2021年03月27日

新インターンさん1日目! 2021/3/27(土) 2770日目

本日、新しく入った大学生インターンさんのお仕事1日目でした!
先輩サブスタッフさんが、一通りお仕事の説明をしてくださいました。
とっても頼りになります!

2021-03-27 09.25.49.jpg

そして、1年半にわたりサブスタッフとしてがんばってくださいました、
「女子大生」のKさんが卒業、就職に伴い支援センターお手伝いは今日が最後になりました。
少し寂しいですが、新しい旅立ちを応援したいと思います。
春は、別れと出逢いの季節ですね。

暖かく、過ごしやすい気候になってきましたね。
だんだん空が曇ってきてしまったのが残念です。

明日3月28日(日)のもうやいこブースは中止になりました。
お天気は雨予想ですが、出展予定だった「たなばたハートクラブ」は会場のどこかで広報活動をされます。
まちの宮市は通常通り開催されます。
アーケードで屋根がある場所もありますので、皆様ご参加ください。
※参加には予約が必要です。

▼詳しくはこちら
https://www.miyaichi.net/machinomiyaichi-entry

センターでは次回4月18日(日)のもうやいこブースの準備が進められました。

2021-03-27 15.48.24.jpg


(スタッフ 長尾・長澤)

本日の一宮市市民活動支援センター

●作業室利用: 6組 6人
●会議室利用: 5組 30人
●相談事業:アドバイザー魚住沙弥果(地域相談員) 0組 0人
アドバイザー中尾さゆり(ボランタリーネイバーズ)1組 1人
●新規団体登録: 0件
●登録情報・コンテンツ変更・承認: 1件
●チラシ・ポスター持込: 1組

★新しい補助金や助成金情報はこちらをご覧ください。
http://138cc-s.sblo.jp/
posted by iCASC at 21:00| デイリー レポート

(登録団体からのお知らせ)【参加者募集】絵画教室inつくる。 毎週金曜日開催♪【つくる。】

一宮市市民活動支援センター登録団体のイベント情報です。
------------------------------------------------------------------------

ひとりひとりのペースに合わせ、豊かな感性、個性を大切にし自由に表現できるようご指導致します(^^)

《今後の予定》
4/2(金)、4/9(金)、4/16(金)、4/23(金)
15:30〜18:00 入退出自由
※情報は記事投稿日時点のものとなっています。
都合により内容を変更する場合がありますので予めご了承ください。
なお、記載内容に限らず、新型コロナウィルス感染拡大防止対策状況に応じて予告なく中止させて頂く場合もございます。

《対象》
3歳〜小学6年

《料金》
月謝制(月4回)5000円(税込み)
各クラス体験あり 1000円(1時間程度)
クレヨン、絵の具などの画材は自己負担

《連絡先》 要予約
090-4380-6340
artroom801@gmail.com
    (坂井田まで)

《講師》
arttap room 81
坂井田江理(さかいだえり)

*****イベント・モノつくりのレンタルスペース*****

つくる。
〒493-0001 愛知県一宮市木曽川町黒田字宝光寺5-2

Tsukuru.
〒 493-0001 Aichi Prefecture Ichinomiya City Kisogawa cho Kuroda 5-2

TEL 0586-82-6582
FAX 0586-82-6583
mail@tsukuru-ichinomiya.com
https://www.tsukuru-ichinomiya.com/
facebook [ つくる。 ] で検索
twitter [ tsukuru138 ] で検索
instagram [ tsukuru.138 ] で検索

***************************************

202103271430304Mqx1.jpg

202103271430304Mqx12.jpg

記事:【参加者募集】絵画教室inつくる。 毎週金曜日開催♪
https://www.138npo.org/info/group/entry.php?serial_no=1177

主催:つくる。
https://www.138npo.org/info/group/kihon.php?group_id=125
posted by iCASC at 15:01| 団体イベント情報

一宮アレルギっ子サークルくれよんの定例会へ訪問しました!

