一宮市市民活動支援センター登録団体の情報です。 ------------------------------------------------------------------------
こんにちは!台風19号、当市は無事通過でしたが、東日本に大変な被害をもたらしました。
さて毎年10月には、前年度の決算を審議する「決算委員会」が開催されます。8日の決算委員会(総務委員会)では、災害対策費の質疑応答もありました。地球規模での気象変動に備えて、市民も関心を持たねばと感じました。
※決算委員会開催予定 16日(水) 経済・教育委員会
21日(月) 建設・水道委員会
23日(水) 福祉・健康委員会
9時半、開会。9時より12階の議会事務局にて受付開始。会場は、13階です。
いつでも途中から傍聴できます。用事のついでに30分でも傍聴ください。
傍聴席に市民がいることは、とても重要なことです。お待ちしております!
議会・街おこし委員会
https://www.138npo.org/info/group/kihon.php?group_id=316
2019年10月15日
(登録団体からのお知らせ)決算委員会 開催中! 【議会・街おこし委員会】
posted by iCASC at 11:40| 団体情報
(登録団体からのお知らせ)「おしゃべりと音楽とお茶で映画を楽しむ」 【映画を楽しむ会】
一宮市市民活動支援センター登録団体のイベント情報です。 ------------------------------------------------------------------------
「おしゃべりと音楽とお茶で映画を楽しむ」
映画「卒業」についておしゃべりし、挿入歌を「きぃん」ボーカルとアコースティックギターによる演奏で楽しみます。
◉お茶とお菓子付き
◉映画上映はございません
日時:
2019年11月30日 土曜日
◎1部 13:30〜(開場13:10)
映画「卒業」からサイモン&ガーファンクルによる挿入歌を、解説とおしゃべりを交えながら「きぃん」のボーカルとアコースティックギターで楽しむ。
◎ティータイム 14:10〜
◎2部 14:30〜15:00
「きぃん」ミニライブ
場所:
◎Re-TAiL(リテイル)1-A
一宮市栄4-5-11 〒491-0858
Tel. 0586-59-2105
一宮税務署南 一宮駅から徒歩3分。
駐車場はございませんので、お車の場合は近隣駐車場をご利用ください。
◎料金
◉前売 1,400円
メールまたはお電話による予約(お名前・お電話番号をお願いします
︎お電話に出られないときは折り返させていただきます)
◉当日 1,500円
◎定員30名
◎映画「卒業」や「サイモンとガーファンクル」の思い出やエピソードなど、メールをお送りください。みなさまとご一緒に楽しいひとときを過ごしましょう。
◎お問い合わせ
映画を楽しむ会
yyy.thank@icloud.com
080-2623-8302
主催:映画を楽しむ会
https://www.138npo.org/info/group/kihon.php?group_id=494
「おしゃべりと音楽とお茶で映画を楽しむ」
映画「卒業」についておしゃべりし、挿入歌を「きぃん」ボーカルとアコースティックギターによる演奏で楽しみます。
◉お茶とお菓子付き
◉映画上映はございません
日時:
2019年11月30日 土曜日
◎1部 13:30〜(開場13:10)
映画「卒業」からサイモン&ガーファンクルによる挿入歌を、解説とおしゃべりを交えながら「きぃん」のボーカルとアコースティックギターで楽しむ。
◎ティータイム 14:10〜
◎2部 14:30〜15:00
「きぃん」ミニライブ
場所:
◎Re-TAiL(リテイル)1-A
一宮市栄4-5-11 〒491-0858
Tel. 0586-59-2105
一宮税務署南 一宮駅から徒歩3分。
駐車場はございませんので、お車の場合は近隣駐車場をご利用ください。
◎料金
◉前売 1,400円
メールまたはお電話による予約(お名前・お電話番号をお願いします

◉当日 1,500円
◎定員30名
◎映画「卒業」や「サイモンとガーファンクル」の思い出やエピソードなど、メールをお送りください。みなさまとご一緒に楽しいひとときを過ごしましょう。
◎お問い合わせ
映画を楽しむ会
yyy.thank@icloud.com
080-2623-8302
主催:映画を楽しむ会
https://www.138npo.org/info/group/kihon.php?group_id=494
posted by iCASC at 11:29| 団体イベント情報
2019年10月13日
にぎやかな1日でした 2019/10/13(日)2280日目
台風が過ぎたあとのよいお天気でした。
テラスではファッションショーが開催され、
iビル内ではピントラボさんの謎解きイベントでセンターも謎解きポイントにしてもらっていたため、にぎやかな1日になりました。
センター内に貼られたポスターにヒントが書かれています。

