2022年03月30日

情報サイト、団体情報をご確認ください 2022/3/30(水)3078日目

新年度まで残り1日となりました。
4月から代表が変更になるという団体の方、代表者変更はお済みですか?
いちのみや市民活動情報サイトから、団体情報の変更をお願いします!
代表変更のない団体も、この機会に自団体の情報を確認ください。

またメールアドレスをお持ちの方は、ぜひメールアドレスを登録してください。
万が一情報サイトのログインパスワードを忘れてしまっても、
メールアドレスの登録があればご自身で再発行することができますよ!

そのほか情報サイトのことでわからないことがあれば、
お気軽にスタッフにお問合せください。

2022-03-30 14.39.55.jpg
IDとパスワードをお持ちいただければ、センターの閲覧パソコンでも作業頂けます。

(スタッフ 長尾)

本日の一宮市市民活動支援センター

●作業室利用: 2組 2人
●会議室利用: 0組 0人
●新規団体登録: 0件
●登録情報・コンテンツ変更・承認: 3件
●チラシ・ポスター持込: 1組

★新しい補助金や助成金情報はこちらをご覧ください。
http://138cc-s.sblo.jp/
posted by iCASC at 17:00| デイリー レポート

(登録団体からのお知らせ)発達凸凹児の子育てにはちょっとコツがいる・・・経験者と出会える場【きらり】

一宮市市民活動支援センター登録団体のイベント情報です。
-----------------------------------------------------------------------

きらりの活動は、子育てに悩んでいる親同士が出会って学び合う場つくりをしています。

コロナ禍でなかなか活動が思うようにできませんが、そんな場を求めている人はいます。
悩みを理解してもらえる人との出会いは必要だと思います。

保育園や学校で集団活動をするような年齢になると、親は子どもの行動に悩むことが増えますね。他の子との違いに悩むこともあるかもしれません。いまは相談機関もたくさんあるので、心配な人は足を運んでおられることでしょう。学校選びの段階までは市内の相談機関も頼れる存在ですが、その先のこととなると……どうでしょうか?

きらりでは、親ならではの視点で、悩みを聞いて相談にのったり、将来の子ども自身の自立に向けて情報収集をしています。貴重な経験談はとても参考になります。現在は未就学児から20歳代のお子さんをもつ親が所属していますが、中高生以上が多数を占めていますので、そんな世代の悩みが増えています。
一宮市内外を問わず、知的な遅れが目立たないが発達に凸凹のある子どもを育てている親同士の交流の場としていますので、そんな出会いを求めている方はお気軽にお問合せ下さい。

お母さんの寺子屋に関しては、当事者の保護者の方に限らず一般の方でも参加していただけますので、参加申込みの際にお立場をお申し出ください。

20220330161505cTf71.jpg

記事:発達凸凹児の子育てにはちょっとコツがいる・・・経験者と出会える場
https://www.138npo.org/info/group/entry.php?serial_no=1414

主催:きらり
https://www.138npo.org/info/group/kihon.php?group_id=156
posted by iCASC at 16:35| 団体イベント情報

(登録団体からのお知らせ)【開催】第3回木曽川町でプロギング【プロギング木曽川町】

一宮市市民活動支援センター登録団体のイベント情報です。
-----------------------------------------------------------------------

第3回木曽川町でプロギング

日にち:令和4年4月29日(祝)
時 間:あさ7時〜8時頃
開催場所:一宮市木曽川町外割田四の通り5番地
駐車場:4台

イオンモールキリオ辺りまで中央道沿いに往復2`のプロギングを予定しています

持ち物:軍手、水分
服装:ウォーキング、ジョギングできる服装
参加費無料
申込み不要
雨天中止
四年生以下は保護者が必要です
けが、事故等については自己責任となります。
車や自転車、歩行者に気を付けて行いましょう。
発熱や風邪症状など体調の悪い方の参加はご遠慮ください。

お気軽にお問い合わせください
piroxxxooo@gmail.com
080-6910-5222
プロギング木曽川町 高木由佳

202203301431288D7y1.jpg

記事:【開催】第3回木曽川町でプロギング
https://www.138npo.org/info/group/entry.php?serial_no=1413

主催:プロギング木曽川町
https://www.138npo.org/info/group/kihon.php?group_id=566
posted by iCASC at 14:50| 団体イベント情報

