻繁な連絡

詳細はブログでも公開しています。活動の参考としてぜひご覧ください!
http://138cc.sblo.jp/article/189776148.html

■高校生がボランティアを学んで実践する こうボラを開催しました!
 8月2日(火)に、高校生のためのボランティア講座を開催しました。5名の高校生が参加し、センタースタッフによる講座の後、 グループに分かれて「初めて来る人が入りやすい・わかりやすいセンター」をテーマに、フリースペースのレイアウトやポスター掲示を若者の目線から考えてもらいました。

参加者の感想
・ボランティアは何のためにやるのかを改めて考えることができた。
・正解も不正解もない、机やポスターのレイアウトを考えることが楽しかった。
・話し合って、自分たちの一番良いと思う形にできて良かった。
・家の近くにはどんなボランティアがあるのかもっと知りたいと思った。

■センターたなばた2022 大盛況!
 7月30日(土)・31日(日)に5団体が体験ブースを出展し、2日間で250名を超える方が来館されました。初めてセンターを訪れる方も多く、来館者と団体、団体と団体で、活動紹介や交流の機会が数多く生まれました。
・尾張活性会「SDGs学習ゲーム「GetThePoint」無料体験会」
・書あそび庵 美峰「願いを筆で書いてみましょう」
・輝虹会スターレインボー一宮支部「ジェンダー平等とパートナーシップ活動 ぬりえのワークショップ」
・たなばたハートクラブ「共に育むプロジェクト〜思いやりゲーム〜」
・pinto Lab「たなばた謎解き体験!」

-----------------------------------------------------------------------------

一宮市市民活動支援センター
〒491-0858 一宮市栄3丁目1番2号 i-ビル3階
電話:0586-23-8883 FAX:0586-85-7023 Mail:info@138cc.org
https://138cc.org/
posted by iCASC at 14:18| 支援センター通信

FMいちのみや「いちのみやの輪」第491回 一宮市市民活動支援センター

i-wave  モーニングアイ
先週金曜のFMいちのみや「いちのみやの輪」第491回は、
一宮市市民活動支援センターの魚住が出演しました。

センターについてご紹介させていただき、
今後開催する3つのイベントの告知を行いました。

センターでは登録団体向けだけでなく、
一般の方にもご参加いただけるイベントも企画しています。
ぜひお気軽にご参加ください!

◆センターナーレ2022
期間:9月1日(木)〜10月9日(日)(国際芸術祭「あいち 2022」開催にあわせ)
場所:市民活動支援センター内フリースペース
詳細はこちら⇒http://138cc.sblo.jp/article/189782318.html

◆大学生のためのボランティア講座
日時:2022年9月15日(木)14:00〜15:30
場所:一宮市市民活動支援センター
参加費:無料
申し込み方法:
以下のURL、またはチラシ内のQRコードからお申込みください。
https://forms.gle/uHn4ACuiJPnpf4XPA
詳細はこちら⇒http://138cc.sblo.jp/article/189634411.html

◆NPO現場見学ツアー
日時:11月12日(土)9:50 名鉄 知多半田駅 改札口前 集合
参加費:実費 ※昼食代、往復・移動の交通費は自己負担です。
詳細はこちら⇒http://138cc.sblo.jp/article/189788318.html

(長尾)

-----------------------------------------
「いちのみやの輪」は、FMいちのみや・一宮市市民活動支援センター・社会福祉協議会のコラボ企画。
ナビゲーターの小川さんが、市民活動団体にインタビューする番組です。
毎週金曜日の朝8時半から生放送です。
posted by iCASC at 11:58| FM-i 「いちのみやの輪」

コロナ禍の活動についてのセンター登録団体アンケート結果

コロナ禍の活動についてのセンター登録団体アンケート結果

回答期間:2022年6月3日〜6月30日
回答数:49団体

■コロナ感染症が蔓延する2020年2月より前に比べて、活動はどのくらい実施できていますか?

「半分以上減った」が31%と最も多い回答で、「少し減った」が25%、「全くできない」が20%、「半分ほどに減った」が18%という回答になりました。

Q1.png

■(少し減った〜全くできないと答えた方へ)活動できなかった・活動が減った理由は何だと思われますか?(複数回答可)

「感染拡大が不安だから」が26件と最も多い回答でした。

Q2.png

■(増えた・ほぼ変わらずと答えた方へ)活動を減らさずに済んだ理由は何だと思われますか?