ファッションショー前の挨拶。

(スタッフ 木全)
本日の一宮市市民活動支援センター
●利用者数: 317人
●作業室利用: 5組 5人
●会議室利用: 4組 77人
●新規団体登録: 0件
●登録情報・コンテンツ変更・承認: 0件
●チラシ・ポスター持込: 0件
●ほか:
★新しい補助金や助成金情報はこちらをご覧ください。
http://138cc-s.sblo.jp/
テラスではファッションショーが開催され、
iビル内ではピントラボさんの謎解きイベントでセンターも謎解きポイントにしてもらっていたため、にぎやかな1日になりました。
センター内に貼られたポスターにヒントが書かれています。

ファッションショー前の挨拶。

(スタッフ 木全)
本日の一宮市市民活動支援センター
●利用者数: 317人
●作業室利用: 5組 5人
●会議室利用: 4組 77人
●新規団体登録: 0件
●登録情報・コンテンツ変更・承認: 0件
●チラシ・ポスター持込: 0件
●ほか:
★新しい補助金や助成金情報はこちらをご覧ください。
http://138cc-s.sblo.jp/
posted by iCASC at 17:06| デイリー レポート
2019年10月12日
10月13日(日)は通常どおり開館予定です
本日12日(土)は暴風警報が発令され、結局は終日、一宮市市民活動支援センターは閉館といたしました・
明日13日(日)は朝から平常通りに開館うる予定ですので、よろしくお願い申し上げます。
写真は12日19時ころの一宮市市民活動支援センターあたり(i-ビル)
明日13日(日)は朝から平常通りに開館うる予定ですので、よろしくお願い申し上げます。
写真は12日19時ころの一宮市市民活動支援センターあたり(i-ビル)

posted by 星野博 at 21:17| センター運営等情報
本日、閉館しております(一宮市市民活動支援センター)
暴風警報が発令されました。
これにともない、一宮市市民活動支援センターは閉館しております。
また職員も退出します。センターへの連絡はできませんので、お含みおきください。
なお警報が解除された時点で開館の準備をし始め、解除から2時間を目処に開館します。
よろしくお願い申し上げます。
これにともない、一宮市市民活動支援センターは閉館しております。
また職員も退出します。センターへの連絡はできませんので、お含みおきください。
なお警報が解除された時点で開館の準備をし始め、解除から2時間を目処に開館します。
よろしくお願い申し上げます。
posted by iCASC at 08:29| センター運営等情報
2019年10月11日
台風にご注意ください! 2019/10/11(金)2278日目
台風19号が近づいています。
明日のセンターの台風対応につきましては、暴風警報が出た時点で閉館とし、
センター内の事業が完了または退出した時点で閉鎖します。
詳しくは下記のブログをご確認ください!
▼
明日12日(土曜日)の台風対応につきまして
http://138cc.sblo.jp/article/186670870.html

本日アドバイザーの白上さんに相談がありました。
集中相談会は終わりましたが、定期的にアドバイザーが在席しています。
市民活動について相談がある方はぜひご活用ください。
(スタッフ 長尾)
本日の一宮市市民活動支援センター
●利用者数: 80人
●作業室利用: 2組 2人
●会議室利用: 8組 53人
●相談事業:アドバイザー白上昌子(NPO法人アスクネット) 1組 2人
●新規団体登録: 0件
●登録情報・コンテンツ変更・承認: 2件
●チラシ・ポスター持込: 1件
●ほか:
★新しい補助金や助成金情報はこちらをご覧ください。
http://138cc-s.sblo.jp/
明日のセンターの台風対応につきましては、暴風警報が出た時点で閉館とし、
センター内の事業が完了または退出した時点で閉鎖します。
詳しくは下記のブログをご確認ください!
▼
明日12日(土曜日)の台風対応につきまして
http://138cc.sblo.jp/article/186670870.html

