2014年11月21日

(登録団体からのお知らせ)ナチュラルハーモニーセラピスト協会のイベント

一宮市市民活動支援センター登録団体のイベント情報です。
------------------------------------------------------------------------

創作アートでクリスマス&お正月

<フエルトと木の実で作る Xmasツリー&Happyハウス>

日時:12月3日(水)10時〜12時
講師:NAHTAアートセラピスト 加藤 梢
参加費:1600円
持ち物:布用ばさみ、エプロン、ツリー持ち帰り用箱
場所:一宮市市民活動支援センター会議室

<Happyなお正月を迎えよう♪>和紙額に描くお正月>

日時:12月17日(水)10時〜12時
講師:NAHTAアートセラピスト 加藤 梢
参加費:2000円
持ち物:エプロン
場所:一宮市市民活動支援センター会議室


主催・お申込み:ナチュラルハーモニーセラピスト協会 担当:白鳥(090-3581-5394)

CCF20141121.jpg
posted by iCASC at 09:13| 団体イベント情報

2014年11月20日

さまざまなかたちで活躍する女性から団体運営のコツやヒントを教えてもらえる 2014/11/20(木)631日め

さまざまなかたちで活躍する女性から団体運営のコツやヒントを教えてもらえる
シリーズ講座「想いがつながる」第1回目が今週土曜11月22日13:00〜開催となります。

・特技を活かしてなにかやってみたいけど自信がない…
・仲間や参加者を集めるにはどうしたらいいの?
・助成金ってどう使ったら有意義なんだろう??


そんな悩みがある方は、聞いておかないともったいない!
もちろん男性も歓迎です。ぜひセンターへお電話くださいね。

141105E6ABBBE4BA95E8AC9BE5BAA7.jpg

本日、会議室ではマニフィックケア協会のアロマクラフト講座
「風邪予防スプレー作り」が開催されました。
空気が乾燥して寒い毎日です。体調に気をつけてお過ごしください。

(スタッフ 木全保枝)

本日の一宮市市民活動支援センター

●利用者数: 74人
●作業室利用:  5組 6人
●会議室利用:  4組 58人
●新規団体登録:  0件
●登録情報・コンテンツ変更・承認:  1件
●チラシ・ポスター持込:  2組
●ほか: 
●新しい補助金や助成金情報はこちらをご覧ください。
http://138cc-s.sblo.jp/
posted by iCASC at 16:02| デイリー レポート

(登録団体からのお知らせ)新CSR検定3級 NPO法人パートナーシップ・サポートセンター

一宮市市民活動支援センター登録団体のイベント情報です。
------------------------------------------------------------------------
新CSR検定3級

content_image.php.jpg

企業が真の社会的な責任を果たすためにも、不祥事を起こさない強い組織をつくるためにも、すべての社会人がCSRの基礎知識を理解することが必要です新CSR検定は、すべての社会人がCSRの基礎を理解することを目的に、このほど全面改訂されました。

【試験日】2015年3月8日(日)10:30〜11:50
【会場】〈名古屋会場〉愛知学院大学 キャッスルホール1202
【対象者】 CSRに関心のある方
【申込方法】 2015年1月より申込開始
【問題数】40問(選択式)
【合格ライン】 80%以上
【受験料】4000円(税別)
団体受験(同一団体・同一企業20人以上)の場合は3500円(税別)
中・高・大学生は3000円(税別)
2015年1月より公式直前勉強会開催。
詳しくは、http://www.psc.or.jp/pdf/csr_study.pdfをご覧下さい。

【問い合わせ先】
TEL 052-762-0401
FAX 052-652-0704
E-mail info@psc.or.jp
HP http://www.psc.or.jp/
関連URL  http://www.psc.or.jp/pdf/new_csr.pdf
posted by iCASC at 09:21| 団体イベント情報

