2017年02月22日

(愛知県からのお知らせ)プロボノ2016活動報告会

プロボノ2016活動報告会

仕事でのスキルや経験を生かした知的ボランティア「プロボノ」。
今年度の「プロボノ2016」プロジェクトでは、愛知県内の13のNPOで、企業や行政職員などの社会人が「プロボノ」として、活動しています。プロボノを経験してどんな成果が得られたのか、本プロジェクトに参加したNPOと社会人ボランティアからお伝えします!

参加費無料

日時:2017年年3月4日(土) 9:15〜11:30
場所:愛知県産業労働センター(ウインクあいち) 1202会議室
   名古屋市中村区名駅4−4−38(電話番号 052-571-6131)
定員:80名(要事前申込・先着順)

※尾張地区からは、当センターに登録されている
「NPO法人社会復帰支援アウトリーチ」さんが参加されます!

申込み:
(1)申込方法
申込用紙(参加者募集チラシ裏面)にある必要事項を記入し、ファックスで申込先(052-961-2315)まで送付していただくか、電子メールに以下の必要事項を記入し、申込先(npo-plaza@pref.aichi.lg.jp)まで送信してください。 
(1)氏名(複数可) (2)所属 (3)連絡先(電話番号、FAX番号又はメールアドレス)
(2)申込期限 2017年3月1日(水)

【問合せ・申込先】愛知県県民生活部社会活動推進課NPOグループ(担当:上野、伊藤)
電話番号:052−961−8100 FAX番号:052−961−2315
メールアドレス npo-plaza@pref.aichi.lg.jp

CCF20170222-1.jpg

CCF20170222-2.jpg
posted by iCASC at 11:53| 外部講座・イベント等情報

(登録団体からのお知らせ)第4回コミュニティ脳トレ士ジュニア講座〜読書でコミュニケーション能力を伸ばそう!〜【あいち子どもわくわく企画】

一宮市市民活動支援センター登録団体のイベント情報です。
------------------------------------------------------------------------

第4回コミュニティ脳トレ士ジュニア講座
〜読書でコミュニケーション能力を伸ばそう!〜

主催:あいち子どもわくわく企画
後援:一宮市教育委員会

日時:2017年3月4日(土)10:00〜12:00(受付9:45〜)
場所:尾張一宮駅前ビル3階 市民活動支援センター会議室
参加費:100円(保険代として当日受付にていただきます)
対象:小学生20名程度(事前申し込みで先着順とさせていただきます)
持ち物:筆記用具

■お申し込み
あいち子どもわくわく企画 荻野(おぎの)
E-Mail:ogino.tamami@toss2.com
TEL/FAX 0586-44-9877

CCF20170222_0001.jpg
posted by iCASC at 11:33| 団体イベント情報

「一宮AAEドッグスクラブ」をインタビュー!

H28年度訪問事業No.138
訪問先 一宮AAE ドッグスクラブ(場所)センター
2017年1月29日(日曜日)ボランティア養成講座をのぞかせていただきました。
2017年2月1日(水曜日)訪問第1回として、支援制度の広報活動前にお話をうかがいました。
センター担当:木全 

●一宮AAEドッグスクラブの活動
AAE(動物介在教育)という言葉自体、世界共通の用語として認識されたのが2001年(IAHAIO)の事です。北里大学の研究室から誕生した「ひとと動物のかかわり研究会」と各大学の研究発表や勉強会の場であった日本動物介在教育療法学会が2013年に統合し、現在の市民に開かれた学会、ASAET(特定非営利活動法人 動物介在教育・療法学会)となりました。

AAE ドッグズクラブは 5 年前から活動をはじめました。
高齢者施設への訪問、幼稚園での命の授業などを主な活動とし、東海地方で初のボランティア養成講座も開催しました。

【高齢者施設への訪問】
目が不自由な方、寝たきりの方、また胃瘻をされている状態の方など様々な対象者を訪問しています。
リハビリでも動かないような腕を動かして犬をなでようとされる姿に、介助の方が驚かれます。
気難しい方も、犬嫌いな人も、帰り際には寂しがられることが多いです。
表情のない方の顔がほころぶなど、動物には感情を引き出す不思議な力があると感じます。

