2019年12月21日

水から考える自主防災車座トークの開催(1/18(土)18:00)! 2019/12/21(土)2346日目

いよいよ年の瀬に差し掛かってきました。
気分的に慌ただしくなりますが、落ち着いて行動したいものですね。
災害に備えての水・食料等の備えは万全ですか?
地震、台風、ゲリラ豪雨と様々な災害が各地を襲っています。
決して他人事ではない状況です。
大切な人と自分自身をを守るために、災害に備えませんか?
一宮市が供給している「おりひめ」水や地域の水の事から、防災について皆で学び、考え、話し合いましょう。
分かりやすい説明と、簡単な車座トーク&お話しの会です。
お気軽にご参加下さい。

日時:2020年1月18日(土)18:00〜20:00
場所:i-ビル3階 一宮市市民活動支援センター会議室

詳細は下記を参照願います。
http://138cc.sblo.jp/article/186891825.html

2019-12-21 10.52.48.jpg2019-12-21 10.53.16.jpg

明日は冬至ですね。一年の中で最も日照時間の短い日です。皆さまは柚子湯に入ったりされますでしょうか。

(スタッフ 岩田、長澤)

本日の一宮市市民活動支援センター

●利用者数:  78人
●作業室利用: 3組  3人
●会議室利用: 8組  60人
●相談事業: アドバイザー中尾さゆり(ボランタリーネイバーズ) 1組 1人
       アドバイザー星野博(NPO法人志民連いちのみや) 1組 1人 
●新規団体登録:  0件
●登録情報・コンテンツ変更・承認: 2件
●チラシ・ポスター持込: 0件
●ほか:

★新しい補助金や助成金情報はこちらをご覧ください。
http://138cc-s.sblo.jp/
posted by iCASC at 21:04| デイリー レポート

(登録団体からのお知らせ)【参加者募集】1/17(金)バランスボールレッスン開催♪ 【つくる。】

一宮市市民活動支援センター登録団体のイベント情報です。 ------------------------------------------------------------------------

【参加者募集】1/17(金)バランスボールレッスン開催♪

カラダの凝りを改善したい、ひきしめたい、とにかくカラダを動かしたい・・・そんな方におススメ(^^)
バランスボールは関節に負担なく、老若男女どなたでも行える有酸素運動です。
お仕事や家事、日頃の生活習慣などで凝り固まった筋肉を緩め、必要な筋肉を強化しましょう♪

《時間》20:30〜21:30
《会場》つくる。母屋
《参加費》1レッスン60分/1500円(初回1000円)
《持ち物》動きやすい服装(GパンNG)、飲み物、汗ふきタオル

ご夫婦で、ご家族で、おひとりでもご参加いただけます。(小さなお子さま連れの方はご相談くださいね。)
平日使ったカラダの疲れを取り、土日を快適に過ごしましょう(^^)

《講師》
一般社団法人体力メンテナンス協会認定
バランスボールインストラクター
ゆうこ(小島佑宇子)

【ご予約・お問い合わせ】
fuu.bodycare@gmail.com

LINE@からも受付ます。よろしければご登録ください♪
http://line.me/ti/p/%40oin0894b

《ゆうこ先生のブログ》
http://s.ameblo.jp/yuuyu-kojima

《つくる。バランスボールレッスンカテゴリ》
https://www.tsukuru-ichinomiya.com/category/balanceball/

*****イベント・モノつくりのレンタルスペース*****

つくる。
〒493-0001 愛知県一宮市木曽川町黒田字宝光寺5-2

Tsukuru.
〒 493-0001 Aichi Prefecture Ichinomiya City Kisogawa cho Kuroda 5-2

TEL 0586-82-6582
FAX 0586-82-6583
mail@tsukuru-ichinomiya.com
https://www.tsukuru-ichinomiya.com/
facebook [ つくる。 ] で検索
twitter [ tsukuru138 ] で検索
instagram [ tsukuru.138 ] で検索

