2021年03月09日

(登録団体からのお知らせ)入団説明会・体験会のご案内【ボーイスカウト一宮第4団】

一宮市市民活動支援センター登録団体のイベント情報です。
-----------------------------------------------------------------------

入団説明会・体験会のご案内

●日時・場所・内容:
4月18日(日)9:00〜12:00 場所:一宮市北神明公園 内容:防災グッズ作り
5月16日(日)9:00〜14:00 場所:一宮市北神明公園 内容:ハイキング
6月6日(日)9:00〜12:00 場所:一宮市北神明公園 内容:さつま芋苗植え
7月4日(日)9:00〜12:00 場所:一宮市北神明公園 内容:工作

●お問い合せ:
ビーバー隊長 鵜飼英道 090-8552-0021
総務担当 山口祥祐 090-3856-8373

img001.jpg

img002.jpg

主催:ボーイスカウト一宮第4団
https://www.138npo.org/info/group/kihon.php?group_id=106
posted by iCASC at 09:58| 団体イベント情報

(登録団体からのお知らせ)東大手サロン【第58回】新聞記者という生き方(オンラインイベント) 【東大手の会】

一宮市市民活動支援センター登録団体のイベント情報です。
------------------------------------------------------------------------

【日 時】2021年3月22日(月)19時00分〜21時00分 ※開演18時45分
【参加方法】Zoomを活用したウェブ会議で実施します ※申込者には、ミーティングのURLとパスワードをお送りします
【定 員】15名
【参加費】2,000円 ※Peatixを使って事前にお支払いをお願いします
【参加対象】話題に関心のある方ならどなたでも

【話 題】新聞記者という生き方

【話題提供】伊藤智章さん(朝日新聞名古屋報道センター記者(編集委員兼論説委員))
1960年名古屋市生まれ。88年入社、名古屋、東京社会部などを経て、04年名古屋論説委員。震災後の11年、岩手県宮古支局長、13年から再び名古屋勤務。災害、環境問題、市民運動など取材。19年の胃がん手術をきっかけにがん体験も取材中。最近は東海豪雨20年、愛知県知事リコール、リニアなど取材中です。

【主なトピック】
・新聞記者を仕事にした理由
・新聞記者にできることできないこと
・市民活動を取材し続けるのはなぜか など

【聞き手】青木研輔(東大手の会・代表世話人)

<申込方法> ※下記内容を、参加申込フォームからご連絡ください
所属団体/氏名/電話番号/Email/参加動機・ゲストへの質問

<問い合わせ先>
東大手の会
FAX 052-414-4684
Email higashiote@gmail.com

<参加申込> ※3/21(日)が受付〆切となります
↓Peatixのイベントページからお申し込みください。
https://peatix.com/event/1837707/
※参加申込後、Peatixからメールが届きますので、必ず確認ください。
※事前決済のキャンセルは受付けていませんのであらかじめご了承ください。
※Peatix以外での申し込みをご希望の方はお問い合わせ先までご連絡ください。

【主催】東大手の会

202103081836578aIq1.jpg

記事:東大手サロン【第58回】新聞記者という生き方(オンラインイベント)
https://www.138npo.org/info/group/entry.php?serial_no=1166

主催:東大手の会
https://www.138npo.org/info/group/kihon.php?group_id=516
posted by iCASC at 09:51| 団体イベント情報

(登録団体からのお知らせ)例会「あなたがうまれるまで」【尾西おやこ劇場】

一宮市市民活動支援センター登録団体のイベント情報です。
------------------------------------------------------------------------

3月27日(土)午後1時30分開演(開場15分前)
尾西生涯学習センター 6階大ホール

やぁ こんにちは はじめまして
私たちのところへ、ようこそ。

お腹の中の子どもの成長は、とても不思議で命のエネルギーに満ちあふれています
そして、お父さんやお母さんには、子どもがもたらしてくれる幸せを感じてほしい
生命の不思議さと大切さを、コミカルでファンタジックな人形芝居で表現

ぜひ、仲間になって一緒に観ませんか

(同時上演)
「きらいきらい、ちょっと好き!」

ご覧になりたい方は・・・
入会金200円、当月会費と翌月会費2400円、合計2600円
(*納入された入会金及び会費は返金できません)

