一宮市市民活動支援センター通信 vol.13 (2015年3月発行)


外面
【速報】支援制度の選択届出結果が公表されました!
詳しくは制度ホームページ(
http://www.138npo.org/)をご覧ください。
詳細は「一宮市市民活動支援制度」で検索してください。
4月からの新体制一宮市市民活動支援センターは、この4月から第3の期間を迎えます。
平成16年に始まった第1次の市民活動支援センターでは温かいボランティア運営で市民活動支援の揺籃期を支え、平成24年からの第2次では地域内外の専門家の協力と、市民・行政の協働により急速な市民活動拡大期を支えてきました。
4月からの第3次センターでは、より長期的かつ機動的に市民活動支援の実効性を確保するため、地域内外の専門家に加え、一宮の市民活動団体自身がセンターの運営をサポートする形で「オールNPO」「オール一宮」による運営を図っていきます。
「志民連いちのみや」が従来通りの堅実な運営で核となり、「地域福祉サポートちた」が積極支援を継続しつつ、「138NPO」から市民活動のニーズや意見、また人的資源を運営に反映し、より地域に密着し、従前の運営主体の経験に基づくノウハウとスキル、さらに地域外からも専門家等の諸応援が得られる組織だてにより、さらなる市民活動の拡大醸成をはかります。
センターの運営を支えてくださる団体や人材を募集します。
ともに一宮地域での市民活動の明日を形作っていきましょう。
詳しくは「支えたい、私たち自身で」チラシをご覧ください。
中面
団体紹介 第13回 [デモクラティックスクール まんじぇ]まんじぇは子どもたちと一緒に作っていく新しいタイプの小さな学校です
住宅街にひっそりと佇む一軒屋。庭では、平日の昼間だというのに、子どもたちが水鉄砲で遊んでいます。家の中では学年がばらばらの5・6人の子どもが勉強をしたりパソコンを見たりしています。とても学校とは思えないこの活動について、代表の今井さんに伺いました。
▼原体験は小学校の講師
小学校で講師を6年間務め、その中で、特に1年生が期待に胸を膨らませ入学し、わずか半年ほどで学ぶことが苦痛になっていく姿をたくさん見ました。教育の現状がこれでいいのかと疑問を持ちました。
▼フロリダでの経験
フロリダにあるグラスルーツスクールで1年間教員を経験しました。いわゆるフリースクールで、その名のとおり子どもたちは本当に自由でした。最初は、こんなのでいいのかと思いましたが、1年過ぎる頃にはこの取り組みに納得して日本に帰ってきました。
▼きっかけは自分の子ども
学校を選べるということが、何より大切だと思っていました。自分の子が選ぶかどうかは分かりませんでしたが、自分の子が学齢期になるまでには「選べる」環境を作りたいと思っていました。結果、自分の子が最初の生徒となり、今では大垣市や羽島市、名古屋市などから通う子がいて、毎日7・8人が通ってきています。
▼多様な選択肢が用意された教育
この活動は「オルタナティブ」(代替的、もう一つの選択肢)だと思っています。今の教育制度や学校を否定するものではなく、子どもの自由な意志で多様な選択ができること、そのために多様な教育を提供できることが大切だと考えています。
▼子どもたちの育ちの結果
社会の中にはたくさんの「オルタナティブ」があり、それを認めることができる社会が好きです。一人ひとりが、あるがままにいられたら、自然に多様な社会になるのだと思っています。
【編集後記】子どもたちが勉強したり走り回ったりしている中、インタビューに応じくれました。
今井さんの「多様性を認める」という考え方にとても共感を覚えました。一宮の市民
活動も、多様な考え方や方法があるからこそ魅力的なんだと再確認できました。
(文責:川合)
まんじぇからのお知らせ
「オープンスクール」のご案内
普段の学校がお休みの日に、まんじぇを体験してもらえたら…。
【日時】2015年 3月28日(土)10:00〜14:00
「学校説明会」のご案内
以下の日程で学校説明会を予定しています。まんじぇへの転入を検討している方だけでなく、お子さんがまだもっと小さい方や、デモクラティックスクールに関心がある方の参加も受け付けます。