R2年度訪問事業No.230-12
訪問先 一宮アレルギっ子サークルくれよん
2021年2月22日(月曜日)(訪問スタッフ:長尾)

<一宮アレルギっ子サークルくれよんの定例会へ訪問しました!>

■団体について
 アレルギー児を育てる保護者、またはアレルギー児が身のまわりにいる職種(栄養士、看護師、保育士)の方がアレルギーの知識の共有をしたり、悩みを打ち明けることで、アレルギーに対する偏見をなくし、住み良い生活を目指しています。
(いちのみや市民活動情報サイトより)

一宮アレルギっ子サークルくれよん
https://www.138npo.org/info/group/kihon.php?group_id=121

■定例会の様子
 一宮市市民活動支援センター内の会議室で定例会がありました。この日はNPO法人アレルギー支援ネットワークの中西さんをゲストにお呼びし、アレルギー児を持つ参加者の13人で、換気をしながらの開催となりました。
 まず災害時に食べるアレルゲン(特定原材料27品目)の入っていないクリームシチューやクッキー等の非常食の紹介から始まりました。非常食は会の終わりに参加者に配られ、家で実際に食べてみてくださいとお話がありました。
 次に参加者が順番に最近のお子さんのアレルギーについて近況報告を行いました。一人しゃべるごとに中西さんが明るくアドバイスをしているのが印象的でした。
 その後お互いの話を聞いて気になっていることの質問をしたり、講座の情報を共有したりして、堅苦しさのない和気あいあいとした会でした。

※NPO法人アレルギー支援ネットワークとは
 自らアレルギーなどの疾患を持ちながらも「アレルギー患者や会への支援」で相互に助け合い、医療関係機関や自治体・企業などとアレルギー問題の解決のために協働・連携する事業活動を行い、様々な人々とのネットワークを広げていきます。(NPO法人アレルギー支援ネットワークのウェブサイトより)

https://alle-net.com/

※アレルギっ子サークルくれよんは、NPO法人アレルギー支援ネットワークの会員です。

2.jpg

1.jpg
↑紹介されたアレルゲン(特定原材料27品目)の入っていない非常食

<代表の大西さんにお話を伺いました!>

■普段の活動について
 毎月一回、定例会をメインに活動しています。LINEグループもあり、約70人のメンバーが参加しています。
また防災のためのアレルギー対応をした食料の備蓄の呼び掛けもしています。食料の備蓄は大体2週間分いると言われています。

■今後の予定
 定例会を毎月第4月曜日、10時〜12時に開催しています。場所は療育サポートプラザ「チャイブ」です。
 次回は4月26日(月)に開催予定です。一人で悩まず、ぜひ相談しにきてくださいね。

■今後の展望
 コロナ禍が落ち着いたら、アレルギっ子が楽しめるような大きなイベントを開催したいです。その中で特に防災について取り上げ、アレルギー対応の食料の備蓄や家具の固定を呼び掛けたいと考えています。アレルギーのある子どもは避難所での生活が難しいことがあります。家具の固定をすすめて、災害があっても家で過ごせるように準備を促していきたいです。

■団体を訪問して(スタッフ:長尾)
 定例会に参加しお話を聞いているだけでしたが、アレルギーについて新しく知ったことがたくさんあり、自分の中でも新しい視点が増えました。
 アレルギー児の保護者の方は、毎日の学校の給食や学校行事など、先生と相談しなければならないことがたくさんあり不安も多いと思います。定例会に参加すると先輩保護者のお話が聞けるので、とても心強いと感じました。また参加者の近況報告を聞いたアレルギー支援ネットワークの中西さんが、不安に思っている部分についてカラッと明るく大丈夫!とコメントをしてくださっていて、話をした参加者も前向きになれる会だと感じました。
 一人で抱えるには重たい事も、同じ立場の人と話せると軽くなると思います。アレルギーについて悩みを抱えている方は、ぜひ一度参加してみてはいかがでしょうか。

(スタッフ:長尾)
posted by iCASC at 14:41| インタビュー(訪問事業)