2019年09月27日

【会議室予約キャンセル情報】10月13日(日)午後(B会議室)

以下の日時で会議室予約がキャンセルになりました。利用可能です。

【会議室予約キャンセル情報】10月13日(日)午後(B会議室)

予約状況の詳細はコチラから
https://goo.gl/aQEMQq

仮予約は電話にて受け付けます。仮予約から1週間内にセンターにて本予約への切替登録が必要です。
posted by iCASC at 14:31| 会議室予約キャンセル情報

2019年09月26日

今年のバスツアーは盛りだくさん!ご参加ください【 一宮市市民活動支援センター通信23 】


┛┘┛┘┛┘┛┘┛┘┛┘┛┘┛┘┛┘┛┘┛┘┛┘┛┘┛┘
一宮市市民活動支援センター通信
┛┘┛┘┛┘┛┘┛┘┛┘┛┘┛┘┛┘┛┘┛┘┛┘┛┘┛┘
メールマガジン Vol.23 (2019.9.26)

こんにちは。

 知多地域は、助けあいと支えあいによるまちづくりの先進地。一宮とも関係性が深い「NPO法人地域福祉サポートちた」を中核とし、地域の中にたくさんの「協働」が点在しています。

 そんな知多地方をめぐるバスツアーですが、今回はさらに盛りだくさん。活動のスタイルも施設もバラエティあふれる内容になっています。

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃★NPO現場見学バスツアー★
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 団体が緩やかなネットワーク組織でサポートし合い、行政とも様々なコラボレーションがおこなわれている様子を体感できる、希少なバスツアーです!
 ぜひご参加ください。
 交通費、参加費は無料で、費用は昼食代のご負担のみです。

● 日時
10月25日(金)8:30(i-ビル1階交番ヨコ集合)〜16:30(解散)※予定
● 費用
1000円内(食事代実費のみ)
● 定員
20人(定員になり次第 締め切り)
● お申込み
メール、ファックスまたはお電話にて、お名前、年齢、性別、連絡先をお教えください。
● 内容
下記の5つの訪問先で「団体の説明」「施設の見学」「質疑応答」を予定しています。
◇NPO法人地域福祉サポートちた
◇NPO法人知多地域成年後見センター
◇とまと記念館
◇南粕谷ハウス
◇NPO法人ごんのふるさとネットワーク
※センター相談員が同行します。

詳しくは下記リンク先をご覧ください。
http://138cc.sblo.jp/article/186523441.html


┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃センターナーレ・センター7周年、出展・出品追加募集
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
下記イベント参加枠に若干の余裕があります。ご希望あれば急ぎご連絡ください。締め切りは10月1日(火)です。

----------------------------------------
センターナーレ
----------------------------------------
普段の活動の中で生まれた作品をセンターで展示して、団体のことを来館者に伝えてください。
● 日時:10月28日(月)〜11月3日(日・祝)10:00〜16:00
● 展示スペース:市民活動支援センター内フリースペース
詳しくは下記リンク先をご覧ください。
http://138cc.sblo.jp/article/186523381.html

----------------------------------------
i-ビル内施設&センター大集合!7
----------------------------------------
この11月で一宮市市民活動支援センターも7周年となります。演奏や発表、ワークショップや工作教室などの体験イベント、事業活動を伝えるパネル展示、活動案内やパンフレットの配布などでご参加ください。
● 日時:11月3日(日・祝)10:00〜16:00
● 場所:i-ビル3階シビックテラス、一宮市市民活動支援センターフリースペース 
詳しくは下記リンク先をご覧ください。
http://138cc.sblo.jp/article/186534856.html


:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
●当メールマガジンの配信停止をご希望の場合は「不要」とお書きいただき、このメールにご返信くださいますよう、お願いいたします。お電話やファックスでも承ります。
●メールマガジンやセンターへのご意見・ご要望はお気軽にメールなどでお知らせください。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
一宮市市民活動支援センター
http://www.138cc.org mail:info@138cc.org
〒491-0858 一宮市栄3丁目1番2号 i-ビル3階
開館:月曜〜木曜・日曜9:00〜17:00 金曜・土曜・9:00〜21:00 (祝休日は閉館)

