今日は天気が崩れ、気圧の変化も激しかったようです。
体調のすぐれない方もいらっしゃったのではないでしょうか。
大事をとって、ゆっくり休んでくださいね。
さて、今の時期に知りたい方が多いのでは…!?という学習会が
来週開催されますので、ご案内いたします。
「NPO法人のオンライン総会対応にあたって必要なこと」
Withコロナ時代の社会参加と雇用継続のための学習会・活動相談会■開催趣旨
コロナ渦の中で新たな活動方法を見出しながら活動するNPOの取り組みやNPOの支援をおこなってきた
専門家から現場の活動の工夫や支援の仕組みについて学び、意見交換する学習会を開催します。
新型コロナウィルス感染症対策のためにオンラインで総会を開催するNPO法人が増えています。
総会のオンライン化にあたって必要な対応についてNPO法人の運営に詳しい法律専門家をゲストにお招きし
お話しをうかがいます。
■企画概要
【日 時】2021年4月19日(月)19時〜21時
【定 員】15名
【参加費】無料
【参加方法】ZOOMを使ったイベントです。事前に参加申込フォームよりお申込みいただいた方にZOOMのURLをお送りいたします
【参加対象】活動の実施や継続、雇用継続について課題を感じているNPO関係者
【テーマ】NPO法人のオンライン総会対応にあたって必要なこと
【プログラム】前半学習会、後半グループ相談会の2部構成で実施します
【ゲスト】矢内淳さん(弁護士)
大学生のときに環境ボランティアに携わったのが市民活動との接点。
公設民営の市民活動支援センターに就職し、NPOスタッフになる。
その後、福祉分野のNPOに移り、人材養成研修や法人運営等を担当した。
NPO法人市民活動支援機構ぼらんぽ(2009年設立、2015年解散)を仲間とともに設立し、
NPOや支援センターの スタッフ向け研修会等の企画運営に携わった。弁護士登録後も、
NPO運営の研修会講師等を担う。
2010年社会福祉士登録、2018年弁護士登録(愛知県弁護士会)。
【主なトピック】
・コロナ禍におけるNPO法人の総会の運営方法
・オンライン総会開催にあたって押さえておきたいNPO法のポイント
・オンライン理事会・総会をするには定款変更が必要か。情報伝達の双方向性の考え方
・開催のために必要な事前準備
【進行】遠山涼子(NPO法人ボランタリーネイバーズ・理事、事務局長)
<参加申込> ※4/17(土)17時までが受付〆切となります
↓下記の参加申込フォームからお申し込みください。
https://forms.office.com/r/enJJrrCiRG※参加申込後、事務局からメールが届きますので、必ずご確認ください(自動返信ではありません)。
<当日のイベント参加方法>
・参加登録時のメールアドレス宛にZOOMのミーティングURLとパスワードをお送りいたします。
・ミーティングルームには、イベントの開始5分前から入室いただけます。
・参加者の方のカメラのON、OFFはご自由に設定していただけます。音声マイクにつ
いては、質問・意見交換の時間以外はOFFにさせていただきます。
【主催】NPO法人ボランタリーネイバーズ
※この事業は、READYFOR株式会社による新型コロナウイルス対応緊急支援助成を受け
て実施しています。
--------------------------
新規団体登録が1件ありました。
◆特定非営利活動法人C,A,ワークス
https://www.138npo.org/info/group/kihon.php?group_id=544(スタッフ 魚住)
本日の一宮市市民活動支援センター
●作業室利用: 3組 6人
●会議室利用: 3組 23人
●相談事業:アドバイザー星野博(NPO法人志民連いちのみや) 1組 1人
●新規団体登録: 1件
●登録情報・コンテンツ変更・承認: 3件
●チラシ・ポスター持込: 0組
★新しい補助金や助成金情報はこちらをご覧ください。
http://138cc-s.sblo.jp/
posted by iCASC at 17:10|
デイリー レポート