2014年11月19日

会議室利用でぎっしりなセンター水曜と、訪問事業 2014/11/19(水)630日め

昨日とはうってかわって、会議室利用でぎっしりなセンター水曜でした。

2014-11-19 15.46.09.jpg

午前中はお子さん連れの利用者が多い団体さん利用が集中し、
泣いたりぐずったりする声でにぎやかでしたが、
どちらもお互い様という状況になったのでよかったです。

午後は、上映会準備、読書の会、パステル教室と文化的な雰囲気が漂うセンターでした。

本日は訪問事業でおうかがいした2団体さんの紹介記事を掲載しました。
イベント情報などもありますので、ぜひご覧ください。
人と人とのつながりや地域とのつながりの場をつくる「きらりんプロジェクト」さんと、
中学卒業後に学ぶための進学先がない発達障がいの子どもや学習障がい児のために、LD(学習障がい)親の会の仲間が中心となりつくられた無認可の学校「見晴台学園」さんです。

(スタッフ 木全保枝)

本日の一宮市市民活動支援センター

●利用者数:  81人
●作業室利用:  2組 2人
●会議室利用:  6組 60人
●新規団体登録:  0件
●登録情報・コンテンツ変更・承認:  0件
●チラシ・ポスター持込: 1組
●ほか: 
●新しい補助金や助成金情報はこちらをご覧ください。
http://138cc-s.sblo.jp/
posted by iCASC at 17:03| デイリー レポート

見晴台学園 保護者の皆さんにインタビュー

H26年度訪問事業No.66
訪問先 見晴台学園 保護者の皆さん
2014年11月1日(土曜日)センター2周年記念イベント会場にて

2014-11-01 11.41.43.jpg

●導入
中学卒業後に学ぶための進学先がない発達障がいの子どもや学習障がい児のために、LD(学習障がい)親の会の仲間が中心となり、1990年に学園をたちあげました。
最初は名古屋市南区に、次は移転して刈谷に、そしてさらに移転した現在は名古屋市中川区に土地を借りて、みんなでお金を出し合って建物を建て運営しています。
たちあげから現在までに、中等部や小学生のための土曜教室、就労準備をする人のための自立支援センター、昨年はさらに学びたい生徒たちの受け皿として大学を開校し、対象年齢を広げ続けています。
見晴台学園の名称の由来は、最初に学園をたちあげた場所の地名からとりました。

第41回博報賞「特別支援教育部門」、文部科学大臣奨励賞受賞。
受賞活動『保護者との協働によるLDなど発達障がい児のカリキュラム・授業づくり』

現在、生徒数33名(男子17名・女子16名)、教職員数20名(パート・非常勤講師・支援スタッフ含む)

●一宮市市民活動情報サイトの登録内容に異動はありますか?
活動日が増えましたので追加しておきます。

●最近の活動のようすを教えてください。
10月に「みはらしだいまつり」として、近くの柳森公園で文化祭のような催しを行なっており、親・生徒・地域の方が参加しています。
仮装パレード、模擬店やお化け屋敷、グミ屋さんなど様々な出しものがあり、学園ではじっくりと一学期から準備を始めています。
学園の生徒の多くは、小学校時代こういった行事で見ているだけになってしまっていた立場の子どもたち。
ひとり一人が主役になり、考えてつくり上げる工程は大変ですが、子どもの心の成長がとても大きく素晴らしい経験となります。
ただし、自主性を尊重し、「やりたい」と言ったことは出来る限りやりたいようにやらせてあげているため、サポートする教職員や保護者の負担は大きいです。
例えば前日に思いついたことでも、できるかぎり実現できるよう奔走したりもしています。

●今後の活動予定や皆さんにお知らせしたいことは?
11月9日(日)には入学説明会がありました。

今年度は25周年プロジェクトとして様々なテーマの講演を行なっていますが、12月7日(日)にも発達障がいセミナー(高校生のお子さん対象の内容)があります。これまでの講座では、親や教員も勉強する機会を得ることができました。

CCF20140902_0003-1.jpg

●今、活動していく上での課題や、最近困っていることは?
お金の面。学校法人ではないので公的な補助がおりません。また、卒業しても生徒が資格を取ることができないというのも課題の1つです。
あとは、親が事務的なこともしており、時間的な拘束や負担が大きいことですが、それは逆に親同士の知り合いが増えたり、自然発生的な相談会の機会となるという良い面もあります。

●今後の展望、数年後の姿などを教えてください。
今から10年後に現在借りている土地を返さなくてはいけないので、その後どうするか?というのが課題です。実際にはその時には在校生は居ませんが、次の世代の為に考えておきたいと思います。