20191221つくる1.jpg
20191221つくる2.jpg

***************************************

主催:つくる。
https://www.138npo.org/info/group/kihon.php?group_id=125
posted by iCASC at 15:58| 団体イベント情報

(登録団体からのお知らせ)低学年例会『こまのたけちゃんのあそぶあそび!』 【尾西おやこ劇場】

一宮市市民活動支援センター登録団体のイベント情報です。 ------------------------------------------------------------------------

低学年例会『こまのたけちゃんのあそぶあそび!』

2020年2月11日(火・祝)午後3時開演(開場15分前)
尾西生涯学習センター 6階大ホール

(内容は)
1部→パフォーマンス
2部→ワークショップ

パフォーマンスの面白い技やすごい技を見て
自分たちでもやってみます

仲間になって一緒に体験しませんか?

ご覧になりたい方は
入会金200円 当月会費・翌月会費2400円の合計2600円
(*納入された入会金・会費は返金できません)

尾西おやこ劇場(平日10〜15時)
0586(61)5052
お気軽にお問い合わせ下さい

20191221おやこ劇場.jpeg

主催:尾西おやこ劇場
https://www.138npo.org/info/group/kihon.php?group_id=71
posted by iCASC at 15:49| 団体イベント情報

2019年12月20日

来週の金曜日が年内最後の開館日です 2019/12/20(金)2345日目

大掃除の話題をよく耳にするようになってきました。
もう既に取りかかっているよという方もいらっしゃると思います。
年末の準備もそろそろ本格的に始まりますね。

今週末は今年最後のアドバイザーさんが在席する週末になります。
市民活動について相談がある方、ぜひご活用ください。
※予約が優先です。センターに一度ご連絡ください。

1月以降の予定はセンターホームページからご確認できます。

https://www.138cc.org/event/soudan/

2019-12-20-11.42.41.jpg

スクリーンショット-2019-12-20-14.34.40.jpg

また来週の12/27(金)は年内最後の開館日になります。
印刷の予定やチラシの持込みの予定がある方は、余裕を持ってお早めにお越し下さい。

(スタッフ 長尾・長澤)

本日の一宮市市民活動支援センター

●利用者数:  34人
●作業室利用: 1組  1人
●会議室利用: 3組  21人
●新規団体登録:  0件
●登録情報・コンテンツ変更・承認: 0件
●チラシ・ポスター持込: 2件
●ほか:

★新しい補助金や助成金情報はこちらをご覧ください。
http://138cc-s.sblo.jp/
posted by iCASC at 21:04| デイリー レポート

(登録団体からのお知らせ)尾西おやこ劇場第197回例会≪低学年例会≫ コマのたけちゃんあそぶあそび!【尾西おやこ劇場】

一宮市市民活動支援センター登録団体のイベント情報です。 ------------------------------------------------------------------------

尾西おやこ劇場第197回例会≪低学年例会≫ 
コマのたけちゃんあそぶあそび!


日時:2020年2月11日(祝・火)午後3時開演(開場15分前)
場所:尾西生涯学習センター 6階大ホール
お問い合せ:尾西おやこ劇場 0586(61)5052

CCI20191220.jpg

主催:尾西おやこ劇場
https://www.138npo.org/info/group/kihon.php?group_id=71
posted by iCASC at 15:32| 団体イベント情報

(登録団体からのお知らせ)Cheerful garden Vol.46【チアフル・ママ】

一宮市市民活動支援センター登録団体の情報です。
------------------------------------------------------------------------

Cheerful garden Vol.46が届きました。

CCI20191220.jpg

主催:チアフル・ママ
https://www.138npo.org/info/group/kihon.php?group_id=162
posted by iCASC at 14:13| 団体情報

(登録団体からのお知らせ)生誕111年『筧忠治を語る』自画像を描き続けた画家【work織部305】

一宮市市民活動支援センター登録団体のイベント情報です。 ------------------------------------------------------------------------

