2013年09月16日

大雨の影響で不通に 2013/9/15(月・祝)268日め

今朝は台風による、大雨と強風でしたが、
敬老の日をいかがお過ごしでしたか。

i-ビルの中央階段とエスカレーターが大雨の影響で
ずぶ濡れとなり、使用が禁止となる時間帯もありました。

自然の猛威でトラブルは発生します。
一層のご注意で、当センター及びi-ビルをご利用ください。

2013-09-16 10.01.19.jpg

本日の一宮市市民活動支援センター(スタッフ 草田克己)

●利用者数:  18人
●作業室利用:  3組 3人
●会議室利用:  1組 4人
●相談事業: アドバイザー田辺則人(一般社団法人 地域問題研究所)
矢内'淳(NPO法人市民活動支援機構ぼらんぽ) 0組 0人
●チラシ・ポスター持込:  1組
●新しい補助金や助成金情報はこちらをご覧ください。
http://138cc-s.sblo.jp/
posted by iCASC at 21:03| デイリー レポート

2013年09月14日

登録団体ファイルをご覧ください 2013/9/14(土)267日め

台風が接近している週末ですが
いかがお過ごしでしょうか。

一宮市市民活動支援センターの登録団体様は、
現在530団体程となっています。

そのすべての団体の情報を閲覧棚のファイルでご覧頂けます。
ボランティアをやりたい方、ボランティアをされている方の
どちらでもお役に立てるファイルとなっています。

今週も当センターをご利用いただき誠にありがとうございます。

2013-09-14 17.10.45.jpg

本日の一宮市市民活動支援センター(スタッフ 草田克己)

●利用者数:  109人
●作業室利用:  5組 5人
●会議室利用:  7組 91人
●相談事業: アドバイザー市野めぐみ(NPO法人地域福祉サポートちた)
岩附あずさ(コミュニティ・ユース・バンクmomo) 0組 0人
●登録情報・コンテンツ変更・承認:  1件
●チラシ・ポスター持込:  1組 
●新しい補助金や助成金情報はこちらをご覧ください。
http://138cc-s.sblo.jp/
posted by iCASC at 21:03| デイリー レポート

2013年09月13日

取材がはいりました 2013/9/13(金)266日め

本日は高齢者住まいる研究会さんに某新聞社の取材が入りました。
災害想定ゲームに関してということでした。
いい記事になるといいですね。

P9132607.JPG

(スタッフ 鵜飼克典)

本日の一宮市市民活動支援センター

●利用者数:  92人
●作業室利用:  5組 7人
●会議室利用:  5組 74人
●チラシ・ポスター持込:  1組

●新しい補助金や助成金情報はこちらをご覧ください。
http://138cc-s.sblo.jp/
posted by iCASC at 20:58| デイリー レポート

FMいちのみや「いちのみやの輪」第29回出演 人形劇団ぽてとん (2013/9/13)

i-wave  モーニングアイ 
FMいちのみやと一宮市市民活動支援センターのコラボ企画「いちのみやの輪」

本日の出演者は人形劇団ぽてとんの浅野さん後藤さん大塚さんに出演していただきました。

全てお聞きすることはが出来ませんでしたが
来週行なわれるイベントの告知を中心にお話いただいたと思います。
これからもよろしくお願いいたします。

P9132605.JPG

「いちのみやの輪」毎週金曜朝8時半からナビゲーター長谷雄蓮華さんが、
一宮市市民活動支援センターの登録団体にインタビューする生放送です。
是非出演していただきPRしてください
posted by iCASC at 15:34| FM-i 「いちのみやの輪」

FMいちのみや「いちのみやの輪」第28回出演 NPO法人元気健康活動協会 (2013/9/13)

i-wave  モーニングアイ 
FMいちのみやと一宮市市民活動支援センターのコラボ企画「いちのみやの輪」

本日の出演者は NPO法人元気健康活動協会代表の加藤さんに出演していただきました。

団体の活動内容のほか10月に行われるイベントの告知を中心にお話いただきました。
イベントまで大変お忙しいとは思いますが頑張ってください。


P9132590.JPG

「いちのみやの輪」毎週金曜朝8時半からナビゲーター長谷雄蓮華さんが、
一宮市市民活動支援センターの登録団体にインタビューする生放送です。
是非出演していただきPRしてください
posted by iCASC at 15:26| FM-i 「いちのみやの輪」

2013年09月12日

アドバイザーご紹介 2013/9/12(木)265日め

各アドバイザーの紹介ページへの入口ページを作ってみました。
こちらからどうぞ

たくさんの専門家が、団体運営やたちあげの相談にのってくれます。
専門分野をわかりやすくした一覧なども追加していこうと考えていますので
またアドバイザー事業をご活用ください。