本日アドバイザーの白上さんに相談がありました。
集中相談会は終わりましたが、定期的にアドバイザーが在席しています。
市民活動について相談がある方はぜひご活用ください。
(スタッフ 長尾)
本日の一宮市市民活動支援センター
●利用者数: 80人
●作業室利用: 2組 2人
●会議室利用: 8組 53人
●相談事業:アドバイザー白上昌子(NPO法人アスクネット) 1組 2人
●新規団体登録: 0件
●登録情報・コンテンツ変更・承認: 2件
●チラシ・ポスター持込: 1件
●ほか:
★新しい補助金や助成金情報はこちらをご覧ください。
http://138cc-s.sblo.jp/
posted by iCASC at 21:01| デイリー レポート
ピンクリボンヨガのがん患者会向けヨガお試し講座に訪問しました!
令和元年度訪問事業No.205-11
訪問先 ピンクリボンヨガ
2019年7月29日(月)・8月2日(金) 担当:長尾
●ピンクリボンヨガのがん患者会向けヨガお試し講座に訪問しました!
通常は乳がん患者を対象に開催していますが、今回は病院の催しとして、がん患者会向けのヨガを依頼されたとのこと。このヨガは様々ながん患者とその家族を対象とし、椅子に座ったままできることを中心とした家でもできるヨガとしてプログラムしたそうです。
●ピンクリボンヨガとは(いちのみや市民活動情報サイトより)
【活動目的】
一宮市内には、乳がん患者(経験者)同士が悩みを共有したり、コミュニケーションを気軽にとれる場所が少ないのが現状。多くの方々が不安を感じ、抱えながら日常生活を送っています。ピンクリボンヨガという心のケアも同時に行うヨガを通して、悩んでいる人が元気になれる場を作りたいと考えます。ヨガを通じた、乳がん患者(経験者)の支援を目的とします。
【活動内容】
毎月2回、基本第1・3月曜日、心と身体をほぐすヨガとお茶会で参加同士の交流を図っています
ピンクリボンヨガ
https://www.138npo.org/info/group/kihon.php?group_id=341
●ヨガを実際にやってみて
ヨガをするのは人生で初めてだったので、はじめは少し緊張していましたが、呼吸を意識してヨガをするうちにリラックスしていました。一つ一つの動作を次はこうしますと声を掛けてくれていたため、初めてでも難しくありませんでした。またこの動作にはこういう効果がありますと教えてもらう事で、意識して動作ができ、効果があったように思います。
今回の講座ははじめてやるヨガプログラムのお試し講座だったので、終わった後に感想を代表の岡崎さんへ伝えました。それを熱心にメモを取っておられて、参加される患者さんのことをしっかり考えているのだなと感じました。
●一緒に参加したサポーター山内さんの感想
意識してたくさん呼吸を行いました。日常と違うため、息継ぎが難しかったです。吸う時間より吐く息を長くしていくので、上手に配分するのが特に難しく感じました。腕がちょっとあがらないので辛かったけど、徐々に持ち上げたらできるようになりました。プログラム内で耳のマッサージも行いました。耳のマッサージをあまりやったことがなかったので、やってみて気持ちがよく、とても新鮮でした。椅子に座ってのヨガは姿勢を保つのが少し大変でした。寝転んで身体を引っ張るのは気持ちがよかったです。
はじめてヨガをやったのですが、時間があればもっとやりたいと思いました。ゆっくりしたじんわりした動きは体によいと感じました。慣れるまでは持久力が要ると思いました。