【幼稚園での命の授業】
年 4 回、幼稚園年長クラスへ教育学習の一環として訪問しています。
色帽子のかぶりわけで、犬がダメな子と大丈夫な子を見分けられるようにしてもらっています。ダメな理由は、犬が怖い、苦手、アレルギーがある、などですが、2 回目以降は大丈夫な子が増えます。
たぶん犬が無茶をしないことや、清潔を心がけていることをわかってもらえるためだと思います。
いのちの大切さや、動物にも感情があり痛みを感じること、人間と同じように生きている存在であるということを、触れ合いを通して伝えています。

【ボランティア養成講座について(人材育成事業)】
学会のAAE専門家養成講座カリキュラムにてボランティア養成講座を開催するのは AAE ドッグスクラブが東海三県で初となります。 参加者は、主婦の方をはじめ、ドッグトレーナー、学生、介護福祉士、会社員、大学の先生などで、 京都や九州からの参加もあります。カリキュラムに沿って行っています。

●一宮AAEドッグスクラブの今後の活動予定や皆さんにお知らせしたいこと
活動犬の発掘も大切な活動のひとつです。年 4 回試験を行いますが、合格するのは年に 1 頭と少ないことも
ありなかなか難しいです。もともとの性質が穏やかで、人が好きだが激情することのない犬が望ましく、現在は 9 頭活動していますが、10 歳ぐらいの高齢犬が多いこともあり、随時募集中。
自分の飼っている犬と取り組みたいというかたもみえます。

●一宮AAEドッグスクラブが活動していく上での課題、最近困っていること
訪問依頼の要望がとても多いですが、スタッフはそれぞれ仕事を持っており、遠方住まいも多いため、月に 2 回対応するのが精いっぱいな状況です。メンバーも、セラピードッグも増やしたい。
または同じような活動をする団体がどこかでたちあがるといいなと思っています。

●一宮AAEドッグスクラブの今後の展望
お金はかかるが、できればボランティア養成講座を毎年開催したいです。

●一宮市市民活動支援センターに対するご意見やご要望
講座では、飛行機の距離から講師に来てもらうため、周辺にホテルが多いことや、 空港からのアクセスがしやすい(名鉄あおなみ線 1 本で来られる)ことはとても便利で良いです。
i ビルは、駐車場からセンターまで段差がなく、大型犬のカートも楽に通れて、移動しやすいです。

●その他
セラピードッグの世話はとても大変。訪問前 24h以内にシャンプー、普段からの歯磨き、肉球の間まで洗うなど常に清潔を保ち、病気や高齢で免疫力が落ちているかたと接しても大丈夫なように人獣共通感染症の保菌動物でない検査も毎年しています。

訪問時には常にサポーターがつき、正しい触れ合いの仕方を指導し、犬の安全も確保しています。
なにかトラブルがあったら大問題なので常に気を遣っています。

動物介在教育とは、動物を教育のツールとして活用し、教育の質及び学習意欲の向上を目的に行われるものと定義されるが、根底の部分にあるのは「ヒューメイン・エデュケーション」=「人の優しさの心を育む」。すべての生き物が平和に生存できる世の中・人と動物双方の生活の質と福祉の向上を目指すものです。
(的場美芳子ASAET)

■一宮AAEドッグスクラブ
http://www.c-sqr.net/c/138aaedogsclub/

20170129_024830862_iOS.jpg
20170129_063458027_iOS.jpg
▲ボランティア養成講座の様子
posted by iCASC at 11:07| インタビュー(訪問事業)

2017年02月21日

風が強いです、、2017/2/22(火)1378日め

扉を開けると・・「ぴゅーーーーーー!」

お帰りになられる団体さんが「寒いーーっ!!!」

体調を崩しそうですね。

みなさま、お気をつけくださいね!