(スタッフ 木全保枝)

本日の一宮市市民活動支援センター

●利用者数:  36人
●作業室利用:  1組 1人
●会議室利用:  3組 17人
●新規団体登録:  0件
●登録情報・コンテンツ変更・承認:  1件
●チラシ・ポスター持込:  4組
●ほか: 
●新しい補助金や助成金情報はこちらをご覧ください。
http://138cc-s.sblo.jp/
posted by iCASC at 17:14| デイリー レポート

アドバイザー相談

アドバイザー相談

相談員紹介_外面.jpg

相談員紹介_中面.jpg

相談員紹介_外面(PDFファイル/792KB)
相談員紹介_中面(PDFファイル/1.14MB)

一宮市市民活動支援センターでは、団体の運営や立ち上げ、活動の展開方法などに関する相談に対応するため、様々な相談員が、毎週金曜と土曜、祝休日に常駐しています(センター休館日を除く)。

相談を受けるには
1.一宮市市民活動支援センターに来られるか、電話やメールにて事前にご照会ください。
2.センタースタッフが相談内容を詳しくお伺いし、適切な相談員を紹介し、相談の日時を調整します。
3.相談が実施されます。
※一宮市地域ふれあい課職員や担当スタッフが協議し、継続相談やマッチングなどで更に支援を図ります

相談は色々な視点から
専門相談
県下の先進的なNPO等の専門家が、以下の様々な領域で市民活動に関する相談に応じます。
地域相談
長くこの地で市民活動に関わり、多様な関係性を持つ相談員が、市民活動に関する相談に応じます。
行政職員
市民活動やNPO等を熟知した行政職員が、必要に応じて相談をサポートします。


>>アスクネット(白上昌子山本和男
<教育>

>>一宮まごころ(諌山和敏)<福祉>

>>起業支援ネット(久野美奈子ほか)<起業>

>>コミュニティユースバンクmomo(木村真樹・鈴木雄介長谷川友紀藤岡博孝斉藤順子

>>志民連いちのみや(星野博

>>地域福祉サポートちた(岡本一美市野めぐみ江端智子五十嵐美代子

>>地域問題研究所(田辺則人

>>ひなたネット(川野尋文

>>ボラみみより情報局(織田元樹ほか)

>>平尾法律事務所(平尾憲一

>>ボランタリーネイバーズ(中尾さゆり・太田黒 周

>>ぼらんぽ(矢内淳ほか)

>>リージョナルブレインズ(谷口庄一

*どの相談員も、団体の全般的な相談に応じます。
*相談員は所属名の50音順です。

posted by iCASC at 16:50| アドバイザー(相談事業)

NPO支援講座「組織運営強化ゼミ」

センタースクール&エクスカフェ 参加無料

主催:一宮市市民活動支援センター

NPO支援講座「組織運営強化ゼミ」

130904サポちたNPO支援講座.jpg

市民活動の魅力は「一人じゃできないことも、組織だからできる」こと。そして、組織の魅力を十分に発揮するために、仲間とどうしていくのか?組織にまつわる「悩み」を解決するために、市民活動団体の運営強化を目的にシリーズ化してお届けします。

会場:一宮市市民活動支援センター(i-ビル3階)
申込:一宮市市民活動支援センターまで


公開ゼミ 「非営利組織のマネジメント」に関する公開研修
10月5日(土)13時〜15時
NPOとは?その存在意義と組織特性
NPO法施行後15年、人口バランスが大きく崩れ、地域の課題が深刻化・複雑化する中で、常に課題に向き合ってきたNPOの現状と、今、そして今後求められることを知多地域のNPOネットワークの事実から語る。(主な対象者:代表層・中堅層・初任者層)
講師:NPO法人地域福祉サポートちた 代表理事 岡本一美

組織運営支援ゼミ (講義60〜90分 交流会30〜60分)
11月2日(土)13時〜15時
組織運営のコツ
組織としてどう進むのか、誰が判断するのか、理事会や事務局の役割を代表交代からわかったことを共有する。(主な対象者:代表層・中堅層)
講師:NPO法人りんりん 理事長 下村裕子

12月7日(土)13時〜15時
活動する仲間の動機づけ
立ち上げ期と安定期では活動する動機が違うの?活動する仲間の力を引きだす方法を考える。(主な対象者:代表層・中堅層)
講師:NPO法人ボラみみより情報局 代表理事 織田元樹

1月11日(土)13時〜15時
会議運営のひと工夫
みんなが話し合いに参加でき、物事が決まる会議のコツは?「事務連絡だけ」「雑談に終わってしまう」会議から「決めて進む」ためのステップアップ。(主な対象者:代表層・中堅層・初任者層)
講師:NPO法人ボランタリーネイバーズ 太田黒周