アンケートと車座フリートーク参加のお願い・・・このまちの市民活動と協働 を考えよう【 一宮市市民活動支援センター通信22 】


┛┘┛┘┛┘┛┘┛┘┛┘┛┘┛┘┛┘┛┘┛┘┛┘┛┘┛┘
一宮市市民活動支援センター通信
┛┘┛┘┛┘┛┘┛┘┛┘┛┘┛┘┛┘┛┘┛┘┛┘┛┘┛┘
メールマガジン Vol.22 (2019.9.11)

こんにちは。

一宮市のこれからの市民活動や協働のありようについて、皆さんと検討していきます。ぜひご協力ください。
●アンケートにご協力ください。
●自由に気軽に話しあう「車座トーク」に参加してください。

また一宮市市民活動支援センターのありようについても、アンケートや車座フリートークでご意見をください。

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃このまちの市民活動と協働を考えよう
┃ 【アンケート&車座フリートーク】
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

ソーシャルな活動は全国各地で様々に広がっています。しかし、このまち(一宮)ではまだまだ市民活動や協働の取り組みが強いとは言えません。

2021年に一宮市は市制100周年を迎えますが、そこでは、地縁・市民活動・企業CSRといった、多様性ある市民参加が重要とされています。

・市民参画と市民協働 
・市制100年を超えて市民は地域へどう関わるか
・一宮市市民活動支援センターのありよう
・他地域の市民協働
・ソーシャルビジネスとその支援などなど・・・
ソーシャルな活動へ自律的に関わる人々が世代を超えて増えるよう、協働の取組みが広がるよう、またそれを支える仕組みも強まるよう、色々な議論をしませんか。

-----------------------------------------------------------
■ アンケートにご協力ください!
-----------------------------------------------------------
代表の方だけでなく、メンバーの方々もぜひ!

市民活動、協働、一宮市市民活動支援センターなどについて、下記からアンケートにお答えください。

https://forms.gle/VgviX7tq7MFuf8TR8

*第1期9/13(金)まで


-----------------------------------------------------------
■誰でも何でも「市民・協働 車座フリートーク」
-----------------------------------------------------------
車座トークにご参加ください。

2019年9月14日(土) 18時から

アンケート結果を踏まえつつ、市民活動や、協働、市民活動支援センターのありようについて、自由に気軽にフリートークしましょう。

どなたでも参加可能です。

● 18時〜20時 自由に意見交換する「フリートークセッション」 一宮市市民活動支援センターにて
● 20時15分〜21時30分 気軽にタウントーク「懇親交流会」 三八屋(一宮市本町4丁目1-9)にて 会費はドリンク1杯と軽食付き1,380円 持込み歓迎
※懇親交流会のみの参加も可


★車座フリートーク 追加開催!!!
下記の日程でも車座フリートークを開催します。
14日は無理という方は、ぜひご参加ください。
いずれも会場は一宮市市民活動支援センター会議室です。
● 9月17日(火) 14時から16時 
● 9月23日(水) 13時30分から15時30分
● 9月29日(日) 10時から12時


:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
●当メールマガジンの配信停止をご希望の場合は「不要」とお書きいただき、このメールにご返信くださいますよう、お願いいたします。お電話やファックスでも承ります。
●メールマガジンやセンターへのご意見・ご要望はお気軽にメールなどでお知らせください。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
一宮市市民活動支援センター
http://www.138cc.org mail:info@138cc.org
〒491-0858 一宮市栄3丁目1番2号 i-ビル3階
開館:月曜〜木曜・日曜9:00〜17:00 金曜・土曜・9:00〜21:00 (祝休日は閉館)