●一宮市市民活動支援センターに対するご意見やご要望をお願いします。
こういった取り組みの学校があることをもっと知ってもらいたいので
イベント参加やチラシ配架など広報に協力してもらえるのはありがたいです。

●これから他団体と一緒に協力して、やりたい事業やイベントはありませんか(一宮市市民活動団体や他団体との協働)
勉強会などできれば…。

●その他何かありましたら。
(保護者の立場から)
父母立の学校であり、また親が運営をサポートしていることもあって意見が伝わりやすく、親の希望が取り入れられやすい体制です。
養護学校などでは、就労へ向けた実践的な実習が行なわれることが多いですが、見晴台学園は心を育てる教育をしていると自負しています。
積極的な経験を積むことで自己評価が高くなり生きる力がつくはず。
きっと他の学校に行っていたら不登校・引きこもりになっていたのでは?と思っています。

001-f2fcb.jpg

【見晴台学園】
名古屋市中川区柳森町1911
TEL 052-354-0354
gakuen@miharashidai.com
http://www.miharashidai.com/
posted by iCASC at 13:30| インタビュー(訪問事業)

(登録団体からのお知らせ)愛知で考える高次脳機能障害とコミュニティ 脳損傷者ケアリング・コミュニティ学会

一宮市市民活動支援センター登録団体のイベント情報です。
------------------------------------------------------------------------
第5回脳損傷者ケアリング・コミュニティ学会愛知大会

愛知で考える高次脳機能障害とコミュニティ


CCF20141119-1.jpg

CCF20141119-2.jpg

【尾張地区】
2015年1月24日(土)13:00-16:00
i-ビル2階大会議室

<講師>
阿部順子氏(岐阜医療科学大学)
加藤俊宏氏(高次脳機能障害支援「笑い太鼓」)
当事者(2名)

■お申込みお問合せ
第5回脳損傷者ケアリング・コミュニティ学会愛知大会講演会事務局
Fax052-811-9384/Tel052-811-9101
Email kumagaiy24@gmail.com(善常会リハビリテーション病院/担当:熊谷まで)
posted by iCASC at 11:14| 団体イベント情報

きらりんプロジェクト吉田さんにインタビュー

H26年度訪問事業No.62
訪問先 きらりんプロジェクト
樹らりマーケット打合せ前のきらりんプロジェクト事務所(ちっちゃなお店 樹らり)にて 
2014年10月19日(土曜日)訪問第1回(担当:木全)

20141018_084323049_iOS.jpg

●導入
当初は主催者の仕事のつながりから、現在の仕事場兼自宅(萩原町)でハンドメイド作品の販売などをしていたが、参加者も増え、年に2回、春と秋にマーケットとして屋外でイベントを開催するようになりました。しだいに人と人とのつながりや地域とのつながりの場をつくることに意義を感じ、活動目的の視野がひろがってきました。

●一宮市市民活動情報サイトの登録内容に異動はありますか?
メールアドレスを変更したので、また登録データを更新しておきますとのことでした。

●最近の活動のようすを教えてください。
春と秋にマーケットを開催していますが、春は大交流会のようなかたちにしようかと思案中。普段はそれぞれの仕事をしているメンバーばかりなので、集まれる時間に会議をしています。

●今後の活動予定や皆さんにお知らせしたいことは?
11月29日(土)に樹らりマーケットを開催します。来場だれでもOK!
屋内ではエステやリラクゼーション、屋外では福祉施設の出店や移動販売や、串カツ、お弁当その他、子どもが楽しめるワークショップ、いろんな衣装や楽器を体験できる、ちんどん体験コーナーもあります。

●今、活動していく上での課題や、最近困っていることは?
資金不足。出展料を低くして参加しやすくしているので、持ち出しが多い。
今年度は支援制度に立候補するので補助金で活動を継続発展させられれば。

●今後の展望、数年後の姿などを教えてください。
展開や参加者を増やし、老若男女、国籍、障がいの有無にかかわらず、いろいろな人が交流できる場にしたいと考えています。
杜の宮市、七夕のサンライズ広場のようにできれば。
いずれ現在の場所では手狭になると思うので、広くて人が集まりやすい場所(お寺、公民館など)を探しています。

●一宮市市民活動支援センターに対するご意見やご要望をお願いします。
現在は萩原の自宅兼事務所を拠点としていますが、広域に出店者を増やしていきたいと考えているので、交通の便がいい場所にあるのはとてもいいと思います。