【日時】2015年 3月28日(土)14:30〜16:30
【場所】デモクラティックスクールまんじぇ
【定員】8名
【内容】
・デモクラティックスクールについて(その理念、教育方針について)
・入会までの流れ(見学、体験の受け付けもできます。)
・Q & A …疑問点など聞きたいことをたっぷり聞いていただける時間をとります。
【申し込み】
FAXかメールでお名前、連絡先(電話番号、e-mail)、
お子様の年齢、当日の交通手段をお知らせください。
折り返しこちらから連絡差し上げます。
FAX :0586-75-5338
メール:manje@hotmail.co.jp
*6歳〜12歳のお子様は、午前中からのオープンスクールから参加いただくこともできます。説明会中はスタッフは説明会に出るため、ボランティアで大人が見守ります。5歳以下のお子さんは、連れての説明会参加もOKですが、スペースの都合上、年齢や人数によってはお断りせざるをえない場合もあり得ますので、事前にご相談ください。(オープンスクールに参加のお子様は、体験入学1日とカウントされます。ご了承ください。)
デモクラティックスクールまんじぇ
一宮市千秋町(名鉄犬山線岩倉駅より徒歩15分)
TEL/FAX:0586-75-5338
代表:今井恭子
http://manje.jimdo.com/-------------------------------------------------------------
2015年6月〜8月に催事がある団体さん、6月号の掲載どうですか?!
一宮市市民活動支援センターでは、登録団体と密接な関わりを持ち、状況を把握してお手伝いができるよう団体訪問事業を進めています。訪問しますので、どうぞご協力ください。「うちにも来てほしい!」という団体さんは、ぜひご連絡ください。
【お知らせ】<<4月から開館日が変更になります>>
皆さんの意見を集約し、この4月からは以下の開館時間となります。
ほぼ毎日オープン!
月〜木・日…9:00〜17:00
金・土…9:00〜21:00
休 館-------------------------------------------------------
祝休日(土・日曜と重なった場合は開館)
夏季休暇/8月12日〜15日 年末年始/12月28日〜1月4日
◇◆◇◆杜の宮市に共同の広報ブースを出します!◇◆◇◆
もうやいこブース参加団体募集
今年第15回となる「杜の宮市」は、すべて市民手作りによる文化イベントです。
地域内外から2万人ほどの来場者を迎えるようになっています。
この杜の宮市「市民活動大集合!」というエリアに、ブースをシェアし、共同で広報などをする「もうやいこブース」を出すことになりました。お気軽にご参加ください。
日時:2015年4月26日(日)
内容:
チラシの設置・配布、ポスターの掲示、ミニ体験ワークショップ、ミニ説明会など、ご自身の団体の広報などを行ってください。
参加費用:無 料
その他、詳しくはチラシをご覧の上、ぜひご参加ください。
裏面
■メルマガ登録してください月に一度程度、様々な情報を発信しています。
登録はホームページ(
http://138cc.org/)からどうぞ。
この通信にチラシなどを同封できます。次号(2015年6月号)の持ち込み期限は5月31日(日)です。
詳しくは、お早めに当センタースタッフまで
2015年3月発行 第13号
編集責任者/サポートいちのみや
〒491-0858 一宮市栄3丁目1番2号 i-ビル3階
電話:0586-23-8883 FAX:0586-85-7023
E-mail npo@orihime.ne.jp
開館時間 月〜木/9:00〜17:00 金・土・祝休日 / 9:00〜21:00
休館日 日曜 年末年始(日曜が祝日と重なる日も休館)
駐車場・駐輪場
i-ビル立体駐車場・駐輪場(駐車場30分100円、駐輪場2時間まで100円)会議室等の利用に2時間まで補助します(対象外あり)。