一宮市市民活動支援センター通信Vol.36(2020.12月号)
■1月より、ほぼ毎日相談員を配置多様な相談に多様なスケジュールで対応するようにいたします!
団体の運営や立ち上げ、活動の展開方法などに関する相談に対応。
※原則予約制です。
※スケジュールはHPをご覧ください。
■ロッカー・メールボックス2021年4月以降のロッカー・メールボックスは、2021年3月号のセンター通信で募集します。
継続利用を希望される方もお申し込みが必要です。
リモートでも、リアルでも!■このまちの市民活動と協働を考えよう ありよう検討委員会1月25日(月)・2月10日(水)・3月16日(火)
・市民参画と市民協働
・市制施行100年を超えて市民は地域へどう関わるか
・一宮市市民活動支援センターのありよう
・他地域の市民協働
・ソーシャルビジネスとその支援…
その他、自由にお話ししましょう。
※ちょこっと・個別・多数回開催
■星野博のマンスリーミニミニ講座 マイナスからはじめる団体の管理運営術2020年12月19日(土)・2021年1月14日(木)・2月7日(日)
※各日テーマが異なります。
参加費無料
場所:一宮市市民活動支援センター にて
■一宮市市民活動支援センター「市民活動基盤講座」 一宮で、ソーシャルを学ぼう!私たち自身でまちを守り育てる市民活動の知恵を深めましょう。
2020年12月19日(土)・2021年1月23日(土)・2月15日(月)
登録団体のメンバーの皆さん、一度は受講してください!
■new! 一宮市市民活動 サポート補助金市民活動をサポートする一宮市の新たな制度
「一宮市市民活動サポート補助金」が2021年度から始まります。
一宮市公式ウェブサイトでご確認ください。
■年末年始休館日のお知らせ12月28日(月)〜1月4日(月)
2021年4月分の会議室仮申込受付は12月20日(日)〜25日(金)となります
-----------------------------------------------------------------------------
■メルマガ登録してください月に一度程度、様々な情報を発信しています。
登録はホームページ(
https://138cc.org/)からどうぞ。
■この通信にチラシなどを同封できます。次号(2021年3月初旬配布)の持ち込み期限は2021年2月28日(日)です。
-----------------------------------------------------------------------------
【団体紹介:第36回】ノーティーファーム【だれもが気軽に農業体験ができる参加型のグループ】センター担当:九万田
☆ノーティーファームとは だれもが気軽に農業体験ができ、家庭菜園や有機栽培などの知識も得られる参加型のグループです。
無農薬有機栽培(オーガニック野菜)に関心のある方、家庭菜園をされていない方、野菜づくりをしたいけど何から始めたらいいのかわからない方、市民農園やシェア農地で実際に栽培してみたい方、栽培体験や収穫体験をしてみたい、オーガニックについて聞いてみたい…という方に、農業の楽しさを伝える目的で活動されています。
☆第1回 家族で楽しく「サツマ芋収穫体験会」 にうかがいました2020年11月15日(日)in腕白ファーム第4農園
イベントの会場は団体の事務局を務める長橋さんの無農薬農園。3年間農薬を使用せず手入れされた畑です。体験にはもってこいのさわやかな秋晴れにめぐまれ、7家族が集まりました。手に手にスコップを持ち、大人も子どもも一緒になり掘っていくと、つるについた大きなお芋が次々と姿を現し感嘆の声が。
お芋とともにこれまた大きなミミズが出てきてびっくりしていた子どもたちも「ミミズが畑の土を耕してくれるんだよ。」という飯野代表の説明に納得した様子で、和気あいあいと楽しむうちにたくさんのお芋が掘り出され、畑にゴロゴロと並びました。
芋掘りのあとは、たわわに実ったキウイの収穫もサプライズ体験。
その後、畑で青空茶話会。長橋さん特製の農園でとれた無農薬芋が山盛り入った鬼まんじゅうと熟れたキウイをお供に、有機野菜の育て方など「農」の話で盛り上がりました。
☆訪問後記 「ノーティーファームのイベントが、野菜作りをしたくても場所がない、教えてくれる人がいなくて何からはじめたらいいかわからないなど、初めの一歩が踏み出しにくい人のきっかけになれば」と話された代表の飯野さん、普段はお勤めのかたわら農業をされているそうです。
ノーティーファームの活動には、安全な食べ物がほしい、収穫を楽しみたい、手始めに少しだけ野菜を育ててみたい、本格的に農業にかかわってみたいなど、初心者からベテランまで参加可能とのこと。
今後の展開、活動がとても楽しみです。
☆最新情報はこちらからノーティーファーム(Naughty farm)
http://naughty.sblo.jp/
■2021年3月〜2021年6月に催事がある団体の皆さん、3月号の掲載どうですか?!一宮市市民活動支援センターでは、登録団体と密接な関わりを持ち、状況を把握して問題解決のお手伝いができるよう団体訪問事業を進めています。どうぞご協力ください。