お問合せ
尾西おやこ劇場
電話1(プッシュホン)0586(61)5052

202103081805018Pkd1.png

記事:例会「あなたがうまれるまで」
https://www.138npo.org/info/group/entry.php?serial_no=1165

主催:尾西おやこ劇場
https://www.138npo.org/info/group/kihon.php?group_id=71
posted by iCASC at 09:16| 団体イベント情報

2021年03月08日

センター講座は毎月開催 2021/3/8(月) 2751日目

まだ少し寒いですが、日差しは暖かくなってきました。
春が来たなあとしみじみ感じる強い風も、今日は少しだけ柔らかくて過ごしやすかったですね。

さて、先週公開しましたセンター通信はご覧になってくださいましたか?
通信と同時に、様々なセンター講座の予定もご案内しています。
ぜひセンターまでご連絡ください!

------

●ありよう検討委員会【3月19日(金) 18:00〜19:30】
講義を静かに聞く…のではなく、みんなで気軽にお話ししましょう!という回です。
一宮市の市民活動や協働のありようにつき、自由にお話しませんか?
※ 現況を鑑み、zoomによるリモート開催とします。

詳細はこちら▼
このまちの市民活動と協働を考えよう ありよう検討委員会
(※日程はチラシ作成当初から変更になっています。)
http://138cc.sblo.jp/article/188206203.html

------

●マイナスから始める団体の管理運営術【2021年4月3日(土)ほか】
一番気軽に、知りたい部分だけピンポイントでご参加いただける最短30分の講座です!
交流会(エクスカフェ)もございますので、他団体との情報共有にもぜひご活用ください。
4月〜6月は、大変な書類整理やデータ管理、事務作業にフォーカスした内容になっています。

日程や詳細はこちら▼
http://138cc.sblo.jp/article/188453371.html

------

●「市民活動基盤講座」一宮で、ソーシャルを学ぼう!【4月9日 (金) ほか】
その名の通り、市民活動の一番基礎的な講座です。
これから活動を始められる方、駆け出しの方はもちろん、
ベテランの方もますますの発展のために改めて原点を振り返る機会としてご活用ください。

日程や詳細はこちら▼
http://138cc.sblo.jp/article/188453395.html

------

【事前にご予約ください】
メールや電話にて、当センターまで(1)団体名 (2)氏名 (3)希望日時 をお伝えください。
(オンライン開催の場合、接続の手順はメールでもお知らせします。)

P_20210308_160022.jpg

※作業室をご利用予定の皆様へ※
作業室の紙折り機が故障しております。
申し訳ありませんが、あらかじめご了承ください。

2021-03-03 16.24.31.jpg

(スタッフ 長尾・魚住)

本日の一宮市市民活動支援センター

●作業室利用: 3組 6人
●会議室利用: 1組 14人
●相談事業:アドバイザー魚住沙弥果(地域相談員) 0組 0人
●新規団体登録: 0件
●登録情報・コンテンツ変更・承認: 1件
●チラシ・ポスター持込: 0組

★新しい補助金や助成金情報はこちらをご覧ください。
http://138cc-s.sblo.jp/
posted by iCASC at 17:00| デイリー レポート

JT SDGs貢献プロジェクト事業「みんなで緑をふやそう!大作戦」について取材しました

令和2年度訪問事業No.255-7
NPO法人おさんぽや × 日本たばこ産業株式会社
JT SDGs貢献プロジェクト事業「みんなで緑をふやそう!大作戦」

取材日
 NPO法人おさんぽや:2021年1月25日(月) 市民活動支援センター
 日本たばこ産業株式会社:2021年2月2日(火) 市民活動支援センター


 普段から悩める親や子どもの環境教育のため、対面に加えオンラインでも様々な事業を展開し続けているNPO法人おさんぽや。日本たばこ産業株式会社(以下、「JT」)が取り組む「JT SDGs貢献プロジェクト」の助成金申請にチャレンジし、見事助成が決定しました。今回は、申請の経緯や込められた思いをご紹介します。