NCM_1444.JPG

(スタッフ 安田知里)

本日の一宮市市民活動支援センター

●利用者数:  78人
●作業室利用:  4組 7人
●会議室利用:  5組 54人
●新規団体登録:  0件
●登録情報・コンテンツ変更・承認:  0件
●チラシ・ポスター持込:  0組
●ほか: 
●新しい補助金や助成金情報はこちらをご覧ください。
http://138cc-s.sblo.jp/
posted by iCASC at 17:16| デイリー レポート

笑音楽座&音の輪会にインタビュー

H28年度訪問事業No.129
訪問先 笑音楽座&音の輪会 一宮市市民活動支援センターにて
2016年9月9日(金曜日) センター担当:川野

 2016年9月9日(金)、笑音楽座・伊達さんと音の輪会・安田さんが初コラボ企画の打ち合わせが支援センター会議室で行われました。

 笑音楽座は、子どもたちに音楽を通して「豊かな感性」を育む機会を提供したいと活動を続けている団体で“アルミ缶コンサート”を企画しています。
 音の輪会は、毎月11日に、東日本大震災を忘れないため、市民参加による音楽活動をしています。また、各種イベントを開催しながら、ご当地ソング制作にも奮闘しています。
 共通するのは「音楽を通して一宮市を支え、盛り上げたい」という想い。この2つの団体が初のコラボレーションで新たな展開をみせています。
 
 笑音楽座・伊達さんは、樫の木福祉会らちぇっとの音楽担当でもあり、毎月行われている音楽活動の運営に携わっています。今日は、音の輪会が11月に出演することとなり、その打合せでした。伊達さんも一緒に参加・演奏の予定だそうで共演が楽しみです。
 また、打合せのほかに、団体の運営やイベント準備・進行の方法を笑音楽座・伊達さんが、音の輪会・安田さんに伝える場面もありました。安田さんからは「さすが経験豊富な活動をしている団体は違うなぁ」と。伊達さんの「活動のお手伝いで集まってくださる方々に感謝、参加してくださる方々に感謝の気持ちだけ」の言葉が心に響きました。
 
 それぞれ目的の違う2つの団体が、支援センターを起点として「音楽」を通して連携支援活動としての大きな輪ができつつあることに、これからもこのような横のつながり、連携がたくさんできることを期待したいです。

DSCN3231.JPG

◆樫の木福祉会・らちぇっとでは、音楽活動を毎月開催しています。
10時30分〜11時20分 らちぇっとフロアにて(入場無料)

2月の音楽活動 2月22日(水)はな坊主 鼻笛コンサート 
3月の音楽活動 3月16日(金)オカリナアンサンブル「幸せの碧い箱」

【お問合せ】
かしの木福祉会らちぇっと
一宮市冨田字砂原2147
TEL:0586-62-6117 音楽担当

E38289E381A1E38187E381A3E381A8E3838FE3838AE38396E382A8-thumbnail2.jpg
posted by iCASC at 10:19| インタビュー(訪問事業)

2016年6月5日(日)第9弾アルミ缶コンサート「クピパ」を訪問しました!【笑音楽座】

H28年度訪問事業No.121
訪問先 笑音楽座(チャイブ)
2016年6月5日(日曜日)センター担当:安田知里

 毎年開催している笑音楽座のアルミ缶コンサートは第9弾を迎えました。
 たくさんの方が入場料のアルミ缶を持ち、療育サポートプラザ・チャイブ内の多目的室に集まりました。
 観客のみなさんは、大人、子ども、ハンディキャップのあるないに関係なく、入場料としてアルミ缶を持参すれば、どなたでもコンサートへ参加することができます。イスに座っておとなしく観て聴いている必要もありません。参加型の自由で楽しいコンサートです。
 第9弾は、とってもゆかいな仲間たち「クラリネット ピアノ パーカッション(クピパ)」による演奏活動でした。
代表の伊達さんが、素敵な演奏家のもとへ足を運び、出演依頼をされているそうです。プロの個性豊かな演奏家の方々の生演奏が聴けるということも、このコンサートの醍醐味です。
 笑音楽座の活動は、これからの一宮を担い発展させる可能性をもった子ども達に、さまざまな音楽文化にふれて、豊かな感性を育む機会を作っています。
 来年度は10周年ということで、第10弾アルミ缶コンサートは紙芝居と音楽のコラボレーションをする予定とのことです。平成29年度「市民が選ぶ市民活動支援制度」に事業を申請していますので、ぜひイベントへご参加ください。

IMG_1096.JPG

IMG_1086.JPG

IMG_1105.JPG
posted by iCASC at 09:21| インタビュー(訪問事業)

2017年02月20日

ロッカー・メールボックス・事務室 利用申込の期限は2月28日(火)です! 2017/2/20(月)1377日め

ロッカー・メールボックス・事務室 利用団体募集

提出期限が迫っています。
ご希望の団体さんは提出されましたか??

