市民ダレデモ自主防災vol.2「避難所運営リーダー研修」報告-------------------------------------------------------


2月4日(日)一宮市市民活動支援センターにてシビックスクールが開催されました。「市民ダレデモ自主防災」と題したシリーズの2回目です。今回は一宮防災ボランティアネットワークによる「避難所運営リーダー研修」でした。
午前は金芳外城雄(かねよしときお)さんの講座でした。金芳さんは元神戸市職員。現職時に発生した震災現場や避難所の悲惨さ、職場や地域の混乱、国や県とのやりとりなど、市職員である様々な葛藤を含めた臨場感あるお話でした。また震災時の家族でのやりとりでは会場内に笑いが起こり、23年の月日の経過が穏やかな生活へと少しずつ変化していることも感じられました。
現在は、「NPO法人 神戸の絆2005 」専務理事として、語り部や神戸以降の震災などに携わる活動をされています。まだまだお聞きしたいことがありました。
午後は一宮防災ボランティアネットワークから避難所運営について基本的事項の説明があり、その後地域ごとの5グループに分かれ、避難所運営の課題を提起した上でワークショップを行いました。
グループごとのテーマは以下です。
1班 被災直後、殺到する避難所の受付をどうするか?
2班 トイレの仮設、衛星管理
3班 避難所運営組織づくり
4班 避難所運営における食について
5班 避難所運営とりわけ一時避難、高齢者や弱者など
町内会長、地域づくり協議会、NPO関係者、市や社会福祉協議会職員、一般など、約60名の方が参加され、様々な観点から活発な意見交換をしました。
今後もひきつづき、市民ダレデモ自主防災を開催します。
ボランティア活動を始めたい方、地域防災や減災に関心のある方、災害支援に取り組みたい方、コミュニティのありようを考える方など…どなたも気軽にご参加できますので、市民ダレデモ自主防災連絡網にご登録ください。
お問合せは一宮市市民活動支援センター
0586-23-8883またはinfo@138cc.orgまで。
--------------------------------------------
市民ダレデモ自主防災連絡網本日の講座のほか、様々な情報の交換と共有、
また新らしい催事の企画などを話し合うフランクなネットワークです。
簡単にやりとりできる「グーグルグループス」というメーリングリストを設定しています。
これに加入していただき、メールを配信します。
いつでもやめることができます。
「ダレ防に参加する!」と、以下までメールアドレスとお名前を記載の上メールをください。
一宮市市民活動支援センター info@138cc.org
posted by iCASC at 15:57|
センター講座・イベント等情報