代表の岡崎さんにインタビューしました!
●活動を始めたきっかけ
自身が乳がんになりとても不安だった時、誰かと話して安心した、という経験を元に活動を始めました。
乳がんだと言われた時誰かと話したいと思いましたが、繊細な話題のため身の周りで乳がんになった人を探すのは大変でした。手術をする前は患者会にも入りにくく、一人だとこれからどうなるのだろうかという不安が募るばかりでした。私がしているヨガ教室の生徒に偶然乳がんの経験がある方がいて、その方と話せてとてもホッとしました。それからピンクリボンヨガという乳がん患者さんが集まってやるヨガがあることを教えてもらい、自分でもやれるのではないかと思い、この活動を始めました。
●活動の内容
乳がんの患者や経験者と、ヨガを通してみんなが交流する場所になれるように活動しています。乳がんの再発期間は10年間と他のがんよりも長く、ただ集まって話すだけの会では段々と繋がりが疎遠になっていくことが多いため、長い期間、様々な乳がんに対しての不安を減らし、また他の乳がんの経験者と話す事で安心し、情報を集められる居場所作りをしています。
また10月はピンクリボン月間なので、みんなに検診に行ってねと声を掛け、簡単な啓発運動をしています。
●課題
情報を発信するのが難しいと感じています。大きい病院にチラシを置いてもらうように頼んでも、なかなか実現が難しいです。やはり病院に通っている患者さんが一番不安に思っているだろうし、相談できる場所を探していると思うので、助けを必要としている方に情報が届くようにするにはどう広報したらいいかを考えています。
●今後の展望
細く長く、これからもこの活動を続けていきたいです。活動をしているとメンバー間でまだ治療中の方に昔使ったウィッグをあげるなど、助けあいが生まれています。参加者みんながもらった恩を次の人に送れるように、助けあいの輪が連鎖して広がっていけばと思います。
●訪問した感想
代表の岡崎さんより、今度開催するがん患者会向けのヨガの体験をしてみませんか?とお声掛けいただいたことが今回の訪問のきっかけで、貴重な体験をさせていただきました。
乳がんは早期発見できれば90%以上治る病気といわれていますが、それでも発症した方はとても不安になると思います。そんな時に経験者の方と交流する機会があると心強く、とても患者さんの支えになると思いました。もっと広く必要な方に活動を知ってもらえるために、センタースタッフとして何かお手伝いができたらいいなと思います。
訪問先 ピンクリボンヨガ
2019年7月29日(月)・8月2日(金) 担当:長尾
●ピンクリボンヨガのがん患者会向けヨガお試し講座に訪問しました!
通常は乳がん患者を対象に開催していますが、今回は病院の催しとして、がん患者会向けのヨガを依頼されたとのこと。このヨガは様々ながん患者とその家族を対象とし、椅子に座ったままできることを中心とした家でもできるヨガとしてプログラムしたそうです。
●ピンクリボンヨガとは(いちのみや市民活動情報サイトより)
【活動目的】
一宮市内には、乳がん患者(経験者)同士が悩みを共有したり、コミュニケーションを気軽にとれる場所が少ないのが現状。多くの方々が不安を感じ、抱えながら日常生活を送っています。ピンクリボンヨガという心のケアも同時に行うヨガを通して、悩んでいる人が元気になれる場を作りたいと考えます。ヨガを通じた、乳がん患者(経験者)の支援を目的とします。
【活動内容】
毎月2回、基本第1・3月曜日、心と身体をほぐすヨガとお茶会で参加同士の交流を図っています
ピンクリボンヨガ
https://www.138npo.org/info/group/kihon.php?group_id=341
●ヨガを実際にやってみて
ヨガをするのは人生で初めてだったので、はじめは少し緊張していましたが、呼吸を意識してヨガをするうちにリラックスしていました。一つ一つの動作を次はこうしますと声を掛けてくれていたため、初めてでも難しくありませんでした。またこの動作にはこういう効果がありますと教えてもらう事で、意識して動作ができ、効果があったように思います。
今回の講座ははじめてやるヨガプログラムのお試し講座だったので、終わった後に感想を代表の岡崎さんへ伝えました。それを熱心にメモを取っておられて、参加される患者さんのことをしっかり考えているのだなと感じました。
●一緒に参加したサポーター山内さんの感想
意識してたくさん呼吸を行いました。日常と違うため、息継ぎが難しかったです。吸う時間より吐く息を長くしていくので、上手に配分するのが特に難しく感じました。腕がちょっとあがらないので辛かったけど、徐々に持ち上げたらできるようになりました。プログラム内で耳のマッサージも行いました。耳のマッサージをあまりやったことがなかったので、やってみて気持ちがよく、とても新鮮でした。椅子に座ってのヨガは姿勢を保つのが少し大変でした。寝転んで身体を引っ張るのは気持ちがよかったです。
はじめてヨガをやったのですが、時間があればもっとやりたいと思いました。ゆっくりしたじんわりした動きは体によいと感じました。慣れるまでは持久力が要ると思いました。