●NPO法人おさんぽやとは?
 子どもとその親、子育てに関わる全ての人に対して、環境教育や子育て支援に関する事業を行い、孤独になりがちな子育て環境や子どもが育つ中で起こる問題の改善や解決を図り、時代と共に変化する子育て環境に対応しつつ、家庭や地域全体で子どもを育てる力の向上に寄与。
 活動内容は、おさんぽ会・子育てまちづくり・食育・子育てイベントなど4つの事業を展開しています。
※いちのみや市民活動情報サイトより
https://www.138npo.org/info/group/kihon.php?group_id=365

●JT SDGs貢献プロジェクトとは?
 JTグループの地域社会への貢献における重点領域、「格差是正」「災害分野」「環境保全」における課題解決へ取り組む団体の事業を支援するプロジェクトです。地域社会の様々な団体とのパートナーシップを基盤に、JTグループの地域社会への貢献の3領域及び関連するSDGsへの貢献を通じて、包摂的かつ持続可能な地域社会の発展に向けて取り組んでいます。
 2021年3月以降の応募は、6月と12月の年2回の受付となります。

●経緯
 2020年7月にプロジェクトへ1度目の申請をするも、残念ながら採択されず。その後、申請内容見直しのため市民活動支援センターに相談し、申請書の書き方や内容についての助言など支援を経て同年9月に再度申請。「環境保全」分野で100万円の助成が決定しました。同年11月から事業を開始しています。
 2021年1月25日にi-ビル シビックテラスで助成金交付式を開催予定でしたが、新型コロナウイルス感染症の影響で延期となりました。

●申請した事業内容
 今回助成が決定した事業は2つあります。1つは「おうちで野菜を育てる体験」、苗・土・肥料・プランターと解説書を事前配布してオンラインで定期的に交流しながら家庭で野菜を育てる事業。この事業に関わっているはつらつ農業塾のカリカリクラブ(※1)は、数年前に当センターが紹介してから継続しておさんぽやの農業体験などに協力しています。そしてもう1つは、「おさんぽやのみんなで子育てラジオ」、FMいちのみやで月に2回、SDGsや子育てに関する情報を発信する事業です。
 どちらも環境保全について考え、コロナ禍で人々が繋がることを大切にされています。

(※1)はつらつ農業塾のカリカリクラブ…はつらつ農業塾は、農業従事者の高齢化と後継者不足、担い手の不足による農地の遊休化を少しでも解消し、農業の明るい未来のため平成20年8月に開校した一宮市の事業。カリカリクラブは、はつらつ農業塾を卒業した方々が活動する有機農業クラブ。

@.jpg


【NPO法人おさんぽやインタビュー】
 インタビューに答えてくださったのは、NPO法人おさんぽや代表理事の安藤さん、理事の戸松さん、長谷さんです。

A-1.JPG

●プロジェクト申請について
 子どもたちは何かに触れたときに多くの発見をし、その発見によって成長する可能性を秘めています。そんな子どもたちの成長が積み重なってやがて大人になり社会に出て行くことから、おさんぽやの活動には、小さいころから緑に触れる機会を大切にしたい、その緑を増やしていきたいという気持ちが込められています。安藤さんたちは、新型コロナウイルス感染症の影響で外出に制限がある中でも、子どもたちが緑に触れる機会を守ることができないか、子育てに奮闘する親同士が繋がることはできないか、と考えていました。
 そんな時にJT SDGs貢献プロジェクトの環境保全の理念がうまくマッチし、新しいチャレンジに踏み切ったとのことです。

 理事の長谷さんによると、今回の事業はラジオで話すことや芋掘り以外の農業体験など初めてのことばかりで、ドキドキの連続なのだそうです。「大人になってからは少なくなった”初めての経験”は、子どもにとっての初めての経験や発見に心から共感して寄り添うための経験にもなりますね。新たな事業にチャレンジする機会を大切にするとともに、楽しんでいきたいです。」と話してくださいました。