一宮市 1%制度の広報活動「知ってほしいな、私たちの活動を2019」にご参加ください 【 一宮市市民活動支援センター通信21 】


┛┘┛┘┛┘┛┘┛┘┛┘┛┘┛┘┛┘┛┘┛┘┛┘┛┘┛┘
一宮市市民活動支援センター通信
┛┘┛┘┛┘┛┘┛┘┛┘┛┘┛┘┛┘┛┘┛┘┛┘┛┘┛┘
メールマガジン Vol.21 (2019.1.22)

こんにちは。

「知ってほしいな、私たちの活動を」は、一宮市市民活動支援制度(1%制度)で、支援を受ける側の市民活動団体も自身で広報をし、制度を支えていこうという活動です。

今回の1%制度の投票期間は、2019年1月25日(金)から2月23日(土)までです。

その初日の1月25日(金)と期間中の2月3日(日)に、市民活動団体と行政(一宮市市民協働課)とが協働して、投票を呼びかけるパンフレットの配布をします。そのパンフレットには、自分の団体のチラシを挟むことができます。

どちらか一日だけでも結構です。ぜひご参加ください。


┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃知ってほしいな、私たちの活動を2019
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

一宮市発行の1%制度の冊子(*)に自分の参加団体のチラシを差し込んで配布します。
対象団体の皆様、是非ご参加下さい!!
(※)一宮市発行の冊子とは、制度の説明と団体の紹介をする冊子、パンフレットです。

------------------------------------
■ 一宮駅構内でPRしよう!
------------------------------------
尾張一宮駅前ビル(i-ビル)エスカレータ脇と名鉄百貨店一宮店前コンコースにポスターやのぼりを設置し、指定の場所で冊子を配布します。

●日時 1月25日(金)17:00〜19:00 
●集合 16:50 一宮市市民活動支援センター
●場所
・尾張一宮駅前ビル(i-ビル)1階コンコース
・名鉄百貨店一宮店前コンコース
・一宮駅東西駅頭

------------------------------------
■ 節分に宮前三八市広場でPRしよう!
------------------------------------
当日は、真清田神社で豆まきがあります。
鳥居の南、宮前三八市広場に広報ブースを置き、ポスターやのぼりを出して冊子を配布します。

●日時 2月3日(日)10:00〜12:00 
●集合 9:50 現地
●場所
・宮前三八市広場(真清田神社鳥居南)

お申込みは一宮市市民活動支援センターまで。
お尋ねもお気軽にどうぞ。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
●当メールマガジンの配信停止をご希望の場合は「不要」とお書きいただき、このメールにご返信くださいますよう、お願いいたします。お電話やファックスでも承ります。
●メールマガジンやセンターへのご意見・ご要望はお気軽にメールなどでお知らせください。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
一宮市市民活動支援センター
http://www.138cc.org mail:info@138cc.org
〒491-0858 一宮市栄3丁目1番2号 i-ビル3階
開館:月曜〜木曜・日曜9:00〜17:00 金曜・土曜・9:00〜21:00 (祝休日は閉館)

NPO法人アウトリーチ代表理事の林さんが登壇されました!

令和元年度訪問事業No.204-10
訪問先:NPO法人アウトリーチ(一宮商業高校)
2019年7月24日(水曜日)担当:安田

 2019年7月24日(水)、愛知県立一宮商業高等学校の教職員向けに「まちがいだらけのほめ方、認め方」をテーマに研修講師として登壇されました。団体の活動内容である大人のひきこもりの現状や事例を用いながら、ほめる認める言葉がけをどのように行うのが効果的なのか、また結果ではなくプロセスが大切であることなどをお話されました。その後、受講者3〜4人でグループになってほめ合うグループワークも行われました。