生誕111年『筧忠治を語る』自画像を描き続けた画家

日時:2019年12月27日(金)17:30〜18:30
場所:一宮駅 i-ビル3階 一宮市市民活動支援センターA会議室
会費:無料
お問合せ・お申し込み:アート織部305
TEL:052-915-0305

CCI20191219.jpg

主催:work織部305
https://www.138npo.org/info/group/kihon.php?group_id=221
posted by iCASC at 10:43| 団体イベント情報

FMいちのみや「いちのみやの輪」第351回 Rainbow Land 9

i-wave  モーニングアイ
今朝のFMいちのみや「いちのみやの輪」第351回は、
Rainbow Land 9より、末守さんが出演しました。

今週末にあるクリスマスコンサートのお話をして頂きました。
クリスマスの歌を聴きながら、ヘルプマークについて学びませんか?
イベントの詳細は下記にあります、ぜひ足を運んでみてください!

Rainbow Land 9
https://www.138npo.org/info/group/kihon.php?group_id=393

79499022_2420615734821500_4057536414340874240_o.jpg

20191204112617S2zC1.jpg

みなと音楽隊138 クリスマスコンサート
〜楽しく学ぼう!ヘルプマーク〜


日時:2019年12月22日(日)11:00〜15:30
場所:JR尾張一宮駅前ビル3階・多目的ホール1
お問い合せ:090-9228-8056(末守)

詳しくは下記の記事をご覧ください。

記事:クリスマスコンサート〜楽しく学ぼう! ヘルプマーク〜
http://138cc.sblo.jp/article/186879812.html

(長尾)

-----------------------------------------
「いちのみやの輪」は、FMいちのみや・一宮市市民活動支援センター・社会福祉協議会のコラボ企画。
ナビゲーター脇田さんが、市民活動団体にインタビューする番組です。
毎週金曜日の朝8時半から生放送です。
posted by iCASC at 10:30| FM-i 「いちのみやの輪」

2019年12月19日

今日は新規団体登録前の3団体のお話をおききしました! 2019/12/19(木)2344日目

今日は新規団体登録前の3団体にセンターへ来ていただき、お話をおききしました!
活動の目的や内容、それぞれの想い等をお伺いすることで、どのような団体で、どのような方が、どのような想いで活動しているのか、よりよくわかります。
まだ登録途中なので、登録が終わりましたらこちらのブログでもお知らせいたします。

2019-12-19 12.00.15.jpg

(スタッフ 今福)

本日の一宮市市民活動支援センター

●利用者数:  51人
●作業室利用: 2組  3人
●会議室利用: 4組  33人
●相談事業: アドバイザー安田知里(地域相談員) 3組 4人
●新規団体登録:  0件
●登録情報・コンテンツ変更・承認: 1件
●チラシ・ポスター持込: 1件
●ほか:

★新しい補助金や助成金情報はこちらをご覧ください。
http://138cc-s.sblo.jp/
posted by iCASC at 18:09| デイリー レポート

NPO法人パンジー「外国にルーツのある子どもたちの夏休み宿題支援」へ訪問しました!

令和元年度訪問事業No.206-12
訪問先 NPO法人パンジー
2019年8月14日(水曜日) 担当:今福

●NPO法人パンジー
【活動目的】
この法人は、障害児者とその家族に対し、充実した余暇活動の機会と障害児者の心身の発達と自立した社会生活の支援に関する事業を行い、障害児者とその家族が充実し、安心した日常生活を送ることができる地域社会の創造に寄与する事を目的とします。
 私たちは、障害者とその家族のニーズに対応し、地域に暮らす障害を持った子どもたちが、家庭以外においても、穏やかに安心して、充実してすごすことのできる場所、そしてまた、家族同士の交流や相談の場としても広く活用されるプラットホームを創ることによって、子供たちの健やかな成長を共に考え、話し合いながら支え、障害者とその家族が安全・安心を担保し、毎日を楽しく過ごすための拠点となることを目指します。
【活動内容】
■放課後デイサービス:感覚統合遊具などを使った療育、パソコン、音楽療法など。
■手芸部:企業コラボによる改造ミシンを使って手芸品づくり、車いすでも着やすい衣料の提供など。
■園芸部:地域の作業所と連携し公共施設の花壇づくり、地域の特産品を使った商品開発など。
■DTP部:パソコンでのぼり(布・紙)やその他の制作および販売など。
子供の能力を活かしながら伸ばしつつ、地域社会に適応できる能力と人間関係を育むことができる場所を提供しています(おまつりへの参加、企業からの受注)。