B.jpg

●みなさんの頑張る「源」は?
 マッチング事業、プロボノ、助成金申請と、おさんぽやはNPO法人化する前からずっと積極的に活動されています。みなさんの頑張る「源」はどんなところにあるのでしょうか?
理事の戸松さんは、「団体立ち上げのきっかけには、自分が安心してポジティブに子育てできる環境に身を置きたかったことがありました。子育ては社会から少し切り離されるので、一生懸命働いている社会的立場から一気に自分以外に誰も褒めてくれない環境になって自分の無力感を感じやすいんです。同じ思いの人と繋がりあいながら一緒に子育てができたら良いな、というのが根底にありました。」と話され、そんな切なる思いで繋がった方々の話し合いでは、意見を否定されることはあまりないとのこと。まずは「それ、いいね!」と応援してくれるスタッフが多く、うまくいかなくても、もう一回やってみよう、次に行こう!という気持ちになれるのだそうです。

 代表理事の安藤さんは、「様々な方々が親身になって相談にのってくださったり、多様な視点からの話や提案を出して世話を焼いてくださったりと、気付けば自分たちだけの事業ではなくなっていました。今回助成してくださったJTさん、様々な事業に協力してくださっているはつらつ農業塾のカリカリクラブさんと、彼らの活動から繋がったモンタボーさん(※2)、何度も修正しながらチラシを作ってくださったCOCOiROさん(※3)、そして様々な相談にのってくださった支援センターさん。そんな皆さんがいてくださるから、私たちもさらに頑張ろう!という気持ちになります。地域と繋がりながら活動することを、この事業で勉強させてもらっています。」と話してくださいました。

(※2)モンタボー…一宮市の石窯ベーカリー。お店のテラスではつらつ農業塾のカリカリクラブによる、野菜の朝市を開催。
(※3)自立支援事業COCOiRO…岐阜市で発達特性と引きこもりの方の自立就労支援サポートをしている団体。


【JTインタビュー】
 インタビューに答えてくださったのはJT東海支社一宮支店支店長の水谷さんと課長の久保田さんです。

C.JPG


●おさんぽやの事業の魅力とは
 「オンラインでの緑化事業ということで、まずは“新しい!”と思いました。」と話してくださった久保田さん。続けて、水谷さんも「新型コロナウイルスの影響で事業の開催が難しい昨今、コロナ禍を想定して事業を考えられているのも魅力的です。環境という長い期間で考える題材に対し、対象が子どもという点では未来へつながる利点も大きいと思います。」と教えてくださいました。

●JT一宮支店の一宮での活動
 上記に加えて、おさんぽやが普段から地域に根ざした活動をしていたことにも着目されていた水谷さん。JT一宮支店も常日頃から地域に根ざした活動や、今回の助成領域である環境保全の活動をされていると伺っていましたので、詳しくお聞きしました。
 JTグループは、「ひろえば街が好きになる運動」など地域密着型の清掃活動や、「JTの森」などの環境保全活動を始めとした地域社会への貢献に取り組んでいます。JT一宮支店としても一宮七夕まつりや杜の宮市といった地域のイベントに積極的に参加するなど様々な地域社会への貢献を行い、一宮市からサポートカンパニー(※4)にも認定されています。また、日本全国のたばこ販売店による「全国たばこ販売協同組合連合会」の加盟員として、地域の清掃活動も行っているそうです。
 「これからも地域と様々な繋がりを持ちながら、一企業として、地域や環境の課題解決に対して何ができるかを模索していきます。」と力強く話してくださいました。市民活動支援センターとして、企業と団体、組織と団体など、多様なコラボレーションやマッチングを応援しています。

(※4)サポートカンパニー…企業や事業者が既に行っている社会貢献活動を明確にし、その貢献度を測ることによって市が認定する、地域に貢献されている企業・事業者。現在170社ほど認定されている。

D.jpeg
↑取材の打合せには、支店長代理の知念さん、課長代理の今川さんも来てくださいました。恐縮です!