IMG_5525.jpg

IMG_5520.jpg

=取材して=
代表理事の林さんからお声かけいただき、学校内での訪問事業を行うことができました。校長先生方も快く受け入れてくださり感謝申し上げます。
今回、「ほめ方」「認め方」について先生方向けにお話をされたのですが、私自身も自分が相手に対してどのように対応していたか考える時間になりました。また、その後のグループワークでは先生方に混ざり、私は校長先生と教頭先生とのグループでワークを行いました。自分がほめてほしい言葉を相手からひたすら浴びるワークでしたので多少照れましたが、なんだか自信が沸々と出てくるようでした。また、お互いの趣味などプライベートな部分がみえたりして、コミュニケーションもとることができました。
NPO法人社会復帰支援アウトリーチの林さんは、プレゼンなどでお話する機会が多いと伺っております。11月30日(土)には、当センターのシビックスクール「伝わるスピーチ、プレゼンの作り方」と題して、団体の得意分野のノウハウを伝えるため講師として講座を行います。入門編となりますので、団体のみなさまはじめ、ご興味のある方はぜひお申込みください!(安田)

IMG_5517.jpg

シビックスクールチラシmono.jpg
posted by iCASC at 17:25| インタビュー(訪問事業)

ボラみみ10月号が届きました☆ 2019/9/26(木)2263日目

本日、ボラみみ10月号が届きました☆

「〇〇の秋」・・・つい食欲やスポーツ、読書・・・となりますが、
「ボランティアの秋」もいいかもしれません(^^)♪

センターにはもちろん、社協や図書館、駅構内にも配架しております。
お気軽に手に取ってくださいね。

2019-09-26 13.55.27.jpg

センターでは、ボランティアに関する相談も受けております。
お気軽にご相談ください。

(スタッフ 今福)

本日の一宮市市民活動支援センター

●利用者数: 50人
●作業室利用: 4組  10人
●会議室利用: 4組  26人
●新規団体登録:  0件
●登録情報・コンテンツ変更・承認: 1件
●チラシ・ポスター持込: 0件
●ほか: 

★新しい補助金や助成金情報はこちらをご覧ください。
http://138cc-s.sblo.jp/
posted by iCASC at 17:07| デイリー レポート

2019年9月14日(土)開催イベント「救命処置体験フェアinテラスウォーク一宮店」の報告です!

 2019年9月14日(土)10時〜16時30分まで「救命処置体験フェアinテラスウォーク一宮店」と題して、イベントを行いました。

 このイベントの開催の経緯は、2017年に住友理工株式会社主催「救命処置体験フェア」第1回目をアピタ小牧店で開催。2018年第2回目の開催については、開催場所を変更し、テラスウォーク一宮店で行うとのことで、一宮市市民活動支援センターへ協力依頼があり、防災に取り組んでいる市民団体を公募してマッチングをし、住友理工(株)の胸骨圧迫訓練評価システム「しんのすけくん」の選手権を行ったり、団体活動を披露するステージなどを盛り込みながら開催しました。2019年の第3回も、引き続きテラスウォーク一宮店で開催したいとの申し出があり、一宮市市民活動支援センターがマッチング事業として団体公募・紹介・連絡・調整などを行いました。

image2.jpeg

■団体の公募について
2019年6月に救命処置体験フェアに参加する団体向けにチラシを作成し、センター通信6月号やセンターブログ、ダレデモ防災メーリングリストで公募しました。その結果、一宮防災ボランティアネットワーク、おさんぽやふぅのみ、音の輪会、おりひめ水クラブの4団体から申込があり、4団体の参加を決定しました。

IMG_6111.jpg

主催:住友理工(株)
共催:NPO法人なごや応急手当を普及する会トライハートなごや
協力:ユニー(株)、(株)アイ・シー・シー、FMいちのみや(株)、一宮防災ボランティアネットワーク、おさんぽやふぅのみ、音の輪会、おりひめ水クラブ、一宮市市民活動支援センター
後援:一宮市

■ブース出展団体(6団体)
1)一宮市消防本部/チラシ設置および救命救急講座紹介など
2)NPO法人なごや応急手当を普及する会トライハート/AED体験、しんのすけくん体験
3)FMいちのみや株式会社/中継システム導入による生放送2回
4)一宮防災ボランティアネットワーク
防災ぬりえ、簡易トイレ組立・家具固定ノウハウ準備などの防災啓発体験
5)おりひめ水クラブ
災害時の断水対策を学ぼう「災害時、お宅、水足りてますか?」
6)おさんぽやふぅのみ
子育て防災グッズ&アプリ紹介&さらしおんぶ体験