代表の岡崎さんにインタビューしました!
●活動を始めたきっかけ
自身が乳がんになりとても不安だった時、誰かと話して安心した、という経験を元に活動を始めました。
乳がんだと言われた時誰かと話したいと思いましたが、繊細な話題のため身の周りで乳がんになった人を探すのは大変でした。手術をする前は患者会にも入りにくく、一人だとこれからどうなるのだろうかという不安が募るばかりでした。私がしているヨガ教室の生徒に偶然乳がんの経験がある方がいて、その方と話せてとてもホッとしました。それからピンクリボンヨガという乳がん患者さんが集まってやるヨガがあることを教えてもらい、自分でもやれるのではないかと思い、この活動を始めました。
●活動の内容
乳がんの患者や経験者と、ヨガを通してみんなが交流する場所になれるように活動しています。乳がんの再発期間は10年間と他のがんよりも長く、ただ集まって話すだけの会では段々と繋がりが疎遠になっていくことが多いため、長い期間、様々な乳がんに対しての不安を減らし、また他の乳がんの経験者と話す事で安心し、情報を集められる居場所作りをしています。
また10月はピンクリボン月間なので、みんなに検診に行ってねと声を掛け、簡単な啓発運動をしています。
●課題
情報を発信するのが難しいと感じています。大きい病院にチラシを置いてもらうように頼んでも、なかなか実現が難しいです。やはり病院に通っている患者さんが一番不安に思っているだろうし、相談できる場所を探していると思うので、助けを必要としている方に情報が届くようにするにはどう広報したらいいかを考えています。
●今後の展望
細く長く、これからもこの活動を続けていきたいです。活動をしているとメンバー間でまだ治療中の方に昔使ったウィッグをあげるなど、助けあいが生まれています。参加者みんながもらった恩を次の人に送れるように、助けあいの輪が連鎖して広がっていけばと思います。
●訪問した感想
代表の岡崎さんより、今度開催するがん患者会向けのヨガの体験をしてみませんか?とお声掛けいただいたことが今回の訪問のきっかけで、貴重な体験をさせていただきました。
乳がんは早期発見できれば90%以上治る病気といわれていますが、それでも発症した方はとても不安になると思います。そんな時に経験者の方と交流する機会があると心強く、とても患者さんの支えになると思いました。もっと広く必要な方に活動を知ってもらえるために、センタースタッフとして何かお手伝いができたらいいなと思います。
posted by iCASC at 17:17| インタビュー(訪問事業)
(登録団体からのお知らせ)高齢者・障がい者支援セミナーのご案内【NPO法人きずなの会】
一宮市市民活動支援センター登録団体のイベント情報です。 ------------------------------------------------------------------------
高齢者・障がい者支援セミナーのご案内
日時:2019年11月7日(木)13:30〜16:00(受付時間13:15〜)
場所:一宮市民会館 第1・2会議室
テーマ:「成年後見制度について」「身元保証について」
※参加費無料・定員60名
お問合せ:NPO法人きずなの会 一宮支局 TEL:0586-26-2280 FAX:0586-26-2281


主催:NPO法人きずなの会
https://www.138npo.org/info/group/kihon.php?group_id=315
高齢者・障がい者支援セミナーのご案内
日時:2019年11月7日(木)13:30〜16:00(受付時間13:15〜)
場所:一宮市民会館 第1・2会議室
テーマ:「成年後見制度について」「身元保証について」
※参加費無料・定員60名
お問合せ:NPO法人きずなの会 一宮支局 TEL:0586-26-2280 FAX:0586-26-2281


主催:NPO法人きずなの会
https://www.138npo.org/info/group/kihon.php?group_id=315
posted by iCASC at 16:58| 団体イベント情報
(登録団体からのお知らせ)身元保証人引き受けます【NPO法人きずなの会】
一宮市市民活動支援センター登録団体の情報です。 ------------------------------------------------------------------------
身元保証人引き受けます
NPO法人きずなの会のパンフレットが届きました。


NPO法人きずなの会
https://www.138npo.org/info/group/kihon.php?group_id=315
身元保証人引き受けます
NPO法人きずなの会のパンフレットが届きました。


NPO法人きずなの会
https://www.138npo.org/info/group/kihon.php?group_id=315
posted by iCASC at 16:54| 団体情報
明日12日(土曜日)の台風対応につきまして
明日12日(土曜日)は台風19号の影響が大きく予想されます。
少し進路が東に動いたようですが、安心できません。
つきましては下記のように対応させていただきます。
●閉館
暴風警報が出た時点で閉館とし、センター内の事業が完了または退出した時点で閉鎖します。
●開館(再開)
警報が解除された時点で開館の準備をし始め、解除から2時間を目処に開館します。
閉館になりますと職員も退出します。センターへの連絡はできませんので、お含みおきください。
少し進路が東に動いたようですが、安心できません。
つきましては下記のように対応させていただきます。
●閉館
暴風警報が出た時点で閉館とし、センター内の事業が完了または退出した時点で閉鎖します。
●開館(再開)
警報が解除された時点で開館の準備をし始め、解除から2時間を目処に開館します。
閉館になりますと職員も退出します。センターへの連絡はできませんので、お含みおきください。
posted by iCASC at 15:59| センター運営等情報