NPO法人パンジー(一宮市民活動情報サイトより)
https://www.138npo.org/info/group/kihon.php?group_id=426

●外国にルーツのある子どもたちの夏休み宿題支援へ訪問しました
※「外国にルーツのある子ども」とは、国籍に関係なく、両親もしくは親の片方が外国出身の子どものことです。

 2019年8月14日(水)NPO法人パンジーの外国にルーツのある子どもたちの夏休み宿題支援へ訪問しました。学習支援を行う場所は改装した民家の一室。田舎の祖父母のお家のようなどこか懐かしく温かい雰囲気を感じました。
 その日のボランティアは、地域の方2名(お仕事をリタイアされた男性と女性各1名)と大学生1名、センターからの紹介で参加した高校生1名の計4名でした。地域の方2名のボランティアは定期的に入っている方でしたが、大学生と高校生は初めての参加でした。
10時になると、小学5年生の男の子A君が教室に入ってきました。しばらくして、お父さんに送られて小学6年生の女の子Bちゃん、小学1年生の女の子Cちゃん(姉妹)が入ってきました。A君はお母さんが外国人、Bちゃん、Cちゃん姉妹は日系人です。みんな日本の小学校に通っています。お母さんの母国語が日本語ではないため、時々宿題に困ることがあります。A君は大学生ボランティアにサポートしてもらいながら黙々と算数の宿題に取り組んでいました。Bちゃんは高校生ボランティアと私が算数の宿題をサポートしました。Bちゃんは宿題をしつつお喋りも弾み、夏休みの出来事や家族のことなど、私たちにいろいろ話してくれました。一方、Cちゃんは少し照れ屋さんで、ボランティアに話しかけられると笑顔を見せつつも恥ずかしそうにお姉さん(Bちゃん)を見ている様子が可愛らしかったです。Cちゃんは地域の女性ボランティアの方に読書感想文のサポートをしてもらいました。

写真1.jpg


●センターからの紹介でボランティア参加した高校生の感想
 このようなボランティアは初めてでしたが参加してみて良かったです。教えることの難しさを感じました。また、団体の方や他のボランティアさん、子どもたちの話を聞いて、日本に暮らす外国にルーツのある子どもたちのこと、社会や地域の現状を初めて知りました。

写真2.jpg


●外国にルーツのある子どもたちの夏休み宿題支援を始めたきっかけ(代表横井さんより)
 外国にルーツのある自閉症の男の子が当法人の放課後等デイサービスを利用していて、彼は言葉の出づらい症状がありました。その要因が、自閉症による言葉の遅れなのか、日本語に接する機会が少ないなどの環境によるものなのかがわからず、外国にルーツのある子どもの学習支援をしている「いなざわ日本語教室」へ一緒に通うことになりました。それを機に、「いなざわ日本語教室」は土曜日のみ開催で、夏休みなどの長期休暇に入ると子どもたちの学習が停滞してしまう課題を抱えていることを知りました。そこで、NPO法人パンジーが夏休みの平日に施設の一部を教室の会場として提供し、外国にルーツのある子どもたちの夏休み宿題支援を始めることになりました。夏休み中の平日は「NPO法人パンジー」が、土曜日は「いなざわ日本語教室」が学習支援をすることで長期休暇中の子どもたちの学習停滞につながらないよう両団体が協力し合い、取り組みました。

