2019年11月11日

団体の紹介チラシをセンターに置きませんか? 2019/11/11(月)2306日目

お昼前は雷が鳴っていて、外も暗くて心配していましたが、
午後からだんだん晴れてきて良かったです。
寒くなってきたので、そろそろ外を歩くときはマフラーなどの防寒具が欲しくなりますね。

11月も3分の1が過ぎ、だいぶセンター配架棚のチラシが減ってきました。
11月後半・12月にイベントを予定している登録団体の方、ぜひチラシを持って来てください!
またイベントチラシ以外にも、団体の活動紹介のチラシを置くことができます。
新しいメンバーの募集などにセンターのチラシ配架棚をご活用ください。

2019-11-11-14.19.00.jpg

次のチラシ・ポスター各庁舎配架〆切日は11月17日(日)です。
お間違いのないようお持ち込みください。

(スタッフ 長尾)

本日の一宮市市民活動支援センター

●利用者数:  78人
●作業室利用: 4組  4人
●会議室利用: 5組  61人
●新規団体登録:  0件
●登録情報・コンテンツ変更・承認: 1件
●チラシ・ポスター持込: 1件
●ほか:

★新しい補助金や助成金情報はこちらをご覧ください。
http://138cc-s.sblo.jp/
posted by iCASC at 17:01| デイリー レポート

議会・まちおこし委員会の代表の返町さんと一宮市議会本会議を傍聴しました!

令和元年度訪問事業No.207-13
訪問先:議会・まちおこし委員会(一宮市役所14階傍聴席)
2019年9月10日(火曜日)
センター担当:安田

■議会・まちおこし委員会の活動目的と内容
 多くの市民が市議会に対して関心を深め参加意識を持っていただくため、議会便りの発行、議会報告会の開催、市民による一般質問の実現など、議会自体の積極的活動を促しています。
 活動内容は、一宮市議会の傍聴、定例議会終了後に38名の全議員及び市長・副市長へ議会傍聴の感想・要望書などを年4回提出しています。

■取材して(スタッフ:安田)
 2019年9月10日火曜日、議会・まちおこし委員会代表の返町さんと一宮市役所14階傍聴席にて一宮市議会本会議を傍聴しました。
 返町さんは、2013年より6年間、一宮市議会の本会議・一般質問・各委員会をほぼ傍聴しています。
 私は、一宮市出身在住ですが市議会を一度も傍聴したことがなく、団体訪問を兼ねて傍聴することができて大変良い機会となりました。
 初めての傍聴に少し緊張もありましたので、事前に傍聴手順など市ウエブサイトで情報を得てから一宮市役所14階へ向かいました。すると、エレベーターを降りるや否や、代表の返町さんが迎えてくださって、受付の仕方を教えてくださいました。
 議会に対して、堅苦しいイメージが先行していましたが、返町さんが傍聴席の様子や議員の方の質問内容などを市民目線で説明してくださり、また会場は入退室が自由にできますので、比較的リラックスして傍聴することができました。また、尾州の生地を使用した膝掛けも用意されており、一宮市のPRを含め、傍聴する方への配慮も感じられました。この日の午後3時ごろは、傍聴席に20名くらいの方がいらっしゃいました。

一宮市ウエブサイト 一宮市議会
https://www.city.ichinomiya.aichi.jp/shigikai/index.html

 議会・まちおこし委員会では、定例議会終了時に傍聴された感想などを団体資料として作成しており、特に2019年9月25日発行分については、7年間にわたる本会議の傍聴などを総まとめで報告されています。

議会まちおこし201909-1.jpg

議会まちおこし201909-2.jpg

議会まちおこし201909-3.jpg

議会まちおこし2019-4.jpg



 報告書にも記載されていますが、市民が市政を知るために、議会だよりの発行や交流する機会など、市議会と市民をつなぐツールは大切だと感じました。
 お勤めされている方などが平日に行われる議会を傍聴することは難しいとは思いますが、市議会のツアーや休日に議員の方々との交流会なども行ってみてもいいのではと思いました。

関心を高めるためにも仲間を募集しています。
活動の内容を参考にしていただき、ご興味のある方はお問い合わせください。

議会・まちおこし委員会
https://www.138npo.org/info/group/index.php?group_id=316
posted by iCASC at 15:13| インタビュー(訪問事業)

(登録団体からのお知らせ)お金と暮らしの整え方【一宮友の会】

一宮市市民活動支援センター登録団体のイベント情報です。 ------------------------------------------------------------------------

お金と暮らしの整え方

日時・場所:
11月15日(金)10:00〜12:00 尾張一宮駅前ビル(iビル)3階 一宮市市民活動支援センター会議室
11月17日(日)10:00〜12:00 稲沢市勤労福祉会館 2階研修室
参加費:350円
お問合せ:0586-43-3524 090-6390-1325(石井) 090-6809-459(飯田)

CCI20191002.jpg

主催:一宮友の会
https://www.138npo.org/info/group/kihon.php?group_id=77
posted by iCASC at 11:25| 団体イベント情報

(登録団体からのお知らせ)12/14(土) ダンボール工作教室の参加者を募集しています♪【つくる。】

一宮市市民活動支援センター登録団体のイベントのお知らせです。 -----------------------------------------------------------------------

身近な素材である「ダンボール」を使って、遊べるおもちゃから、マガジンラックや時計など色々な物が作れます♪
毎月メニューが替わるので、何度参加しても楽しめます!
お持ち帰りができるので、家で使ったり、プレゼントしたりできます。
お子様だけでなく、親子でのご参加、大人のみのご参加もOK!
皆様、お誘い合わせの上、ご参加下さいm(_ _)m

《時間》
10:00〜12:00(10時半くらいまで受付)

《会場》つくる。黒板の部屋

《料金》1,500円〜2,000円
※前日までにご予約ください。
メニュー以外のリクエストは3日前までにお願いします。

《持ち物》木工用ボンド、ハサミ

《予約受付》図画工作むらた・村田祐一郎
携帯 090−5877−1223
メール zukou23@yahoo.co.jp

《図画工作むらた》
http://blogs.yahoo.co.jp/zukou23
《つくる。ホームページ むらた先生のダンボール工作教室カテゴリー》
https://www.tsukuru-ichinomiya.com/category/murata-classroom/

*****イベント・モノつくりのレンタルスペース*****

つくる。
〒493-0001 愛知県一宮市木曽川町黒田字宝光寺5-2

Tsukuru.
〒 493-0001 Aichi Prefecture Ichinomiya City Kisogawa cho Kuroda 5-2

TEL 0586-82-6582
FAX 0586-82-6583
mail@tsukuru-ichinomiya.com
https://www.tsukuru-ichinomiya.com/
facebook [ つくる。 ] で検索
twitter [ tsukuru138 ] で検索
instagram [ tsukuru.138 ] で検索

***************************************

20191110134357l3xQ1.jpg

20191110134357l3xQ12.jpg

記事:12/14(土) ダンボール工作教室の参加者を募集しています♪
https://www.138npo.org/info/group/entry.php?serial_no=860

主催:つくる。
https://www.138npo.org/info/group/kihon.php?group_id=125
posted by iCASC at 09:17| 団体イベント情報