■ステージ出演団体
1)音の輪会&FMいちのみや
・オリジナル防災ソング&ダンス「BOUSAI GENSAI Exercise」披露
・一宮のご当地ソング「いちのみや♡だい好きソング〜ななろっこと踊ろう」ライブ
2)おさんぽやふぅのみ
・助産師あっこによる防災時にも役立つ「さらしおんぶ」レクチャー
3)NPO法人なごや応急手当を普及する会トライハート「しんのすけくん選手権」
4)FMいちのみや「ウィークエンド i Saturday」生中継
5)一宮市市民活動支援センター&住友理工
・パネルディスカッション「地震は必ず来ます・・・命を守るための家庭での準備」

IMG_6132.jpg

IMG_6124.jpg

IMG_6121.jpg

■報告および感想
 2018年から引き続き、2019年も一宮市市民活動支援センターでマッチング事業を行いました。
 昨年は主に、住友理工(株)CSR部伊藤室長とイベント打ち合わせを行っておりましたが、今年度より新たに担当として生田さんが加わり、お二人と連絡業務などを行いました。
 今年の新たな試みとして、トライハートなごやと一宮市消防本部が同じスペースでのAED体験を、ステージ上でパネルディスカッションを行いました。トライハートなごやと一宮市消防本部のブースでは、行政とNPO法人が協力しながら、消防本部のユニフォームとNPO法人のユニフォームが混ざって一般参加者に対応されていた姿にとても感動しました。パネルディスカッションでは、その日にその場で一般参加者を集い、ステージ上で意見交換する企画を提案。人が集まるのか、話し合いができるのかと不安に思われたかと思いますが、伊藤室長や生田さんからご意見やご提案をいただきながら企画を練ることができました。家庭での地震対策についてアンケートをポスターの大きさで作成したり、ポスター自体が当日のシナリオになるように工夫したり・・・。イベント前日には、センターの来館者に参加してもらいながら、当日に向けてシミュレーションも行ってみました。テラスウォークで貼りだした際には、一般の方々が親子で楽しそうにシールを貼りながら答えていた姿が印象に残っています。
 パネルディスカッション本番は、ステージ上でパネラーとして一般参加のママと小学4年生の男の子の2名、市民団体からシニア世代が1名、そして一児のパパである住友理工(株)生田さん4名の方にご意見をいただきました。
 初めてのコーディネートでしたが、伊藤室長にサポートしてもらい、とても勉強になりましたし、コミュニケーションを図る場となりました。今後につながる結果も得られて、企画倒れにならずによかったと思っています。
 今年度、市民活動支援センターがマッチングした4団体のうち2団体は新規の参加でした。一宮防災ボランティアネットワークのぬりえで小さなお子さんが多く訪れたり、おりひめ水クラブは訪れた方々へのアンケートBOXを工夫していたり、おさんぽやふぅのみは、防災グッズに関してのレクチャーでママ世代だけでなく、祖父母年代の方への説明も行ったりして、3団体それぞれが特徴を生かした集客をしていました。
 昨年と同様、子どもがワークショップに参加している間に待っている親御さんなどが、他のブースに興味を持たれて比較的長く滞在されていたと思いますし、ダンスや歌の披露などステージで音が鳴っていると足が止まる傾向があります。中でも、今年の胸骨圧迫訓練評価システムの「しんのすけくん選手権」では多くの子どもたちが参加。中でも、小学高学年の男の子の「99点」という最高得点に大変驚きました。
 防災や救命処置など人命に関する大切なことを身近に感じる機会は大切と感じておりますので、今後も家族で楽しみながら学び、子どもたちが遊びながら体験できる場所をつくることができたらと思います。
 関係者の皆さま、参加団体や一般参加者の皆さま、全ての方々に感謝申し上げます。(スタッフ:安田)