(登録団体からのお知らせ)湊屋倶楽部 湊屋だよりNO.67【湊屋倶楽部】

一宮市市民活動支援センター登録団体の情報です。
------------------------------------------------------------------------

湊屋倶楽部 湊屋だより

令和4年4月号 No.67が届きました。
市民活動支援センターに配架しています。

img001.jpgimg002.jpg

主催:湊屋倶楽部
https://www.138npo.org/info/group/kihon.php?group_id=159
posted by iCASC at 11:45| 団体情報

NPO元気ふれあい倶楽部、まちの宮市ブースに訪問しました!

令和3年度訪問事業No.252-16
訪問先: NPO元気ふれあい倶楽部
2022年3月13日(日曜日)(訪問スタッフ:長尾)
第15回まちの宮市にて

■NPO元気ふれあい倶楽部とは
 身近な地域に暮らす住民同士が、日常的な交流や親睦を深め、「仲間づくり」や「生きがいづくり」「こども達の成長」を図るため、コミュニティのネットワークを構築し、困窮家庭やひとり親家庭の課題、こどもの養育環境など、身近な地域社会にある課題について取り組んでいる団体です。
(いちのみや市民活動情報サイトより)
https://www.138npo.org/info/group/kihon.php?group_id=541

■まちの宮市のブースへ訪問しました!
 NPO元気ふれあい倶楽部は3月13日(日)のまちの宮市にブース出展していました。今回のブースではフードパントリーを開催され、15歳以下の子どもを対象に、企業や農家より寄贈された食材を無料で配っていました。今回は日付が近いホワイトデーをテーマとしていて、特別なおやつも用意されていました!

977042A1-B913-4365-A49A-734683BF6714.jpg0B02C2B6-4A8B-4C80-943F-5E7196438413.jpg

 この日の活動には幅広い年齢のボランティアの方々が参加しており、現場には中学生のボランティアもいて、元気に活動していました。団体の活動をホームページで見つけて親子で参加されている方、団体が同じ町内で活動しているのを知って興味をもって参加された方など、参加されるきっかけは様々でした。

50968C9D-2012-48F8-9404-6B74E45C2844.jpg

A9DA4DFC-43B7-435C-9C10-3EDBFA27E2C2.jpg

代表の水島さんとスタッフの下村さんにお話を伺いました!

■団体を始めたきっかけは?
 元々飲食店を経営していて、フードロスをもったいなく感じていました。食材を捨てるくらいなら誰かにあげたいと思い、活動を始めました。企業や農家から頂いた食材を、必要な方々へお届けしています。(水島さん)

■最近の活動の様子は?
 1月に神山公民館で子ども食堂キャラバンを開催しました。それがきっかけになり、富士公民館で子ども食堂キャラバンを開催できるようになりました。
経済的に苦しいご家庭の方だけではなく、何か困りごとがある家庭の方をお家から連れ出せるような、遊びにきてもらえるようなイベントを、フードパントリー等と一緒に開催しています。(水島さん)

■困りごとはありますか?
 子どもと一緒にご飯を食べたいのに、コロナ禍で感染症予防のため一緒に食べることができません。今は一緒に食べられない代わりに、お弁当をお渡ししています。知育・食育・運動をテーマに、コロナ禍でもできる活動内容を考えています。(下村さん)

■今後のイベントの予定
・4月17日(日)子ども食堂キャラバンin向山公民館
絵本の読み聞かせなどのイベントも同時に開催予定です!
※詳しくは団体のホームページをご覧ください。
https://www.genki-fureai-club.com

■団体を訪問して(スタッフ:長尾)
 イベント中、代表の水島さんが以前も来場された方を覚えていて、温かく声をかけている姿が印象に残っています。実際に活動を訪問して、食材を必要とされる方がたくさんいることを実感しました。困っていらっしゃる方へ、直接食材をお渡しできるこの活動はとても大切だと思いました。お腹をすかせた子どもたちがいなくなるよう、何かできることをしていきたいと感じました。

DDA767E7-B673-40CE-965D-A2A52D4DC232.jpg

C637B26F-E0FA-46EE-9E98-49E449481B33.jpg
posted by iCASC at 10:38| インタビュー(訪問事業)