利用を希望される方は、申込書を平成29年2月28日(火)必着でお願いします!

※継続希望の方も必ず、お出しください。
※申込多数の場合は抽選となります。

結果は3月19日(日)までにご連絡します。 
次のいずれかの方法でお送りください。

■FAX   0586-85-7023
■郵送  〒491-0858 一宮市栄3-1-2 i-ビル3F 市民活動支援センター
■E-mail info@138cc.org ※申込書の内容を漏れなく記載してお送りください

CCF20161208_0006-thumbnail2.jpg

CCF20161208_0007-thumbnail2.jpg

CCF20161208_0008-thumbnail2.jpg

(スタッフ 安田知里)

本日の一宮市市民活動支援センター

●利用者数:  83人
●作業室利用:  2組 2人
●会議室利用:  4組 62人
●新規団体登録:  0件
●登録情報・コンテンツ変更・承認:  0件
●チラシ・ポスター持込:  0組
●ほか: 
●新しい補助金や助成金情報はこちらをご覧ください。
http://138cc-s.sblo.jp/
posted by iCASC at 16:58| センター運営等情報

【会議室予約キャンセル情報】4月25日(火)午前(A・B・小会議室)

以下の日時で会議室予約がキャンセルになりました。利用可能です。

4月25日(火)午前(A・B・小会議室)

予約状況の詳細はコチラから
https://goo.gl/aQEMQq

仮予約は電話にて受け付けます。仮予約から1週間内にセンターにて本予約への切替登録が必要です。
posted by iCASC at 12:57| 会議室予約キャンセル情報

(登録団体からのお知らせ)Designer's fes 冊子

一宮市市民活動支援センター登録団体の情報です。
------------------------------------------------------------------------

Designer's fes の冊子が届きました。

CCI20170220.jpg

今回の冊子の中で、一宮市民活動支援センターをご紹介いただきました。
ありがとうございます!

CCI20170220_0001.jpg



◆Designer's fesの次回イベントは下記の通りです。

日時:2017年4月22日(土)10:30〜15:30

場所:尾張一宮駅前ビル シビックテラスにて(愛知県一宮駅栄3丁目1番2号)

入場無料

お問合せ登録団体:Designer's fes 運営委員会 d-fes@cuori.jp

詳しくはチラシをご覧ください。

CCF20170211.jpg
posted by iCASC at 09:58| 団体情報

2017年02月19日

消費生活フェアは盛況で 2017/2/19(日)1376日め

昨日今日と、i-ビル全館では「第44回消費生活フェア」が開催されていました。

昨日のスタッフから、とてもたくさんの人が当センターへ来られて、消費生活フェアのイベントがどこで開催されているかと質問され、道案内に忙しかったと聞きました。
ですので、朝から看板をセンターの外に設置して対応しました。

午後、センターの会議室では一宮アカデミーによる講演会&交流会「がんばれ新小学1年生」が開催されましたが、消費生活フェアに隠れて迷う方が続出。

いろいろありましたが、i-ビルにたくさんの方々が溢れているかのような感じはとても素敵ですね。 


DSC_0084.jpg

DSC_0093.jpg




本日の一宮市市民活動支援センター
●利用者数:  48人
●作業室利用:  2組 4人
●会議室利用:  2組 30人
●相談事業: なし 0組 0人
●新規団体登録:  0件
●登録情報・コンテンツ変更・承認:  0件
●チラシ・ポスター持込:  1組
●ほか:

●新しい補助金や助成金情報はこちらをご覧ください。
http://138cc-s.sblo.jp/
posted by iCASC at 17:17| デイリー レポート