・人数を減らしての開催や、オンラインでの開催を取り入れられたから
・会議室の空きが増えたから
・感染症の対策がきちんと出来た事。センターが休みの時は自宅などを訪問して意欲の低下をふせいだ事。展示会等発表の場をもうけ、モチベーションを保っている事。
・オンライン(ZOOMやライングループ)を使った企画を行った。
・活動体制を切り替えるキッカケにもなった。

■コロナ禍で、団体内の情報伝達に変化はありましたか?

「変わらない」が68%と最も多い回答でした。

Q3.png

1.png

■団体内の情報伝達に使用している手段と、それぞれの使用頻度を教えてください。

「よく使う」「たまに使う」の回答を合わせると、最も使用頻度が多い手段は「メール」の31件(よく使う23件、たまに使う8件)、次に「LINE」の29件(よく使う24件、たまに使う5件)でした。

【情報伝達の変化と情報伝達の手段についての回答をまとめました。】

Q5.png

6.png

7.png

■上記の選択肢以外で、団体内の情報伝達に使用しているものがあれば教えてください。

・FAX
・Instagram
・Facebookメッセンジャー

■コロナ禍でも工夫で乗り越えたことや、現在でも改善のために頑張っていることがあれば教えてください。

・少人数と広い場所での開催でリスク低減を図った
・SNSを利用しての動画配信やアプリラジオ配信などを積極的に取り入れることができた。
・密にならないように1部制の会を、2部制にして行うようにしました。
・zoomなどオンライン機器の扱いが不慣れなので努力していきたい。
・モチベーションの維持のためにメンバー同士連絡しあっている。
・自分ができることをやるという精神でやる。

■コロナ禍においてどのような支援があれば良いなと思いますか?

・告知やPRなどの広報協力
・活動資金援助
・会員対象のオンライン機器の講座があるとよい
・ZOOMに不慣れな人へ使い方の案内動画や配布できるチラシなど
・Wi-Fi環境(市)の充実、会場使用(公民館etc)の夜間制限の解除

■その他、この2年間でコロナ禍が一因となっている団体の変化があれば教えてください

・団体メンバーとの面着打ち合わせが出来ないためコミュニケーション、団結力が下がってしまった(脱退者の発生)
・若い人材確保が大変です。
・シニアの参加について、本当は「外出したい・交流したい」が家族から反対されるなど、しぶしぶ諦める話をよく聞いた。普段の職場環境によって参加を見送る方々も多かった。
今後も感染症がでないとは限らないので、普段からいかに安心して参加できる場所をつくるか考えるきっかけになった。
・対面での行事が多く、デジタル化が遅れていたが、コロナをきっかけに、zoomやYouTube配信にチャレンジし、より多くの方に参加してもらえるようになった。

(登録団体からのお知らせ)craftart 杜の宮市 in一宮市ストリートチャレンジ2022【杜の宮市準備委員会】

一宮市市民活動支援センター登録団体のイベント情報です。
-----------------------------------------------------------------------

craftart 杜の宮市 in一宮市ストリートチャレンジ2022

日時・場所:2022年10月7日(金)17:00〜20:00 一宮駅前銀座通り
10月8日(土)12:00〜19:30 本町通り
お問い合わせ:杜の宮市準備委員会 https://miyaichi.net

img002.jpg

主催:杜の宮市準備委員会
https://www.138npo.org/info/group/kihon.php?group_id=7
posted by iCASC at 10:11| 団体イベント情報

(登録団体からのお知らせ)地・オリジナル!クラフト・フードリンク・パーティ【NPO法人志民連いちのみや】

一宮市市民活動支援センター登録団体のイベント情報です。
-----------------------------------------------------------------------

地・オリジナル!クラフト・フードリンク・パーティ in 一宮 本町商店街

日時・場所:10月7日(金)17:00〜20:00(前夜祭)一宮駅前銀座通りにて
10月8日(土)12:00〜19:30 本町通りにて
お問い合わせ:NPO法人志民連いちのみや https://shimin.org

img001.jpg

主催:NPO法人志民連いちのみや
https://www.138npo.org/info/group/kihon.php?group_id=26
posted by iCASC at 10:09| 団体イベント情報