工作教室といっても、内容はコンピューターのプログラミング!

コーディング(専門の言語で指示を入力)し、3つのLEDランプを点灯させます。
子どもたちが入力した内容次第で、点灯する時間を変えたり、音楽を鳴らしたりすることができるんです!

子どもたちは夢中で「こうしてみたらどうなる?」と自由に書き変え、どうなるのかを試し、楽しんでいました(^^)

この活動の目的を聞いたところ、「ものづくりについて子どもたちに知ってもらうこと。最近は子どもたちも気軽に触れ、扱っているスマホやパソコンは、便利で関心の高い道具ですが、使い方を間違えたり、知識がないと、危険なこともあります。ただ危険だということを伝えるより、コンピューターの原理やしくみを知り、世界中の人たちとどのように繋がっているのかを理解することで、危険であることを自分自身で考え、認識することができるようになる。」と教えてくださいました。
また、同じような活動をしている法人や団体さんとつながり、情報交換をしたいと仰っていましたので、「うちもやってるよ!」という法人さん、団体さんは、ぜひ市民活動団体Propさんまでご連絡をお願いします☆
市民活動団体Propで活動されている方のお庭で採れた“びわ”をいただきました!
季節を感じるお裾分け、ありがとうございました♪

(スタッフ 今福・木全)
本日の一宮市市民活動支援センター
●利用者数: 91人
●作業室利用: 4組 4人
●会議室利用: 7組 58人
●新規団体登録: 1件
●登録情報・コンテンツ変更・承認: 2件
●チラシ・ポスター持込: 1組
●ほか:
★新しい補助金や助成金情報はこちらをご覧ください。
http://138cc-s.sblo.jp/