●これから他団体と一緒に協力して、やりたい事業やイベントはありませんか
11月の樹らりマーケットに、ひつじプロジェクトへの出店要請をしたがかなわなかったのが残念でした。

2014-11-19 10.22.05.jpg
posted by iCASC at 10:06| インタビュー(訪問事業)

2014年11月18日

寒くなりましたね! 2014/11/18(火)629日め

11月も半ばを過ぎました。
夕方になると冷え込み、既に暗いです。
さすがに、勉強する学生さんも少なく、静かなシビックテラス。
午後は1団体の会議のみで、センターもひっそりとしていました。

寒くなりましたので風邪などひかれませんよう、気をつけてお過ごしください。

2014-11-18 17.11.40.jpg

(スタッフ 安田知里)

本日の一宮市市民活動支援センター

●利用者数:  35人
●作業室利用:  1組 1人
●会議室利用:  3組 26人
●新規団体登録:  0件
●登録情報・コンテンツ変更・承認:  8件
●チラシ・ポスター持込:  1組
●ほか: 
●新しい補助金や助成金情報はこちらをご覧ください。
http://138cc-s.sblo.jp/
posted by iCASC at 17:05| デイリー レポート

(登録団体からのお知らせ)尾張ひとまちネットのイベント

一宮市市民活動支援センター登録団体のイベント情報です。
------------------------------------------------------------------------

人にやさしい街づくり地域セミナー

日時:2014年12月13日(土) 8:30〜16:30
締切日:先着順、締切11月28日まで
会場:一宮駅前ビルiビル2階大会議室 午前は4コースでの街歩き
定員:40名
対象者:バリアフリーの街づくりに関心のある方。土木・建築・福祉・医療などの専門家、障害を持つ方、学生、ほか。
申込方法:電話・FAX・メールにて一宮市役所建築指導課へ申込み
費用:無料。昼食は各自用意。

毎年愛知県が県内各地で開催する「人にやさしい街づくり地域セミナー」が今年は一宮市で行われます。12月13日(土)開催の地域セミナーの参加者を現在募集しています。
障害を持つ方、そして建築・土木及び福祉・医療の専門家の方々、学生や若い人達の参加を願っています。
4つのコースに分かれ、公共交通機関を使って、市民会館・大型店舗・小学校などを巡ります。
午後は報告会と意見交換会です。
障害を持つ方達と一緒に街や建物を巡れば、日頃気づかないことも、改めて考えさせられることが数多くあります。車いすも用意しますので、車椅子での街歩きをぜひ体験してみてください。

主催:尾張ひとまちネット
問い合わせ先
電話:0586−28−8645
FAX:0586−73−9215
メール:kenshi@city.ichinomiya.lg.jp
関連URL:http://home.owari.ne.jp/~hitomati/owari/

content_image.php.jpg
posted by iCASC at 10:11| 団体イベント情報

(登録団体からのお知らせ)たのしむ〜ずのイベント

一宮市市民活動支援センター登録団体のイベント情報です。
------------------------------------------------------------------------

「こんなにあります!」リフォーム減税・補助金制度 講座

日時:2015年2月14日(土) 10:30〜12:00
締切日:先着順
会場:「ブランシュール」 一宮市花池3-26-12 (駐車場あり)
定員:12名様
対象者:どなたでも参加できます♪
申込方法:要予約・・・電話・FAX・メール
費用:参加費200円(飲み物&スイーツ付)

「こんなにあります!」リフォーム減税・補助金制度
【開催日時】平成27年2月14日(土)
【場所】ギャラリー ブランシュール
【時間】10:30〜12:00               
【参加費】200円(飲み物&スイーツ付)
【定員】12名様(要予約・先着順)

<講師>店主 岩田 隆則
<テーマ>
●リフォーム前に考えよう!減税・補助金チェック
●賢い補助金活用術
●補助金・減税対象工事とは?
≪プレゼント♪≫
「リフォーム減税・補助金制度」
 のオリジナルテキスト
※ティータイムではサポーターさんお勧めの
  スイーツをご用意しております♪

お問い合わせ:たのしむ〜ず

content_image.php.jpg
posted by iCASC at 09:44| 団体イベント情報