●市民活動支援センター地域相談員 今福より
 今回、NPO法人おさんぽやの安藤さんより相談を受け、助成金申請の内容や書き方についてサポートをしました。具体的には、申請内容についてお話をお聴きした上で不明確なことを質問し、全体像を整理して「こういうことですか?」と確認するところから始めました。そして、地域の解決したい課題や目指す未来、具体的な事業内容との関係性を確認し、必要に応じて修正をしていきました。またそれをどう申請書や予算案に表現していくかを、一緒に検討していきました。
 改めまして、おさんぽやさん、この度はおめでとうございます!日頃より地域や市民のために活動されている団体をこのようなかたちで応援できることは、個人としても大変嬉しく思います。
 助成金申請等の資金調達のほか困りごとなど、他団体の方もお気軽にご相談ください。

●インタビュースタッフ 後記
 今回のインタビューでは、「子育ては一人ではできません」というおさんぽやさんのキャッチコピーが何度も話にあがったのが印象的でした。個々の事業も、団体運営も、SDGsへの取り組みも、一人ではできなかった部分を他の人々や団体と繋がっていくことで支え合って進めていくことができる。協働の大切さ、可能性の大きさを生の声として教えていただいた取材でした。
 センタースタッフとして、団体運営やマッチング事業の意義について改めて学ぶと共に、これからも広がり続けるおさんぽやさんの可能性にわくわくしています。
(スタッフ:魚住)

参考@:NPO法人おさんぽや
 情報サイト:https://www.138npo.org/info/group/kihon.php?group_id=365
 Webサイト:https://peraichi.com/landing_pages/view/osanpoya/

参考A:JT SDGs貢献プロジェクト(JT Webサイトより)
 https://www.jti.co.jp/sustainability/community_investment/sdgscontribution/index.html

参考B:プレゼント付き☆募集 おうちで野菜を育てる体験しましせんか?(おさんぽやブログより)
 https://ameblo.jp/osanpoya-fuunomi/entry-12654088625.html

(スタッフ 魚住)
posted by iCASC at 12:12| インタビュー(訪問事業)

センターのすべての制限を解除・ありよう検討委員会・相談員【一宮市市民活動支援センター通信43】

┛┘┛┘┛┘┛┘┛┘┛┘┛┘┛┘┛┘┛┘┛┘┛┘┛┘┛┘
一宮市市民活動支援センター通信
┛┘┛┘┛┘┛┘┛┘┛┘┛┘┛┘┛┘┛┘┛┘┛┘┛┘┛┘
メールマガジン Vol.43(2021.3.5)

 こんにちは。

 新型コロナウイルス感染症の緊急事態宣言が2月28日(日)で解除されたため、3月1日(月)から市民活動支援センターのすべての制限を解除しました。

■閉館時間:金曜日、土曜日の閉館時間を21時に戻します。

■センターの利用にあたり:
・ 第3波の終息に向け、引き続き「不要不急の外出の自粛」「感染防止対策の徹底」をお願いします。
・ 利用する場合は、参加者に対して、「マスクの着用」「手洗いの励行」「体調のすぐれない方の参加の見合わせ」を呼びかけ、密が発生しない間隔を空けて利用してください。
・ 万一のために参加者の把握をするなど、主催者としても感染対策を徹底してください。


┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ありよう検討委員会
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 一宮市の市民活動や協働のありようにつき、自由に気軽に話しませんか。一昨年末にも開催していた「ありよう検討委員会」を再開します。市民参画と市民協働、市制施行100年を超えて市民は地域へどう関わるか、一宮市市民活動支援センターのありよう、 他地域の市民協働、ソーシャルビジネスとその支援・・・その他、自由にお話ししましょう。

● 事前にご予約ください。メールや電話にて、当センターまで(1)団体名 (2)氏名 (3)希望日時 をお伝えください。(接続の手順はメールでもお知らせします。)
● 現況を鑑み、zoomによるリモート開催とします。
予定の時間の少し前に、下記リンクから入ってください。
https://zoom.us/j/91057968418?pwd=a2tadlJrdVFPUGpNTHI0ZGpDZzJIQT09
● 3月19日(金) 18:00〜19:30
(日程が当初の予定から変更となっております。)

詳細は⇒このまちの市民活動と協働を考えよう ありよう検討委員会
http://138cc.sblo.jp/article/188206203.html


┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃相談員
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 団体の運営や立ち上げ、活動の展開方法などに関する相談に、様々な「相談員」がほぼ毎日、対応しています。市民活動に関して何でも、まずはお気軽にセンターまでお問い合わせください。
* 予約が優先です。メールや電話にて、当センターまで(1)団体名 (2)氏名 (3)希望日時などをお伝えください。