IMG_6139.jpg

IMG_6143.jpg

【会議室予約キャンセル情報】9月27日(金)夜間(小会議室)

以下の日時で会議室予約がキャンセルになりました。利用可能です。

【会議室予約キャンセル情報】9月27日(金)夜間(小会議室)

予約状況の詳細はコチラから
https://goo.gl/aQEMQq

仮予約は電話にて受け付けます。仮予約から1週間内にセンターにて本予約への切替登録が必要です。
posted by iCASC at 15:06| 会議室予約キャンセル情報

(登録団体からのお知らせ)【参加者募集】フラダンス教室inつくる。【つくる。】

一宮市市民活動支援センター登録団体のイベント情報です。
------------------------------------------------------------------------

【参加者募集】フラダンス教室inつくる。

つくる。では毎月3回木曜日に母屋1階でフラダンス教室が行われております。

心地いいハワイアンメロディにのって、世界で一番美しい踊り「フラ」で心と身体を癒しましょう!
本場ハワイの先生より伝わる美しいステップやハンドモーションを年齢・経験問わず、楽しみながら踊る事ができます!!
お気軽にお問い合わせ下さい!

《今後の予定》
10/3(木)、10/10(木)、10/24(木)
11/7(木)、11/14(木)、11/28(木)
※情報は記事投稿日時点のものとなっています。
都合により内容を変更する場合がありますので予めご了承ください。

50才以上のクラス 18:30〜20:00
50才までのクラス 20:00〜21:30

《レッスン費》
入会金、年会費なしの月3回で3,500円

《お問い合わせ・お申し込み》
TEl : 090-3582-7055
e-mail : keiko-315@ezweb.ne.jp
Kei nani Ka Wai Mapuna
keiko先生


*****イベント・モノつくりのレンタルスペース*****

つくる。
〒493-0001 愛知県一宮市木曽川町黒田字宝光寺5-2

Tsukuru.
〒 493-0001 Aichi Prefecture Ichinomiya City Kisogawa cho Kuroda 5-2

TEL 0586-82-6582
FAX 0586-82-6583
mail@tsukuru-ichinomiya.com
https://www.tsukuru-ichinomiya.com/
facebook [ つくる。 ] で検索
twitter [ tsukuru138 ] で検索
instagram [ tsukuru.138 ] で検索

***************************************

20190926140154qC3R1.jpg

20190926140154qC3R12.jpg

主催:つくる。
https://www.138npo.org/info/group/kihon.php?group_id=125
posted by iCASC at 14:47| 団体イベント情報

2019年09月25日

紙折り機の排紙ローラーについて 2019/9/25(水)2262日目

昨日のブログでもお知らせしましたが、
i-ビル7周年記念イベントとセンターナーレ2019の参加申込は本日締め切りでした。
参加申込をして頂いた団体の皆さま、ありがとうございました。
またイベントの詳細が決まり次第ブログでもお知らせしますので、
ぜひi-ビル7周年記念イベントやセンターナーレ2019に当日は遊びに来てくださいね!

2019-09-25-15.34.06.jpg

★紙折り機の排紙ローラーについて
紙折り機をご利用の際、上手く紙が送れない時は排紙ローラーをご確認ください。
排紙ローラーにも紙の大きさ・折り方ごとに位置があるため、
その位置があっていないと、上手く紙が送れない事があります。

作業室をご利用時、使い方が分からない時や上手くいかない時はお気軽にスタッフにお声掛けください。


(スタッフ 長尾)

本日の一宮市市民活動支援センター

●利用者数: 74人
●作業室利用: 5組  11人
●会議室利用: 6組  52人
●新規団体登録:  0件
●登録情報・コンテンツ変更・承認: 1件
●チラシ・ポスター持込: 4件
●ほか: 

★新しい補助金や助成金情報はこちらをご覧ください。
http://138cc-s.sblo.jp/
posted by iCASC at 17:01| デイリー レポート