2016年06月15日

マンスリーミニミニ講座 2016/6/15(水)1148日め

マイナスから始める
団体の管理運営術

参加無料

資料の関係がありますので、ご予約をお願いします。

6月19日(日)15:00〜「エクセルで簡易簡単記帳」
       16:00〜「会計ソフトあれこれ吟味」

団体運営に欠かせない内容の講座を開催しています。
是非、ご利用ご参加ください。

CCF20160615.jpg

7月以降の日程と内容は、チラシでご確認ください。

CCF20160615_0001.jpg



(スタッフ 川野尋文)

本日の一宮市市民活動支援センター
●利用者数:  36人
●作業室利用:  3組 3人
●会議室利用:  3組 24人
●新規団体登録:  0件
●登録情報・コンテンツ変更・承認:  4件
●チラシ・ポスター持込:  1組
●ほか: 
●新しい補助金や助成金情報はこちらをご覧ください。
http://138cc-s.sblo.jp/

posted by iCASC at 16:20| デイリー レポート

(登録団体からのお知らせ)日本独自の数学文化 江戸の「和算」は世界水準!

一宮市市民活動支援センター登録団体のイベント情報です。
------------------------------------------------------------------------

日本独自の数学文化 江戸の「和算」は世界水準!

主催:いちのみや大学

content_image.jpg

日時:2016年7月2日(土) 午後2時から3時半まで

締切日:先着順

会場:i−ビル3階 市民活動支援センター内会議室

定員:60名

対象者:歴史に興味のある方

申込方法:当日でも可

費用:500円

内容詳細
和算をテーマに、小説やノンフィクションを書いていらっしゃる鳴海風先生をお招きし、江戸時代に活躍したすばらしい和算家たちについてお話しいただきます。
「和算」という言葉をご存じでしょうか?「和算」とは、西洋数学が明治時代に日本に入ってくる以前に独自に発達した数学のことです。「鶴亀算」「ねずみ算」などは、今でも聞いたりすると思います。江戸時代には、数学ブームが起こり、町では数学の私塾がいくつも開かれました。人々は難しい問題が解けたときには絵馬(算額)を作って神社仏閣に奉納し、それを見ては互いに研鑽を積んでいきました。ここ一宮市の起宿にも、多くの弟子を持つ算術家がいたそうで、弟子が写した算術書が尾西歴史民俗資料館に収められています。
高度に発展した数学は、江戸社会において測量や暦作りなどにも生かされていました。日本の数学のレベルは当時の世界最高水準にあったそうです。

講師  鳴海 風 先生 プロフィール
1953年新潟県生まれ。(株)デンソーに入社。ハードワークをこなしながら小説を書く。
1992年『円周率を計算した男』で歴史文学賞を受賞して作家デビュー。
以後、江戸時代の日本の数学「和算」を題材にした作品を書き続けている。
主な作品として、和算小説『算聖伝』『怒濤逆巻くも』『ラランデの星』『和算忠臣蔵』『美しき魔方陣』『星空に魅せられた男』、ノンフィクション『和算小説のたのしみ』『江戸の天才数学者』。
2006年日本数学会出版賞受賞。2014年3月デンソーを定年退社。

問い合わせ先 ◆お問合せ・お申込み いちのみや大学事務局へ以下のいずれかの方法でお申込みください
@ホームページから http://ichinomiyadaigaku.com    
Aメール info@ichinomiyadaigaku.com
B電話: 080-4227-8641(平日10:00〜17:00) / FAX:0586-72-5445(テキストなどの準備のため事前に連絡していただけると助かります。尚、事前に申し込まれていても参加者多数の場合、椅子だけのお席になる場合もあることを予めご了承ください。)

関連URL http://ichinomiyadaigaku.com/koza/108.html
posted by iCASC at 13:48| 団体イベント情報