詳細は⇒相談しよう〜アドバイザー(相談事業)
https://www.138cc.org/event/soudan/


:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
●当メールマガジンの配信停止をご希望の場合は「不要」とお書きいただき、このメールにご返信くださいますよう、お願いいたします。お電話やファックスでも承ります。
●メールマガジンやセンターへのご意見・ご要望はお気軽にメールなどでお知らせください。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
一宮市市民活動支援センター
http://www.138cc.org mail:info@138cc.org
〒491-0858 一宮市栄3丁目1番2号 i-ビル3階
開館:月曜〜木曜・日曜9:00〜17:00 金曜・土曜・9:00〜21:00 (祝休日は閉館)

2021年03月07日

節目の月 2021/3/7(日) 2750日目

先週に引き続き、明日明後日も公立高校の入試ですね。
人の子ながらに、受験生を見ると心の中でそっと応援してしまいます。

センターでも、この春に学生を卒業して社会人としての道を歩むスタッフが。

2021-03-07 13.37.36.jpg

3月末までセンターで働いています。
心強いスタッフとのお別れは寂しいですが、旅立ちは嬉しいものです。


(スタッフ 川井)

本日の一宮市市民活動支援センター

●作業室利用: 1組 2人
●会議室利用: 3組 15人
●相談事業:アドバイザー魚住沙弥果(地域相談員) 0組 0人
●新規団体登録: 0件
●登録情報・コンテンツ変更・承認: 0件
●チラシ・ポスター持込: 1組

★新しい補助金や助成金情報はこちらをご覧ください。
http://138cc-s.sblo.jp/
posted by iCASC at 17:00| デイリー レポート

(登録団体からのお知らせ)中日新聞に掲載されました【おりひめ水クラブ】

おりひめ水クラブが中日新聞に掲載されました

家庭での水の備蓄について、
2021年3月7日(日)の中日新聞尾張版に掲載されました。

皆が水を備蓄すれば、助かる命が増える。
市によると、市内の主な水道管のうち、耐震化工事を終えているのは約三割にとどまるとのこと。

「南海トラフ地震が起きれば、長時間断水に苦しむことが予想される」

センターにあります団体ファイルにも記事を紹介しています。
そちらもご覧ください。

▼おりひめ水クラブ
https://www.138npo.org/info/group/kihon.php?group_id=505
posted by iCASC at 12:50| 団体情報

(登録団体からのお知らせ)第68回つくる。八百屋 古民家まったり朝市【つくる。】

一宮市市民活動支援センター登録団体のイベント情報です。
------------------------------------------------------------------------

第68回つくる。八百屋 古民家まったり朝市

日時:3月14日(日)9:00〜12:30 ※雨天決行
 ※第69回 4/11(日)、第70回 5/9(日)、第71回 6/13(日)
場所:一宮市木曽川町 古民家レンタルスペース つくる。
 (イオンモール木曽川近く)無料Pあり
連絡先:古民家レンタルスペース つくる。
〒493-0001 一宮市木曽川町黒田字宝光寺5-2
E-MAIL:mail@tsukuru-ichinomiya.com

img001.jpg

主催:つくる。
https://www.138npo.org/info/group/kihon.php?group_id=125
posted by iCASC at 11:53| 団体イベント情報

2021年03月06日

春を感じるさわやかさ 2021/3/6(土) 2749日目

昨日の雨もあがりさわやかな一日でした。
気温も上り、分厚い上着をしまうかどうか迷ってしまう
時期になりましたね。

2021-03-06 14.44.22.jpg

2021-03-06 14.45.12.jpg

さて6月分会議室の本申し込みは明日7日までです。
仮申し込みをされた団体さんはお忘れのないよう
お願いいたします。



(スタッフ 九万田・長澤)

本日の一宮市市民活動支援センター

●作業室利用: 2組 2人
●会議室利用: 7組 34人
●相談事業:アドバイザー織田元樹(NPO法人ボラみみより情報局)0組 0人
●新規団体登録: 0件
●登録情報・コンテンツ変更・承認: 1件
●チラシ・ポスター持込: 0組

★新しい補助金や助成金情報はこちらをご覧ください。
http://138cc-s.sblo.jp/
posted by iCASC at 21:01| デイリー レポート