「うちにも来てほしい!」という団体の方は、ぜひご連絡ください。
■モニター画面で団体活動を紹介します
登録団体の活動は市民活動情報サイトやセンターブログなどで紹介してきましたが、新たに団体訪問で撮影した写真などをスライドにして、センター内に設置するモニターで、開館時間中、繰り返し放映します。
放映開始は1月を予定しています。
一度に放映できる団体数には限りがありますので、団体構成員以外への働きかけを主眼とした活動を中心に紹介していきます。
-----------------------------------------------------------------------------
■アドバイザー拡充 1月より、ほぼ毎日相談員を配置 一宮市市民活動支援センターでは、団体の運営や立ち上げ、活動の展開方法などに関する相談に対応する
ため、様々な相談員が対応しています。この相談員制度で、1月からはほぼ毎日相談員を配置し、多様な相談
に多様なスケジュールで対応するようにします。2月以降の予定は、決まり次第センターHPに掲載します。
予約が優先です。相談員の予定は、一宮市市民活動支援センターHP(相談員スケジュール)をご確認ください。
またこれまでの相談員の他に、下記の二人が新たに加わります。
宇佐美光彦
一宮市市民活動支援センター シニアマネージャー
元一宮市職員。一宮市で最初の市民活動講座を企画運営。豊富な知識と経験を活かして、行政や地域との協働、事業計画などのアドバイスを行い、また様々なコーディネートも行います。
魚住沙弥果
一宮市市民活動支援センター チーフマネージャー
ボーイスカウトほか様々な活動を経て当センターのチーフマネージャーに。活動上の悩みや状況を整理し、適宜様々なコーディネートを行います。
下記の方々には継続して相談員を担当していただきます。
織田元樹(ボラみみより情報局代表理事)、白上昌子(元アスクネット代表理事)、
田辺則人(地域問題研究所主任研究員)、中尾さゆり(ボランタリーネイバーズ理事長)、
諌山和敏(元一宮まごころ代表理事)、星野博(志民連いちのみや理事長、一宮市市民活動支援センター統括マネージャー)
■「一宮市市民活動サポート補助金」が始まります一宮市では、「市民が選ぶ市民活動支援制度」に代わる新たな補助制度「一宮市市民活動サポート補助金」を、市制施行100周年を迎える令和3年度から始めます。この補助制度では、市民活動団体が行う社会貢献活動に要する経費の一部を補助します。
このうち、「ステップアップ部門」の企画提案書を、令和3年2月に受け付けますので、希望する団体は必要資料を準備のうえ、提出してください。詳しくは、一宮市公式ウェブサイトに掲載の募集要項でご確認ください。(ページID:1036940)
なお、「スタート支援部門」「若者支援部門」「助成金チャレンジ部門」の詳細については、令和3年3月頃に掲載します。
■当センター主催 オンライン・ヴァーチャル版 NPO現場見学バスツアー 開催しました!2020年10月16日(金)
当日は8名の方にオンラインでご参加いただきました。現地では、ガイド・講師の市野恵さん(NPO法人地域福祉サポートちた代表理事)と、当センタースタッフの今福が下記6つの団体・施設を訪問しました。
見学先
● 知多市市民活動センター ● NPO法人 地域福祉サポートちた ● NPO法人 知多地域成年後見センター
● とまと記念館 ● 南粕谷ハウス ● NPO法人 ごんのふるさとネットワーク
今まではリアルに現地へ訪問するバスツアーでしたので、今回の企画は当センターとしても初の試みでした。途中音声や画面が途切れたり乱れたりする場面も一部ありましたが、現地の講師の方と参加者がほぼ不自由なく交流でき、オンライン画面に自由に出入りされる参加者の皆様の様子を見て、リアルなバスツアーでは丸1日を必要とするところ、オンラインでは好きな部門だけ、どの場所からでも参加できる手軽さが大きな魅力のように思いました。
リアルとヴァーチャル、それぞれの特徴を考え、より多くの方へ市民活動に関する情報をさまざまなかたちで発信していけるよう、今回の事業を通して学んだことを今後に活かしていきたいです。
参加者の声(一部抜粋)
「新しい形での企画でとってもいいです」「(画面越しでありながら)施設の紹介ではカメラが動いて臨場感があった」「各部の空き時間(スタッフ移動時間)に自分も自由に食事や休憩を取ることができて良かった」「自分の団体でもZOOMを使ったイベントを開催したいと思っていたため、勉強になった」など
-----------------------------------------------------------------------------
一宮市市民活動支援センター
〒491-0858 一宮市栄3丁目1番2号 i-ビル3階
電話:0586-23-8883 FAX:0586-85-7023 Mail:info@138cc.org
https://138cc.org/