●この活動を通して感じたこと(代表横井さんより)
 今回の学習支援は成り行きで始めたことでしたが、とても刺激的であり、多くのことに気づかされました。最初は宿題がテーマでしたが、支援していく中で、この問題の背景には単純ではない深い問題があると感じました。外国にルーツのある子どもたちの母国の文化背景や諸問題が大きく関係しており、そこを知ることが大切だと気づきました。
当法人が活動の中心としている稲沢市では、12万人の市民のうち約3,000人が外国人と言われています。見た目は外国人のようだけど、日本人として生きていく子どもたちが地域に暮らしています。日常の会話の中で日本語を話せていますが、実は完璧ではありません。家では母国語で話し日本語を使っていないケースがあるためです。周りの大人たちもより豊かな日本語環境を整えてあげたいという気持ちと行動が大切です。地域に暮らす外国人の増加を考えると、日本の中で日本語が通じなくなってしまうのでは!?なんて思ったりもします。
今回、外国にルーツをもつ子どもたちの夏休み宿題支援のボランティア募集をしたところ、学生からの応募や反応が多く、若い人が集まりやすいと感じました。団体としては障害児者の支援をしていますが、障がいの有無は関係なく、外国人や地域のおじちゃんおばちゃん、学生など子どもから年配の方まで多様な人たちが交流できる地域の場としての活動もいいなと思いました。子ども食堂のように、いろいろなところで外国にルーツのある子どもたちの学習支援が増えていくといいなと思います。他にもおしゃべり会やドッジボール大会など楽しいイベントを開催してもいいなと思っています。

●ボランティア募集中
※無償ボランティアです。
【クリスマス会】
日時:
@12月21日(土)14:00〜15:30頃
A12月23日(月)16:00〜17:30頃
B12月25日(水)10:30〜12:00頃
対象:障がいのある子ども・大人

【冬休み宿題支援】
日時:
12月24日(火) 10:00〜17:00の間で都合よい時間
12月26日(木) 10:00〜17:00の間で都合よい時間
12月27日(金) 14:00〜15:30頃
対象:外国にルーツのある子ども
12月27日(金)のみ、知的障がいのある小学1年生

場所:
NPO法人パンジー(稲沢市稲葉三丁目8番22号)
※名鉄国府宮駅まで送迎可能です。
車や自転車などでお越しいただくことも可能です。駐車、駐輪場所あります。

申込み・問合せ:
詳細はNPO法人パンジー(代表 横井)までご連絡ください。
連絡先(TEL):0587-21-7112

●訪問してみて感想(今福)
 代表の横井さんがセンターへボランティア募集の相談に来館されたことがきっかけで、今回活動訪問することになりました。私は個人的に外国に関心があることもあり、自ら立候補しました。
 参加していた3人の子どもたちは、私や他のボランティアの方と日本語で会話をし、問題なく交流ができました。外国にルーツのあることが学習の妨げになっているのかどうか、意識をしないと気づくことができないと感じました。
私は小学6年生の算数を教えました。分数の説明をしましたが、私の説明がわかりづらいのか、理解が難しいのか、スムーズに伝わらない場面もありました。高校生ボランティアと協力し、絵をかいてみるなどいろいろな方法で伝えたところ、「わかったー!」とわかってもらえました。その時は嬉しかったですね。これがボランティアの大きなやりがいの一つだと感じました。
 代表の横井さんの話をお聞きして、地域に暮らす外国人の多さ、そして自分で選択して来日したわけではない子どもたちがいること、そこに関係するさまざまな問題があることを改めて意識しました。これから日本で暮らす外国人は確実に増えていきます。外国にルーツのある子どものたちへの理解と必要な支援があることは、互いに暮らしやすく幸せな未来につながると思います。引き続きNPO法人パンジーの活動を支援するとともに、私自身もこれから意識して生活しようと思いました。
posted by iCASC at 15:50| インタビュー(訪問事業)