2月1日(土)13時〜15時
NPOスタッフにとっての「仕事」
組織を円滑運営するために必要な「作業じゃない仕事」とは?NPOだから必要な仕事を考える。(主な対象者:中堅層・初任者層)
講師:NPO法人起業支援ネット 代表理事 久野美奈子

3月8日(土)9時〜17時
知多地域NPO現場見学バスツアー
一宮発着のバスツアー 見学先(予定):ふれ愛⇒ゆいの会(昼食650円)⇒もやい
誰のためのまちづくりか?地域密着型NPOの活動を通して考える。(主な対象者:代表層・中堅層・初任者層)


企画運営担当 特定非営利活動法人 地域福祉サポートちた

130904サポちたNPO支援講座.pdf(474KB)

一宮市市民活動支援センター
http://138cc.org/
〒491-0858 一宮市栄3丁目1番2号 i-ビル3階
電話:0586-23-8883 Fax:0586-85-7023
Mail:npo@orihime.ne.jp

10月集中相談会

10月集中相談会

1%支援制度の申請に向けて

10月集中相談会.jpg

一宮市「市民が選ぶ市民活動支援制度」(1%支援制度)の申請書受付が10月7日(月)から26日(土)と決定しました。
これに合わせて、市民活動支援センターでは自主的に集中相談会を開催することになりました。
市民活動の専門家の皆さんが、いつもより長く、広く、深く集中的に相談事業を展開します。
事業の組み立てや組織の構成、書類の書き方や予算組みなど、お気軽にご相談ください。

予約が優先です。お早めにお電話かメールにて、照会してください。

集中相談ウイーク(1相談1時間とします)
10:00〜/11:00〜/14:00〜/15:00〜/17:00〜/18:00〜
※月〜木の17:00以降は閉館です

10月4日(金)
10:00-18:00 川野・星野

10月5日(土)
10:00-15:00 星野
17:00/18:00 織田・星野

10月6日(日) 休館日

10月7日(月)
10:00/11:00 太田黒
14:00/15:00 織田

10月8日(火)
10:00/11:00 矢内・星野
14:00/15:00 矢内

10月9日(水)
10:00/11:00 矢内・星野
14:00/15:00 矢内

10月10日(木)
10:00/11:00 矢内・星野
14:00/15:00 矢内

10月11日(金)
10:00-14:00 白上・矢内
15:00-18:00 矢内

10月12日(土)
10:00-15:00 市野・中尾
17:00/18:00 鈴木・星野

月曜日から金曜日の17時まで、一宮市地域ふれあい課の市民活動支援制度担当の職員も常駐します。

【相談員名(所属:専門分野】

市野 ひとみ(地域福祉サポートちた)福祉
織田 元樹(ボラみみより情報局)広報
川野 尋文(ひなたネット)福祉
白上 昌子(アスクネット)教育
鈴木 雄介(市民ユースバンクmomo)資金
星野 博(志民連いちのみや)まちづくり・会計
矢内 淳(ぼらんぽ)NPO法人
中尾 さゆり・太田黒 周(ボランタリーネイバーズ)会計(中尾)・NPO法人
※敬称略

10月集中相談会.pdf(600KB)


一宮市市民活動支援センター
http://138cc.org/
〒491-0858 一宮市栄3丁目1番2号 i-ビル3階
電話:0586-23-8883 Fax:0586-85-7023
Mail:npo@orihime.ne.jp
posted by iCASC at 13:34| アドバイザー(相談事業)

一宮市市民活動支援センター1周年記念

一宮市市民活動支援センター1周年記念

市民活動団体大交流会

1周年記念大交流会.jpg

一宮市市民活動支援センターは、11月1日で満1歳となります。
1周年を記念して交流会を開催します。

一宮市市民活動支援センターに登録の団体や個人だけでなく、
ボランティアやスタッフ、企業や関係団体の方も、どなたもご参加ください。
日頃の体験を共有し、さらなる繋がりを作りましょう。

■日 時:11月1日(金) 18:30〜20:30
■場 所:Cafe Restaurant ICHIMOカフェ レストラン イチモ(予定)
     一宮市栄3-1-2 i-ビル3階 / 0586-85-7891
■会 費:3,000円(飲み物・食べ物たっぷり)

事前予約を一宮市市民活動支援センターまでお願いします

※ 同日17:00からは、138NPO〜一宮の市民活動育ち合いネット〜による、
一宮市市民活動支援センターと1%支援制度の「ありよう検討委員会」が
一宮市市民活動支援センター会議室にてあります。



1周年記念大交流会.pdf(233KB)