2018年02月01日

5月分会議室予約開始日でした 2018/02/1(木)1700日目

5月分の会議室予約開始日でした。
今月もたくさんの団体さんが来館されましたが、予約は穏やかに終わる事が出来ました。
譲り合いのご協力ありがとうございます。

5月分の会議室の予約状況はネットから見ることができます。

◆会議室予約状況
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1XRLq9X0Uf_dF_slH1BACZd8FbuvnCGthJWygwDLa_vo/pubhtml?gid=0&single=true

2018-02-01-09.00.13.jpg

次回、6月分の予約開始日は3月1日(木)、7月分の予約開始日は4月1日(日)です。
日曜もセンターはやっていますので、お忘れなくお越し下さい。

■明日のFMいちのみや「いちのみやの輪」8:30〜出演団体は、
市民に対して防災・減災の啓発活動を実施し、地震や風水害に対し備えを十分にしてもらい、被害を極力小さくなることを目的に活動をされている「一宮防災ボランティアネットワーク」さんです。

(スタッフ 長尾・木全)

本日の一宮市市民活動支援センター

●利用者数:  87人
●作業室利用:  4組  4人
●会議室利用: 4組 37人
●相談事業:
アドバイザー 木全保枝(地域相談員) 0組 0人
アドバイザー 安田知里(地域相談員) 1組 2人
●新規団体登録: 0件
●登録情報・コンテンツ変更・承認: 1件
●チラシ・ポスター持込: 0組
●ほか: 

★新しい補助金や助成金情報はこちらをご覧ください。
http://138cc-s.sblo.jp/
posted by iCASC at 17:00| デイリー レポート

のはらに訪問しました!!

訪問事業記録
H29年度訪問事業No.167
訪問先 のはら(場所)一宮市市民活動支援センター会議室
2017年12月23日(土曜日)訪問第1回 センター担当:長尾

代表の毛受さんにインタビューしました!

●最近の活動の様子
 ものづくりを通して自分と向き合う時間を大切にしてほしくて、心の安らぎと成長のための団体を作りました。設立から1年半、和気藹藹・切磋琢磨のチームになってきたように感じています。

●今後の活動や皆さんにお知らせしたいことは?
 ワークショップを重ねていきたいです。ワークショップでの出会いは楽しく、お互いに学び合うことが多くあります。またワークショップを会員募集の機会として活用したいと考えています。ワークショップを経験していただき、のはらの活動に参加していただきたいと思います。

●今、活動していく上での課題や、最近困っていることは?
 ものづくりなので、ワークショップでは手先の器用さで差が出ますが、一対一の対応と下準備で誰でも笑顔になれるようにみんなで工夫をしています。
 福祉施設等を訪問した際、針仕事なので全員で楽しむ事が難しかったこともありました。今後は、クリスマスにプレゼントを贈るサンタプロジェクトなども考えています。

●今後の展望、数年後の姿などを教えてください。
 若い会員は団体の運営などの主力となれるように勉強会などへも参加しています。若い世代の育成はちりめん細工の課題でもあり、ボランティア活動の課題でもあります。経験と知恵+若い感性で楽しく元気な活動を目指しています。
 ボランティア活動としてちりめん細工を伝えることは日本の文化を守ることにも繋がると思っています。

●一宮市市民活動支援センターに対するご意見やご要望をお願いします。
 センターのスタッフや相談員の皆さんにはとても感謝をしています。何度も助言をもらい、対応を調整してきました。
 ボランティアってなんだ?の基礎を教える講座があって欲しいと思いました。

●これから他団体と一緒に協力して、やりたい事業やイベントはありませんか。
 サンタプロジェクトのような活動は他団体との協力が不可欠です、よろしくお願いします。

●取材した感想
 初めてちりめん細工に触れ、梅と鯛の作り方を教えてもらいました。見本通りとはいかないけど、とてもかわいいものができました。ゆっくり集中して物を作るのは久しぶりで、リフレッシュできたように思います。また参加している皆さんが生き生きと作品を作っていて、元気をもらいました。
 今後センターのイベントなどでワークショップを開かれるのが楽しみです。その際はたくさんの方が参加してくれるといいなと思います。

image3.jpeg

image4.jpg
posted by iCASC at 14:08| インタビュー(訪問事業)

(登録団体からのお知らせ)つどい通信 No3 【つなハピ】

一宮市市民活動支援センター登録団体のイベント情報です。
------------------------------------------------------------------------

つどい通信 No3
https://www.138npo.org/info/group/entry.php?serial_no=420

主催:つなハピ
https://www.138npo.org/info/group/kihon.php?group_id=87

 前回に引き続き1月に開催された「プレつどい」での原田宏美さんの講演内容をご紹介します。
原田さんの実践は、子どもの心をくづぐるものばかり。
・干支と方角の図  動物と時刻・方角を区別するために「馬・午」の使い分けがあることを教えると、午後を後牛と書き間違えることもなくなります。こういうことから教えてあげることが必要。
・たまご10個パック(模型)  実生活で目にしているものを使うことで、繰り上がりの計算も楽しく学べます。
・新聞紙で1リットル升 新聞紙を折り紙すると、あらっ!1リットルってこのくらいなんだ!数量が実感できます。
・九九時計  曲に合わせて時計のひもを動かすと、ええっ!模様ができた! 九九を暗唱するだけより、ずっと楽しく覚えられます。
頭も体も使うと勉強ってこんなに楽しい!大人の心もくすぐられました。参加者からは「もっとお話が聞きたい♡」という声も。
原田さん、ありがとうございました。
 「プレつどい」」では、金森俊朗さんが担任されたクラスのドキュメンタリー「涙と笑いのハッピークラス」も鑑賞しました。
参加者の感想
「このDVDを見るのは20回目ですが、毎回深く感動し、毎回色々なことに気づかされる。」
「自分で金森さんのような実践をすることは、なかなか難しい。でも、教育とはこう在るべきと強く思いました。」
3月4日の「一宮子どもと教育を語るつどい」でも、このDVDを交えて金森さんが講演してくださいます。
みなさん、是非、尾西グリーンプラザにお越しください。受付13時〜、講演13時30分〜です。

20180131100553Cz371.jpg

20180131100553Cz3712.jpg
posted by iCASC at 10:30| 団体イベント情報

【会議室予約キャンセル情報】2月3日(土)午後(B会議室)

以下の日時で会議室予約がキャンセルになりました。利用可能です。

【会議室予約キャンセル情報】2月3日(土)午後(B会議室)

予約状況の詳細はコチラから
https://goo.gl/aQEMQq

仮予約は電話にて受け付けます。仮予約から1週間内にセンターにて本予約への切替登録が必要です。
posted by iCASC at 09:57| 会議室予約キャンセル情報